• ベストアンサー

垂れ髪→結い髪 移行理由は歌舞伎だけ?

こんにちは。 江戸初期頃に女性の髪形は垂れ髪からいわゆる日本髪に移行しますよね。あのきっかけは何かご存知の方はいらっしゃいますか。 自分なりに調べたところ、歌舞伎役者が考案者で歌舞伎人気とともにひろまったとありますが、それだけで全日本人女性の髪形がかわってしまうのがなんとなく不思議で・・。 もし歌舞伎だけが発祥として、町娘たちだけでなく御殿女中たちも歌舞伎をみて「きゃ~、あの髪型素敵!やりたい!」って一気にひろまるのでしょうか??それをミーハーととめる年配の方などはいなかったのか?? 気になって、戦国~江戸初期の時代劇(「春日局」「大奥」とか)を見てても、ある時から突然結い上げていて、それには何もふれてくれない(^^; たわいもないことなのですが妙に気になってしまって。 どなたか教えて下さい。 ちなみに「おすべらかし」は誰が考えたのでしょうか。あれも歌舞伎役者なのかな・・。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2の者です。少し参考になるかなぁと思うのは http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/onna_2.htmlです。 変遷史は私もあまり分からないのですが;、簡単にまとめると平安・鎌倉期ごろまではどのような髪型も大抵が宮廷発で(というか庶民が髪型に気を配るという考え方がそれほど無かった)、江戸期からは逆に庶民(特に役者や遊女)発になったということでしょうか・・。 No.2で答えた「江戸型のおすべらかし」のことで補足ですが、今の雛人形が「江戸型おすべらかし」のなかでも特に宮廷で結われたものをしているのですが、あれは中期ごろから庶民の間ではやりだした燈篭鬢(あの張り出てるやつですね)を取り入れて幕末にやっとできた髪形なのです。これからも分かるように、江戸期の髪型のブームは庶民→宮廷・大奥といった構図だったようです。 そしてなぜ鬢が張り出したかなのですが・・残念ながら私もその理由が見つけられなかったので本当のこととはいえないのですが、邪魔だったものをわざわざ結んだのに、なぜそこからさらに鬢が張り出したのかというと、私の考えではとにかく結髪をオシャレと考えて、より魅力的に見せようとしたからだと思います。初期の髪型に見られるように鬢が張り出しておらず、たぼを大きく張り出させた髪型は男性的に見えますし(もとが若衆髷の模倣だし)、鬢を張った方が豪華で派手に見えますし、女子高生にルーズソックスが流行ったり、若者が胸元を開けたりネクタイを緩く締めるのがカッコ良く感じるように、当時の人も着物の衿をだらしなくさせたり髪型を緩くして柔らかみを増した方が美しく感じる、という考え方があったのではないかと思います。 美しく、しかも邪魔でなく、着物に良くあい、かつ上品に見えるからこそ、江戸期に女性髷が長い間流行したのでしょう。 自分の考えのようになってしまって申し訳ありません・・。あとお勧めできる髪型に関する参考文献は 「黒髪の文化史」作者・大原梨恵子 出版社・築地書館 です。

Harunokura123
質問者

お礼

bluesheep_aliiさん、再度の丁寧なご回答ありがとうございます。わかりやすく、とても納得できました。 おすべらかしは幕末の完成なんですね。江戸初期だと思っていたので驚きました。 「黒髪の文化史」とても興味深いので読んでみたいです。さっそく図書館に行ってみます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「おすべらかし」は誰が考えたというよりか、平安・鎌倉期に、働きまわることより奥でひっそりとすごすことが貴族女性にとって当たり前になったころに、当時のステータスのようになったものです。長く、美しい髪を持つほど女性は理想的で、身の丈余る髪を垂らすことで働かず優雅に過ごしている高貴な人間であるという証拠にもなったのだと思います。 肝心の結髪ですが、江戸時代が泰平の武士の世の中であったことが理由であるかなぁと思います。いくら家にこもる妻といえどよく働くことが良き妻であった時代ですから、身の丈あまるほどの髪は当然邪魔になるので、結ぶ、という発想が生まれたのです。 現在のような結髪の引き金となったのは遊女らしいですが、なぜその遊女達が結髪を始めたかというと、戦国時代の大名達が好んだ男色思想を受け継ぎ、若衆の結髪を真似したのが始まりのようです。あと客を相手するときに長い髪があると邪魔だったのでしょう。 初期の民衆の結髪は「見返り美人」という絵に描かれるようなただまとめるだけの髪型でさすがに若衆髷とまではいきませんでしたが、途中から美しさ、先ほど述べた便利さを求めるようになってああいう特徴的かつ派手な結髪が生まれたのです。 ちなみに鬢(耳の横)が大きく張った髪形は5代将軍のころやっと出てきた髪形で、しかも大奥女性は結髪の髷の部分だけ解いて長いエクステを付け足した、結髪兼垂髪というような「江戸時代型のおすべらかし」をしていたので、あのドラマの髪型はどうも・・?です。 たまたま学校の自由研究みたいなもので調べたテーマてしたので答えさせていただきました。

Harunokura123
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 たしかに遊女も衣装や髪型の流行の先端をいってそうですね。 遊女・歌舞伎の女形→庶民→御殿女中というゆるやかな流れで広まっていったのでしょうか。 その変遷史というか流行の伝播方法のようなものについてご存知でしたらもう少し教えて頂けますか。文献名でもかまいません。 学生時代国文科だったくせに勉強不足だったな~と今さら反省しています(^^; あ、「おすべらかし」はあの鬢の"張り出し"を誰が考えたのかなと気になったんです。 垂れ髪時の鬢が邪魔だったのでしょうか。でも宮中の中でも高級女官や姫宮たちの髪型ですよね?!そんなにハードに動き回る必要なさそうなのになぁ。 個人的には垂らしたままの平安風のが好きです。 

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは この辺が参考になりますか? http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigat2.html http://www.cosmo.ne.jp/~barber/osuberak.html ご参考までに

Harunokura123
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。 どの髪型も最初に考えた人は斬新なアイディアの持ち主だなと思います。

関連するQ&A

  • 女性の髪形の変遷について

    秋から「大奥」がまた放送されるようで、CMも流れていますが、少し気になるところがあります。 今回は二代将軍秀忠の時代辺りから描き始めるようですが、御台所お江与や春日局の髪型が江戸時代風の結い上げ頭になっている点です。 恐らく当時は服装も安土桃山風で髪型も結い上げた髪ではなく、そのままおろしたり背中でくくるのが普通だったと思います。また、どの時期から女性が髪を結い上げるようになったのかも気になりました。 また、平安時代から数百年にわたって髪を結う習慣はなかったのに、何故江戸時代に入ってから急に結うようになったのでしょうか。この習慣が庶民からおこったのか、公家、あるいは武家の女性からおこったものなのかも気になるところです。 公家の女性たちもお雛様のようにやはり結った髪形になっていますよね。

  • 歌舞伎に将来はあるのか?

     先日、市川團十郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、團十郎主演の「勧進帳」と「暫」を見ました。  勧進帳は字幕入りでしたので、役者のセリフや長唄の内容もよく分かり、話の筋もよく分かりました。  一方の暫の方字幕がなかったので、セリフや長唄の内容が全く分からなかったし、肝心の話の筋も何となくですが、悪党共が善人を処刑?しようとした所に主人公が「しばらく、しばらく」と割って入り悪党共を懲らしめる様な話かなぁと言った程度にしか分かりませんでした。  字幕がなければセリフも筋もほとんど理解出来ません。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思います。  歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  また暫の主役の大仰な衣装や大刀一閃で悪党共の首が跳びはねるところなど、特撮やSFXのない江戸時代なら驚愕を持って喝采を浴びたかも知れませんが、現在では子どもだまし過ぎて笑ってしまいそうになりました。  また、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  先日の勘三郎追悼番組の折にも質問しましたが、その時は若手が育っているので安泰、歌舞伎は日本の文化なのだから先に筋などをあらかた勉強してから見るもの、料金が高くても見る人がいるのだから将来的にも心配はない等々の回答をいただきました。  はたして本当にそうでしょうか?今の日本語と相当かけ離れたセリフと筋を事前に勉強し、安い席でも映画の数倍、高い席になると20倍近い額を払ってまで…何となくですが、50年もしないうちに絶滅までは行かないけれども、人形浄瑠璃のように税金から補助金を貰って観客は団体の小中学生が教育の一環として強制的に鑑賞させられる…これは杞憂でしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 戦国時代おさげ、江戸時代日本髪

    なぜ戦国時代の女性は髪形がおさげで江戸時代の女性は日本髪なのですか?

  • 映画「大奥」の説明について

    映画「大奥」の説明について 以前から大奥について興味がありましたが、 女性の館という性質からでしょうか、ネット上の情報も真偽のほどがわからず、曖昧な認識しかありません。 今回それなりの映画の放映ですし、何かの歴史的真実がわかれば面白いと思います。 ところで、大奥の基本的枠組みと、その構成員ですが、 ウィキペディアでは、次のように説明されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A5%A5 女中の人数は最盛期で1000人とも3000人とも言われる。 また、PressBox では、 http://cobs.jp/pb/2010/09/28/3000/ 大奥とは江戸城の一角にあり、将軍に仕える数千人の女性が暮らしていた場所。しかし、10月公開の映画「大奥」で描かれているのは、女将軍に仕える美男子3,000人が集まった“逆転大奥”! -------------------------------- これらの情報では、なかなか全体像がつかめません。 大奥の人的構成を中心に、簡潔な説明を頂けないでしょうか。 ドラマはドラマで面白いのですが、歴史の事実は事実として把握したい思います。 よろしくお願いします。

  • 昔の日本人女性は顔を真っ白く塗っていたのか

    明治時代や大正時代あたりの昔の日本人女性は、歌舞伎役者のように顔を真っ白く塗って化粧していたのでしょうか。

  • 日本語から英語にお願いします!

    日本語から英語にしたいです。 少し長いですがお時間のある方お願いします ( ;∀;) 歌舞伎とは、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つです。 歌舞伎を成り立たせているのは、芝居、踊り、音楽。 この3要素で楽しませることを追求し、1つの総合芸術にまで磨かれました。 歌舞伎は、1603年に京都で始められ、すでに400年以上の歴史があります。 これから歌舞伎の役についてお話しします。 江戸時代、風紀を乱すという理由で、歌舞伎に女性が出ることを禁じられました。 それ以来、女性の役もすべて男性が演じます。 演じる人を女方、男性役を立役と呼ばれます。 体つきが大きく、声も低い男性は女性らしく見えませんよね? 男性が女性らしく見えるように、何百年にもわたり研究されてきました。 その研究の結果、仕草やセリフの言い回し、衣装やカツラ、化粧などが改善されました。 豪華な衣装は、女方の見せどころの一つです。 このように様々な工夫があり、歌舞伎は多くの人を惹きつけます。 歌舞伎は主に東京でありますが、名古屋でも定期的に公演されています。 歌舞伎に興味を持った方はぜひ見に行ってみてください。 どうかよろしくお願いします (;´Д`) 長くてすみません 。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 卒業論文章立てについて悩んでいます

    こんにちわ! 先日この場で『「日本人女性の髪について」と題しまして 卒業論文を作成しようと考えています! 中心にしたいのは髪型の変化や髪飾り、 そして美意識の変化というところで江戸期から近代にかけて 見ていきたいと思ってます!』 という風な文面でアップさせていただきました。。 今度は章立てについて大変困っています… その時一緒に書かなかったので重複してしまうこと 大変申し訳なく思っています↓ 明らかにしたいことは今と昔とでは髪型に 関してどう美意識が変わったのか?? ということです はじめに概要があり、第一章と続き、そこではまず江戸期から 簡単に女性の髪形がどう変わっていったのかを書きたいと思っています。 第二章からがうまく思いつかず大変困っています。 結論までをどのように持っていけばいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 調べていることは… 日本髪について 髪飾りについて また、現在の髪に関する資料としてはアンケートも考えています。

  • 男性歌手が女性の立場で歌う心理はどこから

    演歌、フォークの歌詞で、 男性歌手なのに女性側に立った内容のものが多くあります。 こういう歌をうたい、かつそれがはやる日本人心理はどこから来ているのでしょうか? 男性が女性こころを歌うことにどういう意味があるのでしょうか? ポップスやロックの歌詞でそのようなものはほとんどなく、 唯一の例外はビートルズの「IF I FELL」くらいです。 戦前の流行歌をざっと見てみましたが、それらしきものは見当たりませんでした。 東海林太郎の「隅田川」というのがありましたが、さほどあからさまではありません。 戦後の歴史の中でうまれたきた文化でしょうか? 江戸時代初期に女性の芝居、歌舞伎が廃しされて、男性が女形を演じることが影響しているのかとも思いますが、 自信はありません。 平和社会が続いて男性が女性化したせいでしょうか? それとも女性が、男性に女こころを歌ってほしいという欲求があるからでしょうか? 日本独特の文化のような気がして質問したのですが、 もしかしたら朝鮮などにもあるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 「チャングムの誓い」女官の髪型は?

    「チャングムの誓い」の主人公ではなく、上司である尚宮(サングン)たちの髪型は三つ編みを頭の回りに三重ぐらいにして、ひさしのような大きさです。さらにその中にまだ三つ編みを埋め込んでるような。 江戸時代の日本髪もそうかもしれませんが、実際、自毛であんなに大きな髪型だったのでしょうか? ドラマのサングン達の髪型をみていると(それはカツラににしても)、当時、いくら髪の量が豊かでも、自毛だけであの髪型にするのは不可能なんじゃないでしょうか? 日本髪や、昔の中国の宮廷の女性などの髪型は、とてつもなく大きいですが、詳しい方教えて下さい。

  • 髪型に関して調査しております!

    こんにちわ! 私は卒業論文に向けて研究をしているものです 江戸期から昭和期にかけて 女性の髪型についてみています。 結果として出したいものは昔の髪型で今にも生きる 髪型はあるだろうか?というところ。 理想的な結果としては、現代の髪型に何か影響したものと言えば たくさんあると思うのですが昭和→平成という狭い範囲繋だけで なく、また西洋の洋髪のではない何か「日本らしさ」(日本髷)のある髪型で残っているいないだろうか?? と研究しています。ただ結果を導く手段さえ困難で困っております…。 その研究手段、場所とともに何か情報お持ちの方アドバイス等 よろしくお願い致します。 江戸期の日本髪に限らず、明治期、断髪・パーマネントウェーブ と騒がれた大正期、多様で個性を尊重したヘアの昭和期 些細な情報でも大変心強いです。 どうぞよろしくお願い致します。 私が目をつけている髪型 ・ギャルと呼ばれる人たちの「盛り」という髪