• 締切済み

ミクロ経済の課題について。

どうしても分からない箇所があるので教えてください。 問1、「何らかのきっかけで急にケーキブームが到来したとすればケーキの需要が増大する。このときは、一般的にケーキ価格は上昇するだろう。しかし、そのようなブームが到来しないのに、どの企業もいっせいにケーキの価格を上昇させればケーキの需要は減少だろう。」という表現で需要という言葉が2度使われているが、どちらが需要関数の意味で用いられ、どちらが需要量の意味で使われているか?というのが問題です。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ブームがきているときが需要関数、ブームではなく価格が上昇するときが需要量を指しています。 需要関数と供給関数のどちらの変化か、ということがポイントになります。 ブームが到来し、今までと同じ値段ならケーキを買う人が増えるということは、需要関数が変化(需要曲線が右にシフト)し、変化後の需給均衡点は、以前の点の右上(需要量が増えて価格が上昇)になります。需要関数が変化(増大)することで価格があがるわけです。 ブームではないときは、供給曲線が左へシフトし均衡点が左上に移動することで、価格が上がり需要量が減少します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学

    ある財の価格が当初の1,000円から1,500円に上昇したところ、需要量が2000単位から1200 単位に減少した。この財の価格弾力性はいくらか。ただし、当初の価格と需要量を基準とし、計算の答え 正の値をとるものとする。 1 0.4 2 0.5 3 0.8 4 1.0 5 1.25

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • ミクロ経済学

    ある財の市場は、以下で与えられる市場需要関数と、費用関数を有するきぎよ1.2.3から構成されている。 市場需要関数 X=240-p 企業1 C1(y1)=y1^2 企業2 C2(y2)=y2^2 企業3 C3(y 3)=y3^2 問 クールノーナッシュ均衡において成立する価格を求めよ。 答えは120なのですが、過程を知りたいです。 教えてくださる方、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 所得効果について

    公務員試験の勉強中の受験生です。 過去問でわからない点があるのでお尋ねします。 正誤問題です。 Q. X財の価格が上昇し、Y財の価格が不変である場合、Y財が上級財であれば、Y財の消費は必ず増加する。 これは誤りなのですが解説が理解出来ませんでした。 結論は、Y財の消費量の増減は特定できない、なのですが、 X財の値上がりで、相対的に値下がりしたY財が代替効果で消費量が増大するのはわかりますが、 所得効果でY財の消費が減少する意味がわかりません。 他の問題の解説の部分で価格の増減のある財についての理解は出来ましたが、価格増減のない財についての所得効果についてがわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 初級ミクロ経済学教えてください

    効用関数u(x.y)=xy2が与えられているとする。(1)2財の限界効用数∂u/∂x.∂u/∂yをそれぞれ求めよ。(2)限界代替率を求めよ。(3)x財の価格をp.y財の価格をq.所得をmとして予算制約式を書き、x財、y財の需要関数をそれぞれ求めよ。という3つの問いがわかりません。どうか教えてください。

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性

    需要の価格弾力性が一定となるものはどれ?という問いなのですが。需要の価格弾力性が一定とはどう言う意味でしょうか。 1.D=100ーP 2.D=100/P 3.D=100/Pの二乗

  • 経済理論についてです。

    経済理論の問題なのですが、どうしても解決しないできません。 ・経済問題は市場機構を通じて解決されるということの意味を説明。 ・1財の需要が増大するとその価格は上昇することの当否を厳密に論じる。 ・均衡状態において最適資源配分は達成されることを説明。 の3点です。 頭では理解しているつもりなのですが、いざ言葉にしようとするとどうにもうまくいきません。 どのように表現すればよいのでしょうか? また、何か良い本・資料などがあればお教えください。

  • 経済の問題

    問1 食料と衣料を消費する人を考える。 効用関数は標準的とする。 食料の価格だけが上昇したときこの人の需要量がふえたとき、食料は上級財か下級財か説明せよ。 お願いします

  • 代用品となりえるか【ミクロ経済】

    商品Aの需要関数において、「需要量A=5/価格B-10・価格A」という計算式が与えられた場合、商品Aと商品Bは代用品になりえるか、またその理由を説明せよ。 という、問題なのですが、理解ができません。 計算式の意味さえ分かれば説明もできそうなのですが、勉強環境からかなり離れていたせいか、頭が固くなっているようで、全く読み解けません。 計算式の解説とともに、少しヒントをいただけると幸いです。。。

  • 経済学の問題の解答・解説をお願いいたします!(3)

    問3 需要の価格弾力性について述べた次の(1)~(4)の推論の内、正しく    ないものを一つ選べ。 (1)人気のあるファーストフード店が、全国一斉にハンバーガーの価格を   上げたところ、売上収入が減少したという。ハンバーガーの価格弾力   性は1より大きいからである。 (2)ベストセラー小説に対する需要の価格弾力性は、大学の指定教科書に   対する需要の価格弾力性より大きい。 (3)企業の(来年卒業見込みの)大学生に対する需要の価格弾力性は、A大学   の学生に対する需要の価格弾力性より大きい。 (4)ワインに対する需要の価格弾力性は、お米に対する需要の価格弾力性   より大きい。