• ベストアンサー

体(調) の意味

辞典で体(調)というのはどういう意味なんですか? 例:「ます」を含んでいる文体を敬体とよび、常体の「だ・である体(調)」に対し、「です」とともに「です・ます体(調)」とよばれる。 などと使われているらしいんですが、体(調)の意味がよく分かりません。 もし、体言や常体などの意味でしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neminemi
  • ベストアンサー率50% (213/418)
回答No.2

文体とか、文の調子、という意味ですね。リズムや形式と読み替えると わかりやすいかもしれません。

その他の回答 (4)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

No.4です。 また漢字の変換ミスがありましたので以下のように訂正致します。 恥を描かせる(X)→恥をかかせる(O) 通常は質問者の方が「変換ミス」だとご理解いただける、と思っていますので、質問の核心に触れないようなこの程度の単純ミスで再度回答を投稿することはありませんが、また、指摘をうけかねませんので、改めて投稿させていただきます。 このサイトは、一度投稿すると、あとで消しゴムで消すように訂正できないという事情も考慮されて下さい。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

No.3です。補足質問にお答えします。 ご質問: <回答の内容で間違った単語が一つあるようですが・・ ご質問2で「常体」になってるはずの単語が「状態」になってます。> 1.漢字の変換ミスですね。 2.他の箇所で「常体」を理解した上で回答していますから、私が漢字を間違って覚えているのではなく、単純な漢字変換ミスだということはおわかりになると思います。 3.また、あなたがすぐ見破られたように、この説明が「常体」として書かれてあることは、常識からわかることです。 4.このサイトでは、よくみられるミスです。 5.ただ、私が質問者の立場であれば、相手に敬意を表してそんな指摘はしないでしょう。指摘しなくても、相手がミスしていることを知っていると判断するからです。 6.相手を思いやる日本人のみながらず、私が長く在住しているここフランスでも、相手の単純なミスを直接指摘して、他人に恥を描かかせるような無粋なことは致しません。それが重大であれば別ですが。 7.このお返事がお礼欄ではなく、補足欄に書かれてある、ということはこの単純ミスの「謝罪」を要求しているということでしょうか。 8.その場合はその旨を明示して再度ご連絡下さい。 以上ご参考までに。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <体(調)というのはどういう意味なんですか?> 1.「体」: (1)決まった形をとるもののことです。 例: 「文体」「書体」「字体」 (2)たとえば印字が明朝体といえば、明朝文字という決まった印字の形をとっていること表します。 (3)この「体」は、国語文法で使われるだけでなく、同じ意味で以下の熟語で使われています。 例: 「国体」「体勢」「体系」「物体」「気体」「個体」 2.「調」: (1)音声・文章などについて、一貫して感じられる特徴的傾向のことです。 (2)別の言い方で「しらべ」「おもむき」「トーン」に相当するものです。 例: 「音調」「論調」「万葉調」 ご質問2: <敬体、常体> 1.敬体は「敬語法を駆使した文体」のことです。 2.状態は「敬語法を使わない通常の文体」のことです。 3.ちなみに「文体」とは文の一貫して決まった形のことをいいます。 例: 「この小説は口語文体だ」:小説が口語的、すなわち語るように、『小説を通して一貫して決まった特徴をもつ文の形』のことです。 ご質問3: <「です・ます体(調)」> 文章の各文の語末に、『一貫して』「です」「ます」が使われている文章の形をいいます。 ご質問4: <体言や常体などの意味でしょうか?> 体言の「体」は、敬体・常体・文体の「体」とは異なります。 1.体言の「体」は「物事が働きをする、もとをなす存在」を表します。 例: 「名は体をあらわす」 2.体言とは「名詞」のことですが、「物事の概念を表す語」のことを言います。 以上ご参考までに。

seoul8904
質問者

補足

回答ありがとうございます。 回答の内容で間違った単語が一つあるようですが・・ ご質問2で「常体」になってるはずの単語が「状態」になってます。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

わかりやすく簡単にいえば、  STYLE スタイル  ということになるかと思います。「~式健康法」とかの「~式」も同様の意味となります。 以下のURLを参考にしてみてください。  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BD%93&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=12328911082100 2の「そのものとしてのかたち。すがた」の意味です。 「調」という場合は、  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%AA%BF&stype=1&dtype=0 の4「音楽や文章などの趣」の意味です。見た目ではなく、耳に入ってくる音のニュアンスの差に主眼を置いた使い方になります。

関連するQ&A

  • 職務経歴書の文体 「である」調・体言止めはダメ?

     職務経歴書の文体を、です・ます調でなく、である調・体言止めにするのは、タブーでしょうか?  当方、一貫性のない職歴が6社ほどあるだけです。リーダー的な職に就いたことはありません。また営業職の経験もないので、数字で示すこともできません。  こんな私が職務経歴書を作成するにあたり、この一貫性のない職歴を、6社分記入しようとすると、どうしても、大した内容でもないものがダラダラと続くだけで、読むに耐えないものになってしまいます。  せめて、「である」調(常体)にし、体言止めを多用すれば、読みやすくなりそうな気がするので、そうしたいと考え始めたのですが、普通は「です・ます」調(敬体)で書くものだと聞いています。  そこで人事の方に質問です。  実際、「である」調・体言止めで書かれた職務経歴書を出してくる応募者は少ないのでしょうか?  また、印象はよくないのでしょうか?

  • 文末に「だ」「である」を用いる「常体」を学べる本

    文末に「だ」「である」を用いる常体を学べる本を探している 文末に「だ」「である」を用いた口語の文体の”常体”でレポートを書く必要がありますが、敬体になれきっているため、”常体”自体の勉強がしたいです。 ”常体”を学べる本などありましたら、ご紹介頂きたいです。 アマゾンで検索しましたが、ピンとくる資料を見つけられませんでした。

  • である調に使っていい語尾

    ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのですが、である調で文章を書いたことがないのでよく分かりません。 とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみましたが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・。 「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのですが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないみたいです。(そんなこと可能ですか?) である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてください。

  • レポートでの文体について

    レポートは常体文で書くのが一般的ということですが、最後の感想などを「だ、である」と書くとどうもしっくりせず、おかしな文になります。 感想や調べた動機などは敬体文(です、ます)、調べた内容、研究結果は常体文(だ、である)と同じレポート内で使い分けをしてもいいものでしょうか? 章といいますか分けた項目内で散在しないようにはしますが、やはりレポート全体で文体は統一すべきでしょうか?教えてください。 また、常体文は「~だと思った」などでいいのですよね? 「思ったのだ」、「思ったのであった」と書くのでしょうか? いまいち分かってないとこがあるので、これについても説明していただけると嬉しいです。

  • 常体と敬体が混在する文章

    常体か敬体、どちらかで統一するのが基本だと思いますが、常体と敬体を混在させる(混在しても自然な文章になる)テクニックがあれば教えてください。

  • 「ください」の常体は?

    常体の「~せよ」は命令形で、敬体に直すと「~しなさい」ですよね。 では、敬体で「~してください」と依頼する表現を、 常体に直すとどう言うのでしょうか。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 論文での「です・ます」調

    論文での「です・ます」調 当方、文系の大学生です。 今度演習で自分の論文(卒論とかではなく、その準備段階としてあくまで演習用のもの)を発表するのですが、研究内容の実践・或いは一つの試みとして、論文に「です・ます」調(敬体)を用いることを考えています(徒な興味ではなく、内容にかなり深く係わっているからこその試みです)。 そこで一先ずネットで調べてみるに、「論文は『である』調で書くべし」という結果ばかり出てきました。 しかしその理由はというと、「それが一般的だから」とか「論文に文体の丁寧さは必要ない」といったもので、「皆そうしてるから」以上のものではないように思えました。 だからこそ敢えて自分が挑むことにも意義はあるかもしれませんが(生意気ですけど)、何かもっと理路整然とした、「そりゃあ『である』調で書かないとダメだよなぁ」と納得できるような理由はありますか? 自論でも、どこかからの引用でも構いません。 いわゆる論文ではなく、専門分野を扱っていても「○○入門」といった書籍では、「です・ます」調の物が少なからずありますよね。そういった本は実際の難易度にほぼ関係なく取っ付きやすい印象を与えますが、「である」調に変えるだけで一気に「難しげな論文」調になります。その程度の感覚なのではないかと自分は思うんですが…

  • ★急★ 稟議書って常体?敬体?

    稟議書を書くときって常体で書きますか? それとも敬体? 社内文書だから常体かな?と思ったり でも上層部に対しての文書だから敬体かな?って思ったり。 かなり急いでます。 よろしくお願いします。

  • 高校受験 小論文

    ヤバイです!明日受験なのですが、直前になって小論文は常体のほうがいいことを知りました! 今まで国語の先生に何度も小論文を出してきましたが、敬体で書いてたのに何も言われませんでした。 でも、不安です。 敬体だと常体より点数下がりますか? 常体のほうが大人にみえるとか、常体のほうが点数高いとか書いてあって…。 ちなみに練習したのは、「高校で頑張りたいこと」「中学校で頑張ったこと」「将来の夢」「貴校を志望した理由」です。 敬体だと、 「私が高校で頑張りたいことは○つあります。1つ目は、~」 なのですが、 常体だと、 「高校で頑張りたいことは○つある。」 になるんですか? かなり焦ってます…。 敬体は常体より点数低いのかが1番知りたいです!低いならモヤモヤする…。。 なんか常体なら接続語はいらないとか、主語はいらないとか書いてあって…。。 パニックです(´;ω;`) 教えてください(´;ω;`)

  • 大学入試の志望動機書の書き方について

    私立大学の推薦入試を受験しようと思っている女なのですが、『身上書』にある『本学への志望動機』という欄がありまして、いま非常に悩んでいます‥。 書く内容、文章の構成はできたのですが、常体にするか敬体にするかで困っています。 今まで小論文の練習をしてきて、常に常体で書いてきましたので、自分ではなんの疑いも無く常体でいくつもりでした。 国語の先生も常体で良いと言ってくれました。 担任の先生に下書きを見せたところ、特に常体について注意はされませんでした。 しかし、両親は敬体の方が良いと言います‥ 『男なら常体でもいいけど、女が常体だと生意気に感じる』というのです。 私としては、書類でマイナスイメージを与えることだけは避けたいのですが‥ 常体と敬体、どちらを使ったほうが良いのでしょうか?皆さんの知恵を拝借したく思います(>_<)