• 締切済み

屈折糖度計での糖度測定について

屈折糖度計を用いて牛乳のBrix糖度を測定したいのですが、目盛りを読むための境界がぼやけてしまい正確に測定できず困っています。 これは何が原因しているのでしょうか? ちなみにショ糖溶液ではしっかりと境界が判別できます。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.1

屈折糖時計はショ糖溶液や、食塩水ではきれいに見えますが、異物が入ったもの(例ジュースでも繊維が入ったもの)等では、非常にみずらくなります。牛乳をそのまま載せているのだったら、脂肪球などのせいだと思います。

関連するQ&A

  • 屈折糖度計の詳しい原理について

    僕は糖度計の原理について以下のように言いました。 純粋な水は屈折率が低く、電気もほとんど通さない。これに何らかの成分が溶ける事で屈折率が高くなり、電気を通しやすくなる。それらはその成分の溶けている量に概ね比例して高まる。そこであらかじめ濃度の分かっているショ糖液で目盛りを付けたのが屈折式糖度計である。光をある程度通す液体状のものしか測定できないが、比較的正確である。ショ糖以外の液体を測定した場合は、可溶性固形分の%(Brix値)として扱われる。  Brix値(%)とは、サンプル(水溶液)中に含まれる可溶性固形分のパーセント濃度を示したものである。可溶性固形分とは糖を初めとして、塩類、蛋白質、酸など水に溶ける物質すべてであり、測定値はそれらの合算値となる。また、Brix(ブリックス)は糖度計(屈折計)の測定表示値の目盛名でもある。 しかしこれでは満足してもらえず、糖度計はどのようにして屈折率を測っているのか、計算式のようなものはないのか。どうやって比較しているのか。などと言われました。 いろいろ調べても分からないので教えて頂きたいです。

  • 糖度計について

    糖度(Brix)を測る屈折計について質問です。 可溶性固形分を表しているので、厳密にはショ糖以外にもクエン酸や灰なども含まれているとは聞きましたが・・・ 果糖や異性化糖などショ糖以外の甘味料も測ることができるのでしょうか?? 教えてください。

  • 屈折糖度計でドライフルーツの糖度の計り方

    自宅に念願の屈折糖度計が届き、早速普段食べているドライフルーツの糖度を測ろうとしたのですが、どうしたらよいのでしょうか? ためしに細かく刻み、水に浸し、柔らかくなったところでガーゼで絞り、出てきた液を測定しました。 ドライフルーツを六倍の重さの水でふやかしたので、計測した糖度の六倍がドライフルーツの糖度だと思うのですが… 正しいのでしょうか?80%を超える値となってしまい不安です。 宜しくお願いします。

  • 塩分計と糖度計の違い

    タイトル通りです、教えて下さい。 塩分、糖度計はいわゆる濃度計と言われて光の屈折で測定する事は 理解していますが、塩分と糖分では屈折率が変わってくるのでしょうか? 糖度計で塩分を測定すると正確に測定できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ボーリング=ブリックス、ですか?

    このカテゴリでよいか悩みつつ…。 仕事で、「米麹100gに200mlの温湯を入れ56℃で1時間抽出後、1時間ろ過し、ろ液の糖度を測る。」という実験があります。糖度は、メスシリンダー内のろ液に浮ひょうの『しょ糖計』(ボーリング計、と実験法に記述があります)を浮かべて測定しています。 この『浮ひょう』を壊すこと数知れないため、手持屈折計(糖度計)の購入を考えたのですが、カタログに載っている手持屈折計はブリックス表示。さて、ボーリング=ブリックスなのだろうか?と考え、いろいろ検索してみたのですがうまくヒットしませんでした。 ご存じの方、どうか教えてください。

  • アッベ屈折計について

    アッベ屈折計にて液体の糖度を測定しようかと思ってるんですが、一緒についている温度計(サーミスタ温度計?)はなんに使うのでしょうか? 温度によって屈折率が変化するかと思いますが、じゃあ一体何度の時の値が一般的な屈折率になるのでしょうか? 測定しようとしている試料は乳製品になります。 よろしくお願いします。

  • 濃度による屈折率の違い

    僕は今、学校の研究でショ糖溶液の濃度による屈折率の違いについて研究しています。溶液の濃度が高くなれば屈折率が大きくなるということは分かったのですが、なぜそのような現象が起こるのかが分かりません。自分で調べてみても良く分からなかったので、知っている人がいれば回答お願いします。

  • イチゴ果汁の糖度について

    食品学実験での質問です。 イチゴ果汁の糖度が糖度計の測定で9だったのですが、加熱すると糖度が5になってしまいました。普通は水分が飛び、糖度が上がるはずだと思うのですが、このような結果になった原因にはどのようなことがあるでしょうか…? よろしくお願い致します。

  • 馬鈴薯のでんぷん測定器具

    今、農産物(馬鈴薯)の糖度、でんぷん量を近赤外線を利用して測定することを考えています。 近赤外線の波長にて測定しておりますが、検量線を作成するにあたって実際の馬鈴薯がどの程度の糖度、でんぷん量(%)があるのか測定する為に、馬鈴薯をすりつぶしてペースト状にした状態での測定機器を探しております。 糖度に関しては、アタゴ製の屈折糖度計で測定できますが、でんぷんに関してはどのような測定器具があるのか?探しておりますが、なかなか見つかりません。でんぷんの測定方法について様々な方法が文献など載っておりますが、成分分析するところ(会社)に依頼しても、費用が嵩むこと、また納期がかかり立ち止まっております。 簡易的な測定器具があれば、ご教示頂きたくお願い致します。 ちなみに、約300個の馬鈴薯を分析する予定です。

  • グルコースやスクロースの濃度の測定方法について

    現在、分離膜を介して左側のセル(体積34cm3)に1mol/kgのグルコース(スクロース)を、右側のセルには純水で満たしたセルを用意しました。 膜を介して、右側に透過する糖の濃度を測定したいのですが、その濃度はどのようにして測定するのが最も確実でしょうか・・・ 現在アタゴ糖度計というポケットタイプの糖度計を使用して試料(ピペットで2,3滴の量)を採取しBrixを求め、そこから濃度を求めるというやり方で測定しているのですが、もっと精度が高いもので測定したいと考えています。そこで (1)分光光度計で測定しようと思うのですが実際、その装置で精度の高い測定は可能でしょうか。ちなみに購入しようとしている機器はSPECTRONIC200という分光光度計です。 (2)そもそも分光光度計で糖の濃度を定量するというのは一般的なのでしょうか? 詳しい方、どうかよろしくお願いします。