• ベストアンサー

土地家屋試験問題

土地家屋試験の勉強初心者です 基本的なこととは思いますが 座標法による計算が解かりません 出来るだけ簡単に教えて欲しいです 点Aの座標x、yが x:66.25 y:45.80  で そこから なぜ下記の値にあるのか教えて下さい Xn+1-Xn-1:21.26 そもそもnに何を入れればよいか解かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n-nya
  • ベストアンサー率50% (46/92)
回答No.2

ANo.1さんの回答以上に大ヒントをあげます 積を求める計算ですが、考え方は小学生レベルです 設問に3点以上の座標値が記載されているでしょ?  三角形をイメージする事(底辺 × 高さ ÷ 2)ですね >点Aの座標x、yがx:66.25 y:45.80 この座標値の一つ前&一つ後のX座標値は設問にありますね? 【例】 一つ前のX値 ☆☆☆ 点A のX値 66.25 一つ後のX値 ▲▲▲ 【Xn+1-Xn-1】 Xnとは点Aの事で66.25 Xn+1とは▲▲▲の事   Xn-1とは☆☆☆の事 設問の数値で▲▲▲-☆☆☆=21.26になりませんか? また、積を求めるためには21.26 × Y値45.80 となります これが理解できれば電卓やPCが無くても筆算で計算が出来ますよ

pikute
質問者

お礼

返事がおそくなりました 大変わかりやすかったです 問題が理解でき次に進むことができました 回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

>Xn+1-Xn-1 n点目の一個先と一個前。これにn点目のY座標を乗ずる。 自分で、参考書等で勉強する気がないなら試験勉強など時間の無駄。

関連するQ&A

  • 土地家屋調査士 試験 問題

    何方か教えて下さい。 土地家屋調査士の試験問題の回答の仕方についてです。 Q土地の登記の際に下記の内容を記入の有無を どういったところで判断するか教えて下さい。 1 求積 2 基本三角点等の名称及び座標値 3 筆界・境界線の種類 できましたら、解かりやすい表現でおねがいしまう。 宜しくお願いします。

  • 相続 土地と家屋しか財産がない場合

    両親、子ども3人の家庭で、土地と家屋しか財産がない場合の相続についてお伺いします。 例えば父親が亡くなり、相続となった場合、 母親 1/2 子ども それぞれ 1/2を1/3ずつ となる計算は分かります。 ですが、家屋には母親が住んでおり、子どもたちはそれぞれ独立生計。 その場合って、そもそもどうなるのでしょうか・・・ とても基本的なことなんだろうと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • この問題教えてください

    この質問教えてください 放物線n はy=ax2,直線m はy=3x+b である。 A のx 座標が-2, B のx 座標が14 のとき a とb の値をそれぞれ求めよ よろしくお願いします!

  • X座標とY座標のリストで土地の地積を計算する方法??

    不動産屋ですが、土地家屋調査士の資格もなにもありません。 測量の専門知識も何もないのですが、 現況測量図みたいなものだけあって、 そこに四角形の土地の4点のポイントの 座標リストだけあります。土地の面積を知りたいのです。 X座標とY座標の組が4組(四角形なので・・・)です。 1つがかなり桁数の多い数字です。 この4点の座標リストだけで、地積が計算できる方法が なにかありますでしょうか? あるいは、そのようなフリーソフトはありますか? どなたか、ご存知でしたら、是非、お教え願います。

  • 土地家屋調査士 電卓

    おしえてください 土地家屋調査士の試験を受けようと思っています 試験時に使用する電卓の使い方について教えて下さい 説明書紛失してしまいました・・・ので 機種は CASIO fx-991ES Q 値を、SIN、COS、TANに変更の仕方 例えば 0.5 を変更すると SIN30°の様に、値を入力後、ボタン操作で 変更できますか、出来ましたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 座標値による面積の求め方

    土地の登記に利用されている座標値による土地面積の求め方について教えてください。 X、Y座標の値からどのようにして面積の計算をしているのでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 土地家屋調査士 1次のみ合格

    昨年、宅建を取得しました(その他には、資格は何も持っていません)次は、土地家屋調査士を取得しようと考えています。通常でしたら、測量士補を取得してから受験するそうですが、全く分野の違う測量士補の勉強をするより、関連のある土地家屋調査士の午前の試験を先に勉強した方が、効率が良いのではないかと思っています。そこでもし、午後試験が免除されてない状態で、調査士の午前試験のみ合格した場合は、どうなるのでしょうか?午前合格の有効期限はあるのか?そもそも両方1発合格のみなのか?ご回答をお願いします。

  • 微積分の問題について

    微積分の練習問題を解いている時に、どうしても分からなかったので教えてください。 1、関数y=f(x)=x3に関して、   f(a+b)-f(a)を計算せよ。 2、y=f(x)=xnとする。nはxの右上に付いている。 (1)f(a+b)-f(a)/b  を計算せよ。 (2)y´=dy/dx=NXn-1 を示せ。 すみません。よろしくお願いします。

  • 調査士 求積の方法

    土地家屋調査士の資格取得のため独学で勉強しています。 求積の方法についてわからない点があるのですが、テキストの 解説にはその説明がなくて困っています。 筆界点の座標値XとYから求積するやり方で、ある問題の解答では Xn (Yn+1-Yn-1) の和から倍面積を求め、それを2で割って面積を出すのに、 同様な別の問題ではYn (Xn+1-Xn-1) を使って面積を求めていきます。 試しに両方とも計算すると同数値の正負違いの答えとなります。 面積ですので、当然プラスの答えにならないとおかしいのは わかりますが、問題を読んだ時点では、Xn (Yn+1-Yn-1) と Yn (Xn+1-Xn-1) のどちらを使って計算すればいいのかわかりません。 問題文や見取り図のどこで判断すればいいのでしょうか? 実は非常に基礎的な内容に関する質問かもしれませんが、 教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 相続した土地・家屋の税金は?

    親の土地・家屋を相続しました。 自分は同居ではなくその土地・家屋も無駄になってしまうので売却することにしました。 1.売却価格は約3000万円 2.自分はそこ居住していない 3.親は亡くなるまで30年以上居住していた 4.取得価格は不明 5.譲渡費用は150万円 6.相続発生は今年3月、売却時期は今年4月 そこで質問なのですが、 今回の売却の譲渡所得に対する税金(所得税・住民税)はおおよいくらなのでしょうか? 自分の計算では、 3000万円控除は使えないと思われるので下記のように計算しました。 3000-(150+150)=2700万円(譲渡益) 所得税・・・2700×30%=810万円 住民税・・・2700×9%=243万円 という計算でよいでしょうか? それとも取得時期は親から引き継ぐことで長期譲渡の税率が適用されるのでしょうか? また、ないとは思いますが、亡くなった親にたいする居住用のなにかしらの軽減措置を私が引き継ぐことによってそもそもの税額が違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう