• ベストアンサー

戦国時代、敵国の民衆は殺戮の対象になった?

戦国時代の民衆と言うのは、戦に負けた際には敵国による殺戮の対象になることが一般的だったのでしょうか。 今日放送の「その時歴史は動いた」を見て、疑問に思いました。 http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2008_06.html#04 私の勝手な思い込みでは、2つの国が戦になったとしてもそれは国を治める大名同士の争いであり、非戦闘員である一般民衆は殺戮の対象にはならなかったのではないかと思っていたのです。(兵士として徴用される等の事情は除く。) 一般民衆も、その国の主である大名の家臣と同じ扱いとなり、殺戮の対象になったのでしょうか。 それとも、大坂夏の陣が特殊な例だったのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • dqpq05
  • お礼率96% (285/294)
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

藤木氏の書籍のまとめみたいなもの http://www.mmjp.or.jp/askanet/rediscoverofhistory-tradingofpeople.htm 南蛮貿易の実態 http://www.daishodai.ac.jp/~shimosan/slavery/japan.html 「我が旅行の先々で、売られて奴隷の境涯に落ちた日本人を親しく見たときには、 こんな安い値で小家畜か駄獣かの様に(同胞の日本人を)手放す我が民族への激しい念に燃え立たざるを得なかった。」 天正遣欧使節の文章より。 けど、ポルトガル人が直接日本人狩りをしていたのではなく、奴隷狩りをした日本人から買っていただけです。 この構造は、アフリカの奴隷狩りもいっしょで、現地アフリカの有力者(王だったり)が他の部族を攻撃して奴隷として西欧人に売っておりました。 ちなみに、戦争後の奴隷狩りを「乱取り」と、言いまして http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E5%A6%A8%E5%8F%96%E3%82%8A 勝ったら 乱取り自由というのが当時の常識。 勝った後、殺戮などという不経済な行為をやるわけ無いと思うのです。若干の抵抗する人間への殺戮はあっても。

dqpq05
質問者

お礼

リンク先のご紹介ありがとうございます! 非常に参考になりました。

その他の回答 (5)

回答No.6

斡旋先は京都とかでしょう。 越後は京都との交易で儲けてまして、謙信にとって京はお得意様なんで、交易に使う船の船員とかなんじゃないでしょうか。 当時は海賊にあったら海上自衛隊に電話すれば助けに来てくれるってことはないですから、自衛しなきゃいけないですから、そういった意味でも人手は必要だったと思います。 堺や大阪で行われていた南蛮貿易にも人では必要だったでしょう。 もちろん風俗関係もあったでしょう。 女性は田舎では労働力で評価されたでしょうから、牛みたいに働く女性は高い評価を得ていたでしょうが、容姿のきれいなきゃしゃな美人は「役立たず」でして、もしくは純情な若者をかどわかすふしだら女ですから、泥の中で朝から晩まで働いても一生「半人前の穀つぶし」って言われ続けるよりは、京都で遊女やるほうがよっぽどよかったと思いますよ。民話でも狐つきだといって女性をあやまってうち殺しても、殺人の罪については何にも感じてない話がたくさんあります。 謙信の財源のひとつは関銭っていったでしょうか、港の使用料ですから、就職斡旋では斡旋手数料をもらっていたんだと思います。 今度大河になる直江兼続、謙信のいた港は「直江津」ですから、彼が力を持てた理由のひとつが直江津の関銭だったことは間違いないでしょう。今に残る新潟(下越)の豪商の屋敷跡も関銭で栄えた豪商です。 地元で使うとすれば、佐渡の金山でしょうか? 金山は当時の農家の労働と比べてどうだったのでしょう? つらさは同じでも、賃金が払われる、就業後はばくちも女も買い放題だったらしい(経営者はそこで労働者に支払った賃金を回収していた?)ので、ご飯も食べ放題だったはずで、どちらが幸せかといえば、金山だったと思います。ちゃんと田んぼをもらえる家長というか跡継ぎは別ですよ。 それに、謙信の戦ったところは(京を目指した晩年は除いて)全部応援ですから、敵国じゃないですよ。 いろいろありますから、ある土地を支配すべき正統な理由をもつ人は何人もいましたから、正当な理由があるのに、別の人に追い出されそうだって人を助けに行ったので、敵国じゃないですよ。失地回復の応援部隊ですよ。まあ、関東管領ってことでなんで、謙信自身にとって関東というか、東国は自身の領地でもありますが。西国の信長みたいに直接支配はしませんでしたけど。

dqpq05
質問者

お礼

なるほど、男性も女性も労働力を求めている場所は沢山あったということですね。 奴隷という感覚にびっくりしたのですが、これをきっかけに私にとって新しい感覚で日本史と付き合うことが出来そうです。 ご回答ありがとうございます。

回答No.5

 防人もずいぶん悲惨なことで、残される身寄りも惨めという話は残っていますね。  昔は兵士、農民、農奴、奴隷、奴婢と、みな境が難しいのでしょうね。  今の観念で当時の状況を伝える言葉から、何かを描く、説明するというのは無理があるかと存じます。  そして、敵の本拠地であり、その勢力下の地域を攻略できても、更に進軍をしなければならない、そしてその進軍は点を繋ぐ線や面積にしていかれないとなると、後顧の心配を断つために、皆殺しはしたでしょうね。戦略として。今の、そして平和な、この日本の感じで考えていてはなかなか思い描ききれないと存じます。

dqpq05
質問者

お礼

仰るとおり、当時の様子を思い描くのはかなり困難だと思います。 恥ずかしながら、学習漫画、教科書、参考書、歴史ドラマ等の光景からのイメージを頭の中で展開していました。 大きな歴史の流れではなく、細かい一つ一つの場面についてもっと詳しく知るためには、上記のような情報源では無くもっと専門的な文献などを読まないとだめですね・・・・・。恥ずかしいです。 ご回答ありがとうございます。

回答No.4

謙信ファンなので一言。 「奴隷狩り」というのはキャッチフレーズで、「就職斡旋」が正しい表現です。いまでいうとハローワークです。仕事しないでぶらぶらしたり悪さしたり、昔は田んぼの広さで働ける定員はきっちりきまっていましたので、でも、避妊具はありませんので、職に就きたくても付けない人が常にいました。今とおんなじです。それを、奴隷狩りって表現すると、レベルの低いたくさんの人が関心を示すってことです。謙信はハローワークにも熱心だったってことです。 昔の列車に乗っての上野の集団就職も、人身売買なんていいませんよね。 派遣業だって、昔の言葉では、げせんや人買いです。 しかも無責任で1日単位で捨てちゃぁまた買い直すこと、買えば一生面倒を見た(いまでいう正社員)昔とくらべ、待遇は悪化してます。 で、一般人を殺すようになったのは、負けた側がゲリラ戦を行うようになったからで、無害な一般人なら殺しません。無害な一般人を装って、爆弾仕掛けたり、自爆したりするようになってからです。 見た目で区別できませんから、兵は恐怖するわけです。 ちなみに、東京空襲での大虐殺は、日本では一般家庭の内職で兵器を製造しているから、という理由です。一般家庭ということではなく、兵器の下請け工場として東京の一般家庭は悉く燃やされました。 大阪の陣は、戦利品に近いでしょう。 浪人がたくさん立てこもって、大阪城の中はその浪人向けの市が立ったりして大変にぎわっていたようです。まあ、ナポレオンが戦利品保存していたのがルーブル博物館ですから、フランス以外の国の財宝、美術品であふれかえっていますが、戦争に勝ては、負けた国の財物を持ってくるのは当然のことで、それに抵抗すれば殺してももってくるでしょう。商人の中には財産とられるくらいなら死んだほうがマシって人もいたでしょう。 商人と武士はTVゲームでははっきりと違いますが、半商半武なのが実際でしょう。 まあ、戦国時代でもなで斬りというのもありました。なめられちゃいけないっていうか、こいつらは絶対に言うこと聞かない硬い団結力があるとか、自国の余剰人員を移住させるために、その職場確保のために、殺しちゃうって言うのはあったと思います。昔は仕事が限られていましたから。 まあ、この地域の住民は殺さないでおくといつか逆に反撃されて皆殺しされちゃう(加賀の一揆が有名ですよね)と思うと殺しちゃうと思います。どっちにしろ、どちらかは皆殺しなんだから。でも、そんなになで斬りの例は多くないと思います。

dqpq05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 後半の一般人の殺戮については理解することが出来ました。 前半の「就職斡旋」ですが、自国での労働力を確保するために、戦の際に敵国の民衆を連れてきてしまう、ということでしょうか?

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

1の出典 出典 雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り 藤木 久志 2の出典 出典  戦国史の怪しい人たち―天下人から忍者まで (平凡社新書 (420)) 鈴木 真哉 で ございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

1:戦国期 戦争は、奴隷狩り 上杉謙信の頃、農閑期になると関東に行ったのは、関東で奴隷狩りです。で、狩った奴隷は売っていました。正しく冬の出稼ぎです。 あまりに謙信が強すぎて、奴隷相場が下落したという記事もあるそうです。 2:ファジーな士農 一領具足もいれば、足軽などは農民です。 ちなみにNHKのその番組は歴史とうたっていますが、娯楽番組なので、マユツバものを掘り当てては、新説!とかうたっています。先般読んだ本には、雑賀一族に関して、「そういった説はありませんよ」と丁寧に説明したが、とんでもない説をご丁寧に放送してたと書いてありました。

dqpq05
質問者

お礼

>ちなみにNHKのその番組は歴史とうたっていますが、娯楽番組なので、マユツバものを掘り当てては、新説!とかうたっています。 そういう評価も下されているとは全く知りませんでした。見事に信じてました・・・。 殺戮してしまうのではなく、奴隷とするために捕らえていたことの方が多かったのでしょうか。 参考文献のご紹介もありがとうございます。読んでみます。 同じ番組内でも奴隷について触れていたのですが、学習漫画と教科書と参考書と時代劇と大河ドラマからの影響で日本史をイメージしてしまっているので、「日本で奴隷」ということに強烈な違和感を持ちました。 奴隷と言うと、古代ローマやギリシャでの奴隷をイメージしていたので、日本での奴隷と言うのがイメージ出来ませんでした。 参考文献を読んでみたいと思います。 早速のご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の人身売買

    戦国時代では人身売買が当たり前ですが、大名によってやり方は違ったみたいですが、上杉謙信はわざわざ出稼ぎにいって女子供も人身売買に使ったみたいです。それにともなって直江兼続も人身売買をしていましたが、やり方は上杉謙信と同じようなやり方でしたか?それとも出稼ぎではなく金持ちの兵士だけ戦のついでにとったのですか? それと、武田信玄と上杉謙信、キリスト教徒の大名の人身売買は酷かったみたいですが、他に酷い大名はいたのですか?

  • あなたがもし戦国時代に行ったとして

    あなたが戦国時代に行って、どこかの国の大名になるとしたらどんな方法で天下を取りますか? どこの大名になるかは自由とします。また、現代の情報・知識は(一般的な範囲内で)自由に使えるものとします。 兵法・戦略・兵器などの戦争方面はもちろんのこと、外交、内政、経済などの様々な観点から意見を出していただけると嬉しいです。 ぜひあなたの天下取りへの道筋をお教えください。

  • 戦国時代にタイムスリップしたら?

    あなたはうっかり戦国時代にTS(タイムスリップ)。ひょんな事から自分とそっくりな戦国時代の人物と立場が入れ替わってしまいました。 時代は応仁に乱から大坂の陣までならいつでも可ですが、身分は地方の弱小大名かまたはそれより下です。 あなたは今持っている知識・技能などを持ったままTSしますが、現代のモノは着衣以外は持ち込めません。そしてあなたがTSしたことで運命の歯車が少しずつズレいくので、例えば「本能寺の変で信長を助ける」といった、史実の歴史イベントを活用できるのは、TSしてすぐの最初の1回限りとします。 あなたはどんな風に戦国を生き抜きますか?天下統一しますか? マジ回答はもちろん、ボケ回答も歓迎です♪

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 戦国時代の医術と武士階級の姿

    今、ある戦国時代の小説を読んでいて、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。 (1)戦で負傷を負うということも多かったと思いますが、負傷の手当のための薬もあったと思うのですが、外科手術のようなものはあったのでしょうか???仮にあったとしても、相当痛かったと思うのですが、そのことに関する知見などがありましたら教えて下さい。 (2)戦国時代の武士階級というのは、戦のために、一般庶民よりも、今で言う「障がい者」が多かったのではないかと思うのですが、大きな戦の後では、その大名家では、障がい者だらけなんていう現実もあったのでしょうか??? (3)戦傷者が多くなると、当然、戦働きのできる武士の数が減ってくると思うのですが、戦力を保つために武士を補充するようなことは行われていたのでしょうか???また、そのような方策としてはどんなことがあったのでしょうか???負けた方の武士を取り込んでしまうということも考えられるのですが、それにしても、武士の数が絶対的に減ってきませんか???「跡取り息子」で間に合ったのでしょうか???

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 戦で敗残兵はどうなった?

    日本の戦国(江戸時代初期の大阪冬の陣と夏の陣まで)時代までの戦で生き残った負けた軍の兵士はどうなったのですか? 大河ドラマをいくつか見ると、敗残兵は落ち武者狩りで勝った軍の兵士が殺害していることが多いですが(逆に味方の兵士は生きていれば助けけていますが)

  • 大坂の陣

    徳川家康は大坂の陣で言いがかりをつけて豊臣氏に宣戦します。この当時、戦国大名は家康の宣戦の理由に納得して家康についたのでしょうか。それともただの権力闘争の一環と割り切った上で家康にしたがったのでしょうか。

  • もし生まれ変わったら

    もし生まれ変わったら、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 以前『もし生まれ変わったら誰になりたいですか?』っと 幅の広いアンケートを行ったのですが、歴史上の人物を挙げる方が少なかったんです。 ですから今回は幅を狭めて、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 私は以前織田信長になりたいと申し上げましたが、 戦国武将では徳川家康に支えた本多忠勝です。 戦に出陣しても1度もケガをする事も無かった武将です。 しかし大阪夏の陣が終わり世の中が泰平になると、本多忠勝を はじめとする猛者や服部半蔵などは冷遇されてしまいます。 小刀で誤って指を軽くケガした時に自分の死期が近いと察したそうです。 皆さんはどの戦国大名・戦国武将に生まれ変わりたいですか? 近頃は歴女も増えて、また戦国大名・戦国武将が活躍するゲームも増えています。 生まれ変わりたい戦国大名・戦国武将の名前と簡単な理由を挙げて頂くと助かります。 ゲームのキャラクターがカッコいいからでも構いません。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • 「敵がいる!」←火縄銃ですぐ撃つ?

    戦中の火縄銃での戦い方を調べています。 大坂の陣など戦国時代末期の頃の戦を想定してみてください。 戦っている最中、ふと見ると自分の隊に敵兵が数人侵入してきたのを発見。 このままでは味方軍が危ない、だが走っていって捕まえるのは困難。 その場合、とっさに火縄銃で侵入者を撃つ…ということは当時あったのでしょうか? これよりもう少し前の時代だと隊列を組み、順番に撃ったというのは聞いたことがありますが、 大坂の陣くらい時代が後になっても刀や槍のように敵を見つけたら即攻撃とはいかず、 列を組み、撃てといわれたら撃つ、という戦い方だったのでしょうか。 「困ってます」レベルを選択して申し訳ないです、 ケガをしてしまい、図書館などに行けなくなってしまったのですが ここがわからないとどうにも作業が進まなくて困っております…