• ベストアンサー

ロマノフ朝など王朝の最後

 今朝アサヒコム(http://www.asahi.com/international/update/0625/TKY200806250269.html)にはロマノフ朝最後の皇帝ニコライII世のご家族のご遺骨の確認の話がありました。  私たちがある意味で、高い峰の世界と仰ぎ見る、歴史の舞台の主役ご一家の末路が描けてくる記事には、平凡な平民としては、違う異世界ながら暗然たる感傷が生じるものです。  それにしても、理想の革命の一形態であるソビエト革命を初め、歴史の数々の革命とは必然的にかかる悲劇という側面は避けられないものでしたのでしょうか。感傷的に沈んでおりますが、敢えてご史観やご感想などを伺えれば幸いです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.1

概ね歴史上の革命とは強大な支配者に対する反発としての側面があります。 この場合支配者の権力が大きい程その反発は必然的に大きくなります。これは別に難しい話ではありません。 例えばマンガのドラえもんで主人公ののびたは時々秘密道具を使ってジャイアンやスネ夫へ仕返ししていますが大人から見れば他愛も無いイタズラの範疇です。しかしこれが火曜サスペンス等になってくると憎まれた被害者は助けてくれと必ず犯人へ命乞いしますがそれも虚しく殺害される事が多いですよね? これは何も犯人が特別に異常な残虐性を持っているのでは無く許した場合の報復を恐れての事も事情にあります。 これと同じ事は歴史上の革命にも当てはまります。下手に国の内外で王族を残存させたら革命を実行したグループ以外の不満を持つグループや主流派内での権力争いでの名目として担ぎ出される危険があります。他にも他国が革命の輸出(他国の権力者にしてみれば隣国の王が処刑されれば次は自分の番と考えるでしょう)を阻止するために軍を動かし介入するのは必然です。となると正当性を押さえる為にも王族や生き残りはその看板となるでしょう。 それらのリスクを背負っても王族を残すと言うのはそうそうありえない話ということになります。 革命の悲劇とは革命後の中枢部での粛清や民衆の虐殺。それから他国の介入による泥沼の戦争が問題だと思います。

krya1998
質問者

お礼

 早速にありがとう御座います。  まことに仰せのとおりでして、全て頷ける内容です。  そうは思っても、落差の大きな悲劇に庶民として感傷的になっております。  ありがとう御座いました。

その他の回答 (1)

  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.2

時の政府に立ち向かうということは、仲間が少ないうちはくじけぬよう並々ならぬ決意と覚悟を維持し、仲間が増えてきて大きなうねりになってきたら自信が湧き革命の実現を夢見て興奮しますから、過去革命を起こしてきた中心グループは、一種の「集団狂気状態」だったのだと思います。(幕末の薩長の指導者や志士にもそういう面はありましたよね。) 事がなった暁には、当然その興奮状態を鎮めないといけないので、どうしても前政権の象徴が実際に起こした罪の大小に関わらず、関係者の多くが溜飲を下げられるような対処をせざるを得なかったのではないかと思います。(そういう意味では、将軍の謹慎と廃位で住んだ明治維新は信じられない幕引きでした。結果としてガス抜きできなかった分が西南戦争で爆発しますが。) そういう意味では、組織のトップというのはいつの世も良いときは実力以上に祭り上げられ、悪いときは実態以上に風当たりを強く受ける立場なのだと思います。

krya1998
質問者

お礼

 早速にありがとう御座います。  少し私と違う観点と内容でして、大変頷くと共に示唆に富むことであります。  幕藩制の将軍退位ということ、江戸を内戦の悲惨から救った維新活動の幕末の志士たちは事の流れとはいえ、偉人でもあり恩人でもあり、まれなケースとして誇りに思えますね。  南州西郷さん、そして鉄舟山岡の鉄太郎あにきの会談にしろ、いろいろ脚色はあるでしょうが、幸運でした。  それにしても山岡鉄太郎との会談で、西郷さん、或いはその勢力はやは残存した気持があったのでしょうね。それが、郷党の決起の若者の申し入れに、「おいどんの 命 差し上げましょう」という対応に繋がっていった伏線があったと思うと、事情の理解にとても奥行きと厚みが加わり、具体的な息遣いが感じられてきます。歴史の糸がどう繋がっているかは、論理ではなく、気持ち、事情、そして人間の関係、話の出入りのことなどがあり、思わぬことが影響しておりますね。  見方と光の当たり具合でもあろうかと思えてくるのが、狂気、六分の侠気でもありましょうか。志といっても、そういう狂気性が伴っているのでしょうね。アジアのいろんな活動家たちなど、そんな状況でしょうか。60年安保の前後から、長い年月の間に、日本の革新の方たちもちょいと冷静さが出てきてはいますが。人のことはいえませんが。  トップは祭り上げられ、そして風あたりも状況では受けなければならない。洋の東西を問わず、古代から中世、そして最近にも西欧のある地域でもあった、殺される王というのは、たくさんのご研究がありますが、仰せのことと何か通じるものがありますね。  単なる普通の庶民、または連合の氏族の長くらいまでがいいのでしょうね。不謹慎ですが大王とか天皇とか、どうしても祭祀的な要素や、仰せの要素も多分に残しているかのようですね。過ぎていることばの不敬をお許し頂いて、ちょいと身近なところで。

krya1998
質問者

補足

  まことにありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • レーニンの役割

    旧ソビエト連邦のことです。ソビエト政権が続いていた間、またソビエト政権崩壊後、この社会主義政権についていろいろと悪口が言われてきましたが当方は少なくともレーニンとか最初に社会主義政権を打ち立てた人たちはやはり偉かったんだと思います。というのはそれまでの帝政ロシアを打ち滅ぼしたからです。跡形もなく。いま他ならぬロシア人の間でさえソビエト以前の「ロシア帝国」について感傷的なあるいは好意的な評価がでてるようですがそれは誤った歴史認識でしょう。帝政ロシアがロシアの一般国民にとってきわめて抑圧的な体制だったことは明らかです。帝政ロシアの体制は極度に専制的であり、完全な生命と人権の無視、つまり大部分の人を人として認めない専制国家だったのです。当時他のヨーロッパ諸国にはいなかった農奴が大部分の国です。社会主義政権下のスターリンの暴虐を当方は認めるわけにはいきません。当然です。しかしだったら帝政ロシアの抑圧的な体制も当然認めてはいけません。そのような抑圧的体制からロシア国民と諸民族を解放したのですからやはりレーニンや他の革命家たちは偉大だったと評価すべきです。つまり、たとえばレーニンの銅像を引き倒す必要なんてなかったと当方は思うんですがどうでしょうか。それともレーニンは帝政ロシアの皇帝と同類だ、専制的に体制を再構築した悪党だ、とでも言いたいのでしょうか。それはやはり誤った歴史認識だと当方は思うんですが。

  • ロシアの歴史について

    最近、ロシアの歴史に興味が湧いてき、疑問点がいくつか上がったので教えて下さい。 まず、ロシア革命後のレーニン政権に付いてですが、ある本ではレーニンの事を「ソビエトを誕生させた偉大な政治家」と書かれた反面、「共産主義を確立させた独裁者」と悪く書かれてました。スターリンが独裁者なことは有名ですが、レーニンは世界史の中(またはロシア史の中)では悪者なんでしょうか? 次にスターリン(ソ連)のやりたかった事は何か?当初は独ソ不可侵条約を結び、大戦にはあとからから本格的に加わってきたように思えます。ヤルタ会談やポツダム宣言時にも顔を出してきたのは何故? また、10年前に起こったペレストロイカはゴルバチョフがソビエトを民主化させようとして起こしたのでしょうか? 最後に、今のロシアは共産圏でなければ何なのですか?(資本主義?) 疑問点が沢山ありますので、とりあえずこの片で。もしお勧めの本があれば教えて下さい。

  • 歴史の真実を韓国に教えれば韓国は黙るのでは?

    韓国は日本に正しい歴史認識をせよとシツコク迫ります。 本意は従軍慰安婦、731部隊、日本名強制等の件で日本から金をセビリ続ける為でしょう。 そこで提案ですが以下の歴史の真実を韓国に教えてあげたらどうでしょうか? 「ソウルには昔、迎恩門がありここで朝鮮王は中国皇帝の使者を土下座して迎えた。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E6%81%A9%E9%96%80 とても惨めな歴史であり、この事を吹聴すれば韓国は黙るしかないと思いますがどうでしょうか? -追記- イギリスはヨーロッパ大陸諸国からは野蛮な国とみなされていました(清教徒革命のころ)が、世界を制覇しました。過去の惨めな歴史は韓国の未来とは関係無いと思います。

  • “帝国”を統治する政治体制について質問です。 

    “帝国”という称号を持つ国家と“帝国”を統治する政治体制について質問です。 “帝国”とは、ウィキペディアによると、以下の2つの意味で使用されている。 1.皇帝が支配・統治する国家。 支配者の君主号による国家の呼称の1つで、類似の呼称には王国、公国、大公国、首長国などがある。 2.複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家。 などを指す。 さらに“帝国”の特徴を挙げると、 1.広大な領土を持ち、圧倒的な経済力を保有する。 2.海外に多くの植民地を持ち、奴隷制を敷いている。 3.強大な軍事力を保有し、その強大な軍事力で他国を圧倒する。 4.他国を凌ぐ程の科学技術を持つ。 5.国内は市民・貴族・皇族といった階級社会を持つ。 6.国内には多くの民族と様々な宗教を持つ。 7.元老院といった議会がある。 といった特徴があるが、ここで質問です。 人類の歴史において、帝国という称号を持つ国家はあったが、しかし、その多くは ・内戦(例:民衆の蜂起に倒れた歴代中華王朝) ・異民族の侵入(例:古代ローマ帝国末期) ・市民革命による国家転覆(例:ルイ王朝フランスのフランス革命、ボリシェヴィキ革命によるロマノフ王朝の終焉) ・民族の分離独立による国家の解体(例:オーストリア・ハンガリー帝国) ・植民地の独立による経済・財政の破綻(例:大英帝国) ・硬直化した官僚組織による衰退(例:旧ソ連) といった末路を辿ってきた。 では、もし現代に帝国という称号を持つ国家が誕生し、先の帝国の特徴を持ち、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制を作るとする。 その際、帝国の政治体制の三つの内、 1.軍部が権力を掌握する軍部独裁政権(例:アルゼンチンの軍事政権) 2.一つの政党が権力を掌握する一党独裁政権(例:ナチス・ドイツのナチス党・旧ソ連のソビエト共産党) 3.皇族の世襲あるいは貴族の選挙による専制君主制(例:日本国・神聖ローマ帝国の選帝侯) どれが合理的な統治体制で、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制が一番適しているのでしょうか?

  • 歴史の必然的流れについて

    マルクスのような史的唯物史観が正しいのかわかりませんが、どうも人間社会に必然的な発展方向というものが歩きがします。しかも結構卑近なものにそれを実感します。 世の中がだんだんとジェントルになります。 この文章でわざわざ横文字(カタカナ)を使いましたが、先日電車の社内広告でどこかの専門学校の宣伝に、~~学科の~~がほとんど横文字カタカナ表記だったことに少々衝撃を受けましてこの質問をしているところです。 国際主義(汎アメリカ主義に過ぎないのでしょうが)がナショナリズム(自国文化主義)を覆っていく。 物事を直截的にあらわすことを避け、やれ差別用語だ何だ当たり障りのいい言葉表現をとる。その一端が横文字カタカナ表記ですね。 人々が無関心になってめったに干渉しなくなっていく。 そんな流れが、おそらく日本だけではなく世界的な問題だと想像していますがどうでしょうか。 歴史が間違って、これらを逆転させること(再び「一等車」「平民」「公約」「旅行企画」などを復活させる、障害者にまったく媚を売ることさえやめるなど)がありえるでしょうか? 」

  • 軍隊・自衛隊をめぐる主張

    軍隊・自衛隊をめぐる主張 戦後の日本では自衛隊について、賛成は「保守」、反対は「革新」と二つに色分けが出来てしまっているように見えます。 しかし、非武装中立論を掲げる旧社会党系の方々を除いては、“軍隊”の保持で政治思想的に色分けができるようなものでは無いと思います。 例えば軍隊にも「天皇の軍隊」「人民軍」「市民軍」「党の軍隊」「私兵」「傭兵軍」などなど、歴史的にも世界的にも様々にあります。 現在の自衛隊には反対だけれども「~の軍隊」には賛成という立場がもっとあっても良いと思います。(日本共産党が、武力革命を表立って標榜していたように) 非武装中立論ではない反自衛隊論や、天皇制を中心としたナショナリズム(例えば自由主義史観研究会など)に組しない軍隊保持(創設)論を唱える方や主張について、教えて下さい。

  • このトルコ系王朝ってどの王朝のことですか?

    >モンゴルやトルコ系王朝、満州族に敗戦を喫したため、過去1000年において漢民族が大陸を支配したのは、明王朝(1368~1644年)時代ぐらい。  ここでいうトルコ系王朝ってどの王朝のことですか?よろしくお願いします。

  • 王朝について

    世界には様々な王朝がありますが、帝室・王室・公室 の違いとは何ですか? また、日本の天皇家(皇室)は上の3つのどれにあたるのですか?

  • 王朝

    王朝ってなんですか?

  • 世界各国で王制が復活したら面白いと思いますが、実現性は?

    世界各国で王制が復活したら面白いと思いますが、実現性は? 現代の世界においては、王制が存続している国家の方が希少です。 世襲制の王が国家元首として、一切の行政権を持たなく形式上の 権威を有するという役割は、一見前近代的なように見えます。 しかし、国家の安定性を持たせるという意味で、実は非常に合理的な 社会システムだと評価できるのではないでしょうか。 天皇や英女王は、国の最高権威でありながら、失政に対する責任を 負いません。 政治に対する世論がどう動こうとも、権威を保ち続ける地位の人間が いるというシステムは、国家としての安定感がある気がします。 ちなみに意外と知らない人がいますが、ドイツには「首相」の上に 「大統領」がいます。 ドイツ大統領とは形式上の存在であり、政治的権力を持たないため、 その役割は「国王」と似ていると思います。 こうして見ると、現代の国家においても王制を復活させる必要性が あってもいいのでは?と思えてきます。 ・フランス→正統な王(皇帝)がブルボン朝かナポレオン朝かで揉めそう。 ブルボン朝は廃止後復帰した歴史があるとは言え現代人の感覚では、国民によって 首を斬られた王家の子孫がちゃっかり復帰しちゃおかしいかも。 ・韓国→李氏朝鮮の皇帝は日本によってムリヤリ退位させられた。 復帰してもいいかも? ・イタリア→王制は国民投票により廃位され国王は国外追放された。 サヴォイア王家の当主は逮捕歴があるし復活は無理? ・ロシア→社会主義と君主制は真逆の概念。ソビエト連邦が崩壊した現在においても 君主制への嫌悪感は根強い? さて、みなさんは王制復活の可能性もしくは意義についていかが思われますか? 簡単なご意見・ご感想でもよるしくお願いします。