• 締切済み

経済学の問題の解答・解説をお願いいたします!(3)

問3 需要の価格弾力性について述べた次の(1)~(4)の推論の内、正しく    ないものを一つ選べ。 (1)人気のあるファーストフード店が、全国一斉にハンバーガーの価格を   上げたところ、売上収入が減少したという。ハンバーガーの価格弾力   性は1より大きいからである。 (2)ベストセラー小説に対する需要の価格弾力性は、大学の指定教科書に   対する需要の価格弾力性より大きい。 (3)企業の(来年卒業見込みの)大学生に対する需要の価格弾力性は、A大学   の学生に対する需要の価格弾力性より大きい。 (4)ワインに対する需要の価格弾力性は、お米に対する需要の価格弾力性   より大きい。

みんなの回答

  • sanpogo
  • ベストアンサー率12% (31/254)
回答No.1

回答がないようなので及ばずながら暇つぶしさせていただきます。 価格弾力性と検索してみた所 1.弾力性が1より小さいということは   価格が下がる比率よりも小さい比率でしか   需要量(販売量)は増えないということであるから   収入(価格×販売量)は減少する。 2.弾力性が1より大きいということは価格が下がる比率よりも   大きい比率で需要量(販売量)は増えるということであるから   収入(価格×販売量)は増加する。 と有りました。 これをもとに考えます。 1)ハンバーガーの価格を上げた所結果として収入が減少した。   これは2と相関関係が有るものと見られ   価格弾力性は1より大きくなる。   よって正しい。 2)前者と後者では需要の絶対量は前者の方が勝っている事が明らかである。   つまり需要のポテンシャルがあるものと思われる。   よって同じ価格の比率で下げたとしても   需要量の上がる比率は前者の方が高いと思われる。   以上よりベストセラー小説の方が価格の弾力性が大きい。   つまり正しい。 3)主観的な判断なので客観的では有りませんが   卒業見込みのある大学生とそうでない大学生は前者の方が能力があると思われるため   需要の価格弾力性は卒業見込みの大学生の方が大きいと思われる。   よって正しい。 4)ワインよりはお米の方が日本では生活必需品であると推察されることにより   お米の方が価格弾力性は大きいと思われる。   よって間違い。 答えは4であっていると思います。 しかしながら3の根拠に自信なしです。 というかそもそも4が間違っているのでという理由にしてもいいのですが。

関連するQ&A

  • 次の経済学の問題の解説をお願いします!

    問 需要の価格弾力性について述べた次の(1)~(4)の推論の内、正しく    ないものを一つ選べ。 (1)人気のあるファーストフード店が、全国一斉にハンバーガーの価格を   上げたところ、売上収入が減少したという。ハンバーガーの価格弾力   性は1より大きいからである。 (2)ベストセラー小説に対する需要の価格弾力性は、大学の指定教科書に   対する需要の価格弾力性より大きい。 (3)企業の(来年卒業見込みの)大学生に対する需要の価格弾力性は、A大学   の学生に対する需要の価格弾力性より大きい。 (4)ワインに対する需要の価格弾力性は、お米に対する需要の価格弾力性   より大きい。

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性

    需要の価格弾力性が一定となるものはどれ?という問いなのですが。需要の価格弾力性が一定とはどう言う意味でしょうか。 1.D=100ーP 2.D=100/P 3.D=100/Pの二乗

  • ミクロ経済の課題について。

    どうしても分からない箇所があるので教えてください。 問1、「何らかのきっかけで急にケーキブームが到来したとすればケーキの需要が増大する。このときは、一般的にケーキ価格は上昇するだろう。しかし、そのようなブームが到来しないのに、どの企業もいっせいにケーキの価格を上昇させればケーキの需要は減少だろう。」という表現で需要という言葉が2度使われているが、どちらが需要関数の意味で用いられ、どちらが需要量の意味で使われているか?というのが問題です。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    ある財の価格が当初の1,000円から1,500円に上昇したところ、需要量が2000単位から1200 単位に減少した。この財の価格弾力性はいくらか。ただし、当初の価格と需要量を基準とし、計算の答え 正の値をとるものとする。 1 0.4 2 0.5 3 0.8 4 1.0 5 1.25

  • この問題誰かわかる人教えてください!

    米についての問題です^^       需要                供給  価格(万円)/t  数量(t)   価格(万円)/t  数量(t)   650      1000         650     1900   600      1200         600     1800   550      1400         550     1700   500      1600         500     1600   450      1800         450     1500   400      2000         400     1400  (1)需要関数と供給関数を教えてください!! (2)均衡価格から100(万円/t)価格が引き下げられたとき、需要の価格弾力性の値を教えてください (3)この均衡価格での消費者余剰を教えてください (4)政府が1トン当たり400万という上限価格規制を課したとしよう。このとき米市場ではどのようなことが起こっているか、簡単に説明お願いします!! 1~4の問題の答えをわからないので教えてくださいお願いします!!

  • 石油の需要曲線が弾力的である時の石油価格下落

    短期的に見ると、石油価格の変化は非弾力的であります。 なぜなら、それに替わる代替品の設備を整えるのに時間がかかるから。石油が高くなっても代替品でまかなえないから。 よって価格が上昇しても需要量の変化はあまりありません。 しかし、長期的に見ると、石油に代わるエネルギー(太陽光、水力等)が設備され、価格は弾力的になります。(つまり、価格が上昇すると需要量が急激に下がる。) ここで、質問なのです。 石油価格が高騰した場合、需要量が大幅に減少するのは納得できます。なぜな代替品があるので高い石油を使ってまでエネルギーを生産する必要がないから。(他でまかなえるから。)  ところで、価格が減少した場合はどうでしょう? 価格が減少した場合、グラフによると需要は大幅に増えますよね? しかし、現実に考えると、石油の需要曲線が弾力的にであるということは、すでに代替品(太陽光、風力等)が設備されているということ。仮に石油価格が下落しても、果たして石油の需要は増えるのでしょうか? 私が思うに、代替品があるのだから、石油価格が減少したとしても需要は増えないのではないかと思うのですが?? グラフから言うと需要が大幅に増えるということになりますが、なぜ増えるのでしょうか? 例を用いて回答していただけたらと思います。

  • 解説が理解できません。

    問題が解けず、解説も理解できず困ってます。 問1. 需要関数を1次関数で表すち常にD(p)=ap+bになるのですか?qは横軸のため違和感があります。それとも問題文では触れていないので関係ないのですか? 問2. 式の組み立て方が分かりません。 価格が500円から1円上がるごとに需要は200から2ずつ減少する。500+p=200-2pでは?何故p-500,q-200,q-200=-2(p-500)? ばかですみません。よろしくおねがいします。

  • 価格弾力性 均衡生産量 3択

    需要の価格弾力性がゼロや無限大の場合の均衡生産量は(減少、不変、増加)のどれに当たるか、 同じように供給の価格弾力性がゼロや無限大の場合どれに当たるかを教えてください。

  • 需要関数から価格弾力性を求める問題について

    私が経済学部出身のため大学生の弟に質問され 宿題を手伝おうとしているのですが、 大学時代に熱心に勉強しなかったため全く分からずに困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 包丁の料理人への需要関数は qr=max{200-p,0} 一般家庭への需要は qf=max{90-4p,0} で与えられるものとする。  →お恥ずかしいのですが私はすでにこの式の意味が理解できません。 価格pでの包丁の料理人への需要の価格弾力性と 家庭への需要の価格弾力性を計算せよ。  →このあと、グラフを書いたりと問題は続くのですが、   ここまでの段階ですでにつまづいております。   新年早々恐縮ですが、どなたか教えていただければ幸いです。