• ベストアンサー

常体と敬体が混在する文章

常体か敬体、どちらかで統一するのが基本だと思いますが、常体と敬体を混在させる(混在しても自然な文章になる)テクニックがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

感情をこめる文は敬体で、内容を際立たせたい文は常体と使い分けると、自然になるかもしれません。 例えば、「常体と敬体を自然に混在させるのは難しいです。でも、日常会話で敬体ばかりだとちょっと窮屈でもある。だから、時に常体を織り交ぜて、相手から意識をそらしているとわかる瞬間を作れば、集中が途切れることで緊張が緩和する。人間関係のちょっとした緩衝材になるかもしれません。」 上の文章では、常体を思考過程の箇条書きのように使っています。 混在は困難だという個人的感想に対して、それでも混在にも以下のような効果がある、と常体で述べています。要するに、コンテンツの羅列ですね。敬意を排除し、端的な羅列にすることで、コンテンツの内容を際立たせることを狙っていることになります。 これを全部、敬体にすると、「常体と敬体を自然に混在させるのは難しいです。でも、日常会話で敬体ばかりだとちょっと窮屈でもあります。だから、時に常体を織り交ぜて、相手から意識をそらしているとわかる瞬間を作れば、集中が途切れることで緊張が緩和します。人間関係のちょっとした緩衝材になるかもしれません。」 上の文章だと、読む方には書き手の意識がこちらにずっと向いているように感じられるんじゃないでしょうか。 目をそらさず、まっすぐ見つめられているような、ある種の緊張感があるだろうと思います。そういう文章は時に読むのに疲れてもしまいます。 だから、常体をはさんで、書き手の意識を読み手から外し、あたかも独り言を言っているかのような印象を与えることで、読み手の緊張感を緩和します。 そうすることで、多少長い難解な文章を読んでも疲れにくくなるんじゃないかと思います。

hamada-i13
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすいです。 文章が敬体の中で、箇条書きにできる部分を常体にすると前後の文章にメリハリが生まれてる気がしました。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 読者に訴えかける文は敬体、それ以外の文は常体とすることを基本とするとよいと思います。 これは、昨年私が参加したQ&Aです。 http://okwave.jp/qa/q6036856.html 三島由紀夫の例が質問文に書かれていますので、それも参考になると思います。

hamada-i13
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

最初、敬体で書き始めます。途中で変えていくのですが、ばれないようになるべく長い文章がいいですね。 途中から、文末をだんだん変えていくんです。体言止めとか使ったりして。そうそう、話し言葉に近い方がいいかな。こんなふうに、独り言っぽいのを混ぜていくのもコツのひとつ。文の途中には「です」や「ます」はあまり出てこないでしょ。一つの文が長いと、「です」や「ます」が出てこなくても不自然に思われないから、割とやりやすかったりすることもあったりしてね。 そして、最後はまた敬体に変えるんです。そしたら、なんとなく統一感がある…ように見えましたか?

hamada-i13
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、話し言葉に近づけるんですね。 はじめとおわりを敬体で、あいだを常体にするとたしかに自然な感じがする気がします。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

語り手を多重人格者として表現する際に、この技法が用いられるケースが散見出来ます。

hamada-i13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例として具体的にどんなことをしているのか教えていただけるとうれしいです。

noname#157574
noname#157574
回答No.1

ないでしょう。

hamada-i13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ないのであれば仕方がないですね・・・。

関連するQ&A

  • 文章作法・敬体と常体

    素人小説を書いていまして、現在書いている作品は地の文が敬体なので す。が、書き上げて、読んでみるとところどころで常体が混じっている ような。文末はいいのですが、たとえば AはBと別れて改札に向かいました。 このような文章がたくさんあるのですが、こういう場合、 AはBと別れまして改札に向かいました。 のように前半も敬体に直す必要があるのでしょうか。これだと文章がく どくなるような気もします。が、敬体・常体の統一は文章作法の基本で すよね。 どちらがいいのでしょうか。

  • 文末に「だ」「である」を用いる「常体」を学べる本

    文末に「だ」「である」を用いる常体を学べる本を探している 文末に「だ」「である」を用いた口語の文体の”常体”でレポートを書く必要がありますが、敬体になれきっているため、”常体”自体の勉強がしたいです。 ”常体”を学べる本などありましたら、ご紹介頂きたいです。 アマゾンで検索しましたが、ピンとくる資料を見つけられませんでした。

  • 常体の命令形

    英語の和訳をしていて、これまでずっと常体で訳してきました.(である,だった,だろう等) しかし,次のような命令形の英文ではたと手が止まりました. Try your hand at judging the grammaticality of the following sentences. 『あなたの手で以下の文章の文法性を判断して』までは訳したのですが,常体だとこの後はどのように繋げるのが自然でしょうか. 「判断してみろ」「判断してみなさい」だと上から目線ですし、「判断してみてください」「判断してみましょう」だと敬体風になり不自然です。 よろしくお願いします.

  • 一文の中に敬体と常体が混在していてもいいの?

    文章を書くとき、いつも迷ってしまうことがあります。 見てもらったほうが早いので、下記に例(A・B)を挙げておきます。 内容は関係ありません。あくまでも敬体と常体についての表現方法をお聞きしたいと考えています。 (A)大きな目標を掲げることは素晴らしいことですが、それは必ずしも自分自身を成長させてくれるとは限りません。 (B)大きな目標を掲げることは素晴らしいことだが、それは必ずしも自分自身を成長させてくれるとは限りません。 ※(A)だと、「ことですが」~「限りません」となっていますが、 (B)だと、「ことだが」~「限りません」となっています。 文末表現を敬体にする場合、(B)のように文の途中で「ことだが」のように常体になってもいいのでしょうか?それとも文の途中も敬体にし、(A)のように書かないといけないのでしょうか? 真剣に悩んでいるので宜しくお願い致します。

  • 大学入試の志望動機書の書き方について

    私立大学の推薦入試を受験しようと思っている女なのですが、『身上書』にある『本学への志望動機』という欄がありまして、いま非常に悩んでいます‥。 書く内容、文章の構成はできたのですが、常体にするか敬体にするかで困っています。 今まで小論文の練習をしてきて、常に常体で書いてきましたので、自分ではなんの疑いも無く常体でいくつもりでした。 国語の先生も常体で良いと言ってくれました。 担任の先生に下書きを見せたところ、特に常体について注意はされませんでした。 しかし、両親は敬体の方が良いと言います‥ 『男なら常体でもいいけど、女が常体だと生意気に感じる』というのです。 私としては、書類でマイナスイメージを与えることだけは避けたいのですが‥ 常体と敬体、どちらを使ったほうが良いのでしょうか?皆さんの知恵を拝借したく思います(>_<)

  • 「ください」の常体は?

    常体の「~せよ」は命令形で、敬体に直すと「~しなさい」ですよね。 では、敬体で「~してください」と依頼する表現を、 常体に直すとどう言うのでしょうか。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ★急★ 稟議書って常体?敬体?

    稟議書を書くときって常体で書きますか? それとも敬体? 社内文書だから常体かな?と思ったり でも上層部に対しての文書だから敬体かな?って思ったり。 かなり急いでます。 よろしくお願いします。

  • 高校受験 小論文

    ヤバイです!明日受験なのですが、直前になって小論文は常体のほうがいいことを知りました! 今まで国語の先生に何度も小論文を出してきましたが、敬体で書いてたのに何も言われませんでした。 でも、不安です。 敬体だと常体より点数下がりますか? 常体のほうが大人にみえるとか、常体のほうが点数高いとか書いてあって…。 ちなみに練習したのは、「高校で頑張りたいこと」「中学校で頑張ったこと」「将来の夢」「貴校を志望した理由」です。 敬体だと、 「私が高校で頑張りたいことは○つあります。1つ目は、~」 なのですが、 常体だと、 「高校で頑張りたいことは○つある。」 になるんですか? かなり焦ってます…。 敬体は常体より点数低いのかが1番知りたいです!低いならモヤモヤする…。。 なんか常体なら接続語はいらないとか、主語はいらないとか書いてあって…。。 パニックです(´;ω;`) 教えてください(´;ω;`)

  • レポートでの文体について

    レポートは常体文で書くのが一般的ということですが、最後の感想などを「だ、である」と書くとどうもしっくりせず、おかしな文になります。 感想や調べた動機などは敬体文(です、ます)、調べた内容、研究結果は常体文(だ、である)と同じレポート内で使い分けをしてもいいものでしょうか? 章といいますか分けた項目内で散在しないようにはしますが、やはりレポート全体で文体は統一すべきでしょうか?教えてください。 また、常体文は「~だと思った」などでいいのですよね? 「思ったのだ」、「思ったのであった」と書くのでしょうか? いまいち分かってないとこがあるので、これについても説明していただけると嬉しいです。

  • 志望理由を常体で書いてもいいか

    生まれて初めて履歴書を書いています。 学歴や資格等は箇条書きになりますが、趣味、特技欄や志望動機などは文章での表現になりますよね。 ところで、趣味や特技欄は常体で書いていたので、志望理由も『御社の○○なところに魅力を感じる』というように書いていたのですが、これを読んだ企業側に『高圧的』という印象を与えかねないなと思いました。 文体は統一すべきだと思ったのでそのようにしたのですが、敬体(です、ます調)に統一して書き直すべきでしょうか?