• ベストアンサー

どう対応したら良かったのか教えてください

某材料を仕入れているところからAに電話がかかってきました。 当社着が1時ぐらいにとAに言っていた商品ですが、当社に着くのが2時になるので・・と 言われたので、それを社内アナウンスしました。2度繰り返しました。 外線電話があれば、いつも社内アナウンスで「誰々さんにお電話が入っておりますので・・・」と言うので、 問題ないと思いました。 Aさんはいつも私を無視しますし、話しかけても私のほうを見ないし、話を聞くふりもしません。 話しかけても聞いているのか聞いていないのかさっぱり分かりません。 先輩(経営者の身内)から注意してもらいましたが、ちっとも直りません。 だから社内アナウンスで言いました。 そしたら、折り返し内線が私にかかってきて、そんなこと言わんでいい、と思いっきり激しく叱られました。 こういう場合は、どうするのがよかったのでしょうか?教えてください。 私自身は、どんな相手でも、礼儀正しくきちんと対応することを続ける生き方をしたいので、悪い点は改めたいと思っています。 無視されることはもう3年も続いているので気にしていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

あなたの対応で正解です。 Aがそのような性格なら尚更。アナウンスをかけなければ 「聞いてない」「電話取ったの誰だ」ってあなたが責められていたこと でしょう。こういうことにならないように社内アナウンスがあるのです。 Aからの文句に対しては「社内ルールに従ったまで」で終了。 しかしAは内線でグチグチと・・・。感じ悪いですね。 言いたいことがあれば直接言いにくればいいのに、 自分でも周りに悪く見られたくないって思ってるんでしょう。 あなたは何も変わる必要はありません。 むしろとても強い人間で、素晴らしいと思います。 (私ならAにとっくにキレてるかも・・・) そんなバカな先輩に負けずに、頑張って下さい!応援しています!

happine
質問者

お礼

いろんな意見をいただいて迷うところですが、正解だと言うことでほっとしました。 ほめていただいてありがとうございます。 とてもうれしいです。 しばらくはこれでいこうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.6

少し気になった事 前職場で、営業がパートを無視し出しました。 それからなぜか私が伝令役になってしまいました。 どこそこに電話するように言って 何々の進捗状況を聞いてきて 営業とパートの机は1つ飛ばして隣、 私は隣の建物で仕事してるのに いちいち内線をかけていました。 無視の理由がまた下らないもので 自分の許可を得ずに役所に申請する資料(建築関係)を 人に頼んで取りに行かせたから。 人の時間を勝手に使って人件費云々言ってましたが 資料は必要なもので、そんな制裁をする必要がないものでしたが 私は半職人だったので、約1年後パートが辞めるまで 業務に非常に支障が出ました。 私は伝書バトでも飛脚でもねーぞこのやろ と思っていましたが、あなたの会社でも こんな目に会ってる人はいませんか? いないなら無問題ですけどね・・・

happine
質問者

お礼

原因は違いますが私がまさにそれです。 部長を間に挟まないとことが進みません。 どこでもある問題なのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.5

そりゃ。。。 「Aさん。Aさん。●●業者から電話です~」 のアナウンスならともかく 「Aさん。Aさん。●●業者から、△△が、1時に届く予定だったものが2時になったそうです。」 。。。じゃ、苦情も来ますよ(汗 全社放送するようなことじゃないでしょう。 >>先輩(経営者の身内)から注意してもらいましたが、ちっとも直りません。 他の人も、Aさんの態度に関してそういう奴だと分かっているのなら、上司を使えばいいんじゃないかと。 Aさんの上司に対して、 「すみません。確実に伝えなければいけないことなのですが、Aさんが●●なので仕事に非常に支障が出ています。確実に伝えられるようなプロセスがほしいのですが、何とかならないものでしょうか?」 とか。 まぁ、個人の問題なので何とかしろ。とか言われそうな気もしますけどね。 自分だったら。。。 「めちゃめちゃ目立つ、社内共通の伝言メモ用紙を作成してもらって、誰が見ても、社内の人なら、その伝言メモがあればその人に対して何かしらの連絡事項があったんだなと言うのが分かるようなものを作ってもらい、【連絡があった】という事実から回避できないようにさせる」 とかですかねぇ。 「は?伝言メモ?しらねぇ。置いてなかった。」なんていわれないように、真っ赤でどでかく目立つような伝言メモ用紙を共通に作ってもらうとか。 まぁ。。。 >>話しかけても聞いているのか聞いていないのかさっぱり分かりません。 ここだけが問題な気がするので 他にも誰か聞いている人がいるような状況で、メモした内容を 「Aさん。●●業者から、この内容で連絡いただきましたので報告しますね。」 と、他の人にも聞こえるような声で言いながら渡せば、Aさんが聞いていなくても、他の人が聞いてますんで何とかなるかと。 というか、個人の感情どうこうが向こう側からすればあるの「かも」しれませんけど、業務に支障が出る時点で、上司に何度も掛け合う。。。べきでしょう(汗

happine
質問者

補足

電話に出ると作業が中断すると思いアナウンスしました。 Aさんは箱に商品を詰める作業をされている方です。机はないですし、いつも作業する近くにメモを大きく張ってもたぶん見ないです。 社長にも態度が悪いのです。(社長に方言で話し、うんうんと返事します)上司から言ってもらっても変化はないと思います。 メモは受け取ろうともしません。私がよほど嫌いなのでしょう。一度それで懲りました。 そばで大きな声で言うのはしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

アナウンスされるのはみんなに聞かれるから恥ずかしかったかもしれませんね。 内線電話なら出るだろうし、それでダメならメモを書いて置いておきますね。

happine
質問者

補足

その方に内線電話をしたことがありません。 内線電話でというのは考えても見ませんでした。 やってみたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83727
noname#83727
回答No.2

社内で3年も無視し続けるような同僚がいるというような状態で 仕事がうまく流れるワケがありません。 そのAさんはあなたにだけ態度が悪いのでしょうか?他の人にもですか? どうして無視されるのか、心当たりはありませんか? わからないのなら、本人に確認してみることです。 今回の件にかぎらず、Aさんとの関係改善が第一ではないでしょうか…?

happine
質問者

補足

関係改善はできるのでしょうか? 私にだけ特に態度が悪いです。今日も話しかけようとしたら、後ろを向いて作業場に黙って逃げられました。 私以外の方は、みなたぶん大嫌いな人に普通に接するってとても難しいことだと思います。 皆さん方言で話すのですが、私は方言を話さないのが理由なのか? 私が事務員だから馬鹿にしているのか(デスクワークをしているのは私だけ)さっぱり分かりません。 関係改善は不可能だと思っているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.1

こんにちは。 社内アナウンスをした行動についてはそれでよかった思います、というかそれって正解でしょう。 問題はhappineさんじゃなくてAさんの方でしょうというか問題はAさんです。 それも無視同様、気にする必要ないでしょう。 しかしhappineさんてすごいくできた人なのですね。感動しました。 >どんな相手でも、礼儀正しくきちんと対応することを続ける生き方をしたい 私もそう思ってはいるのですが、短気な性格なので、なかなかできない時があり、でもそれって言い訳だなぁ、って反省しました。 これからもがんばって下さい!!

happine
質問者

お礼

ありがとうございます。 感動だなんてとてもうれしいです。 正解だということでこれでいこうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内線、外線電話のつなげ方

    ビジネスフォン(会社の電話機)についてです。 これで合ってるのでしょうか? 外線を同じフロアにいるAさんにつなげたい時 外線1がかかってくる→外線1のボタンを押す→出る(この時にAさんに用件があると言われる)→保留ボタンを押す→「Aさん、○○会社の○○さんからお電話です。外線1です。」→受話器を置く 違う階にいる社員からの内線を同じフロアにいるAさんに繋げる 内線がかかってくる→出る(この時にAさんいるー?と言われる)→保留ボタンを押す→Aさんに○○社員から電話がかかってきたと伝える→Aさんはかかってきた社員の内線番号を入力して電話に出る これで合ってるのでしょうか?

  • MFC-J820DN で 内線・外線の鳴り分け

    MFC-J820DNを 社内 で使ってます。 社内からの内線の着信 と 外からの外線の着信  で呼び出し音の変更ができますでしょうか? MFC-J820DNにかかってくる電話は 内線・外線 問わず全て「外線着信」になります。 MFC-J820DNを使うまでは、なんの変哲も無い最初からデスクにおいてある、普通の電話を使っており、内線・外線で呼び出し音が違いました。 そんな事ができるのでしょうか? ※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 内線電話の対応でキレる営業スタッフ

    すみません、つまらない愚痴に近いのですが、質問させてください。 自動車ディーラーで事務員をしています。 先日、外線をとった営業(仮にAさんとします)さんから、「フロントは居ますか」と内線がおりてきました。 フロントさんとは、修理受付などを担当する人です。 営業さんは2階、フロント、事務員は1階にデスクがあります。 この日は定休日明けで、営業さんはAさん一人の日直体制、フロントも手薄な状態でした。(通常は3人体制ですが、この日は2人でした) そのうえ、内線がおりてきたとき、一人は固定電話で話中(Bさん)、もう一人は携帯で電話中(Cさん)でした。 どちらも仕事の電話です。 それで、「お二人とも電話中です。折り返し内線あげるように伝えましょうか」とお伝えしたのですが、Aさんに「外線ランプいっこしかついてないけど」といわれたので、携帯が終わっていれば出るかも、と思い、Cさんの内線をならしてみてください、と言いました。(私の席とCさんの席は壁で隔てがあり、距離もあるため、私が行くより内線ならすほうが早い) すると、Cさんはちょうど電話が終わったのか、内線に出てくれたみたいでした。 この時、Aさんは、私が適当に二人とも電話、と言ったと思ったみたいでした。 誤解されたままなのもなんとなく腑に落ちないので、電話が終わったとき、一人は携帯で電話中だったんですよ~、と伝えたのですが、内線おろしたらすぐ出たけど、と更に詰められました。 余計なことを言わなければ良かった、小さいプライドとか捨ててさらっと流しておけば良かった、と思ったのですが、後の祭りです。 タイミング的なものだったので、不運な気もするのですが、なんとなくモヤモヤします。 Aさんも、フロント宛の外線だったので、どうしても繋ぎたかったのだと思うのですが… これまで、外線がかかってきて、担当が不在の場合、自分で承れるようなら話を伺い、代わりの人で分かるようなら代わり、どうしてもということであれば、連絡先を聞いて折り返しの電話をするようにしてきました。 外出中の場合は携帯に連絡して、連絡ノートにも残すようにしています。 私としては、Aさんもそのような対応をしてくださるだろう、と思っていました。 保留のままお待たせするよりは、折り返しかけ直した方がいいだろうと。 些細なこと、つまらないことで、とは思うのですが、どうも納得できません。 さらっと流せばいいのでしょうけれど。 普段からAさんは高圧的に言うところがあり、キレるポイントがまちまちで、ちょっとしたことで激昂するタイプです。 何が逆鱗に触れるのかもわからない。 今回のように、内線電話を回すのにも毎回人一倍気を遣います。たまに恐怖すら感じます。萎縮してしまうというか… 長くなりましたが、今後、Aさんとどのように接したらいいのかわかりません。 自分に足りないところがあれば、改善していきたいとも思います。 皆様のアドバイス、ご意見等いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電話の内線の料金

    グループ会社だと何十キロと離れていても内線でつながりますがその場合の電話料金ってどうなってるんでしょう?内線、外線に関わらず料金はかかってしまってるんでしょうか? また、社内だと無料でかけれているんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 会社の電話の発信履歴って調べれば分かりますか?

    会社でケイオプティコムというところの電話回線を使っています。 社内には電話機が30台ほどあり、内線番号が101とか201とか割振ってあります。 その中で内線専用ではなく、外線もかけられる電話機が、 15台ほどあるのですが、 もしそのうちのどれか一台からどこかに外線電話した場合、 明細か何かで 「どの内線の番号の電話から、電話番号○○○-○○○○-○○○○に 電話したみたいなことがわかるのでしょうか?」 いけないことですが、会社が山奥にあり、携帯が通じないので、 たまに会社の電話を使うことがあるのです。 よろしくお願いいたします。

  • 電話

    当社の電話システムが老朽化で電話機や社内交換機のメンテナンス部品が メーカー在庫が生産中止となっており、 更新やむなしなのですが、 通常の更新では、膨大な費用が発生します。 極力費用を抑えたいのですが、何かございますでしょうか? **************************** 必要電話機台数: 70台ほど 内線、外線にて使用

  • 内線電話の取次ぎマナーを教えてください。

    内線電話のマナーで困っています。 後輩を教育する立場になり、たくさんことを毎日聞かれ、慣例で行っていたことの根拠が示せずに悩むことが増えてきています。 そのなかの一つ、内線電話対応 外線電話で相手から「○○さんおられますか?」問われたとき、社内の人間は呼び捨てにして、完結に相手に答えるようにしています。 内線電話の場合、自分より目上の人から内線電話がかかってきて、職場内の上司を呼んだとき 「○○課長はいますか?」 この後にどういう言葉で返すのが適切でしょうか? 「いらっしゃいます」「おられます」「います」 また、同じシチュエーションでお休みのとき、 「お休みをいただいています」「欠席です」 外線電話マナーは調べやすいのですが、内線電話では微妙なところで、職場内でもいろいろな意見があります。 みなさんのところではどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職場の方に聞いたのですが、理解がいまいちできていないので、お願いします

    職場の方に聞いたのですが、理解がいまいちできていないので、お願いします。 職場の電話機の事です。 ダイヤルボタン上部の小さなボタンに以下の手書きボタンが設定されています。 保留が4つと、ピックアップが1つ、代表電話が1つです。 ダイヤルボタンの横には、内線・転送・フックなど 電話機に元々ついているボタンがありますが、 これらのボタンは使っていないような気もします(不確かです)。 独自に設定した冒頭の手書きボタンを使っていると思われます。 自分以外の電話がなったら、「受話器を取り、ピックアップを押して出る」と 教わりました。 誰かにつなぐ時は、「保留」を押して、その人に直接声をかける、と教わりました。 それ以外は聞けませんでした。 1.外線受信→内線で目的の社員を呼び出し「電話です」と話した後、その社員につなぐ 2.1.で、目的の社員が離席中でつなげず、その旨を外線相手に伝えるべく、再度自分と外線をつなぐ 3.内線受信→内線で目的の社員を呼び出し、「電話です」と話し、その社員につなぐ 4.3.で、目的の社員が離席中でつなげず、不在の旨を伝えるべく、   再度、その内線を自分の電話に引き取って、かけてきた内線相手と話す これらの状況の時の、電話機の使い方を教えて頂けませんか。 (機種がわからないので、想像の域を超えないと思いますが、それでも結構です) あと、今までの勤務先では、 外線、内線、の呼び出し音の区別がはっきりしていました。 自分以外の電話がなった場合、どこの電話がなっていて、内線か外線かもハッキリわかりました。 それと、無人の受付がある勤務先の経験がありません。 (来客者自身が、電話で社内の人を呼び出すアレです) 実は、今の職場の呼び出し音が、わかりにくく、 自分以外の電話がなっても、どこでなっているのかわかりにくいです。 外線は、フロア中に呼び出し音がなると聞いたのですが(フロア全員にハッキリ聞こえる)、 個人の電話機にも外線がなっている雰囲気もあります。(フロア中には聞こえません) 社員の電話の出方を聞いていると、 内線かなと思っても、社名を名乗っているし、 逆に、外線かなと思っても、部署名を名乗って出ています。 こんな状況なので、電話がなっても出れず周囲に申し訳なくて、圧力も感じて、 仕事に集中できない時もあります(気を遣いすぎて)。 更に、社員がなかなか出ないので、電話がなるたび、恐怖に変わっています。 外線と内線と受付からとで、呼び出し音が違うとは限らないのでしょうか? 電話がなっている場所の特定、 呼び出し音の聞きわけ、 1~4の対応の仕方。 職場の電話機が苦手な、機械音痴の私に、どうかご教授いただけませんでしょうか。

  • クレーム対応時の電話の仕方

    お恥ずかしいですが初歩的なことを質問します。 電話の内線と外線の違いとは何ですか? 私自信、外線はお客様からの電話で内線はお店内からの電話と思っていました。 実は昨日バイトで初めてクレーム対応をしたのですが、厨房内にいると電話がなったので受話器を取って点滅していた1のボタンを押しました。すると相手 はお客様で家に帰ったら商品の蓋が開いていたというクレームを受けました。対応していると夜間責任者の方が厨房に入ってきたので取り次いでもらったのですが・・・ その後、責任者の方に二次クレームの原因になるから内線は取らないで欲しいと言われました。そしてクレームがきたら一旦保留にして内線?でサービスカウンターに電話して、店内放送してもらって自分(責任者の方) を厨房内まで呼んで欲しいと言われました。 私は、お客様からの電話なら外線ではないのかなと思いましたが違いや、仕組みがよくわからないので質問させて頂きました。 あと、保留の仕方についても質問させて頂きます。 上記の責任者の方が厨房内に入ってきて取り次ぐとき責任者の方は保留ボタンを押して受話器をガチャンと元の場所に戻して別の場所の電話で対応していたのですが、そうするとお客様との通話は途切れないのですか?クレーム時、保留にしてサービスカウンターに電話するときもこのようにするのでしょうか。 また、店内放送で○○部門の方内線○番お取りくださいという放送が入るのですが、この時は内線取らないといけないですよね? 全部考えていたらごちゃごちゃになってしまったので教えて下さい。初歩的なことですが詳しい回答よろしくお願いします。長文すみませんでした。

  • ビジネス英会話について

    お客様から電話が外線からきて、内線で他のお客様に繋げる時に 外線のお客様へお繋ぎする為に言う言葉 と 内線で繋げる相手のお客様へ 誰々様からお電話です お繋ぎしてもよろしいでしょうか 電話をそのままお持ちになっておまちください 上記の英会話を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 古い型のコンポのスピーカーをパソコンにつなげることはできますか?方法を教えてください。
  • オンキョーの「FR-9GX」というコンポのスピーカーをパソコン用のスピーカーとして使用したいです。取説には光デジタルケーブルを接続すればいいと書かれていますが、パソコンに光デジタルオーディオ端子があるかどうかわかりません。
  • もし古いスピーカーがパソコン用として使えない場合、新しいアンプを購入し、このスピーカーをつなげることはできるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう