• 締切済み

月遅れ・返戻の総括表

まったくの素人ですが、医療事務をすることになり… 初歩的な質問でお恥ずかしいです。 誰かしつこいくらいに丁寧に説明してくださる方、 お願いします。 幸い5月分は月遅れと返戻分が1枚ずつで、 それぞれ国保と社保なんですが… もし、社保(あるいは国保)の中で月遅れも返戻もある場合は、 総括表は一緒にまとめて書いていいのでしょうか? 今後電レセなので、 月遅れと返戻だけでもしっかり抑えておきたいのですが 周りに分かる人も居ないので困っています。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • MBP30
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

大学病院で医療事務をしています。 電子請求の場合ですが、 総括は、「当月分」と「月遅れ分」に分けます。 「月遅れ分」とは  ・月遅れ(当月請求できなかった)レセプト  ・返戻されたレセプト の両方が含まれます。 なので、例えば同じ社保の中に月遅れと返戻が存在した場合、 両方まとめて「月遅れ分」として請求します。 総括は一緒で大丈夫です。 色々大変でしょうが、頑張ってくださいね。

polaris61
質問者

お礼

丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。 とっても分かりやすくて助かります。 全くの素人の私1人で事務員を任されていることに、 とても不安を感じますが何とかやっています。 実際に失敗しながら、 MBP30さんのおっっしゃってるように 「月遅れ分」の解釈を何となく学びました。 まだ開院したてということもあってか かなり大目に見てくれ、 何度も問い合わせたり些細な質問をしても 支払基金や国保連の方が親切に説明してくれます。 (今のところ^~^;) 次はなんだか試されてる気がするので、 しっかり確認して頑張りたいと思います。 本当にありがとうございます。

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 polaris61さん おはようございます。  薬局を経営している薬剤師です。  調剤報酬の場合、月遅れの請求を含めた1回目の請求と返戻とは別わけでまとめます。  返戻分の再請求の場合は、返戻されてきたレセプト用紙を正しく訂正して備考の所に「訂正済み」と記載して総括表を付けて請求する事になります。したがって電子レセプトのフロッピー等に記載のあるレセプトに混ぜる事が事実上不可能です。と言う事もあるので、別途分けしてまとめて請求することになります。  医科の場合も同様の方法をします。

polaris61
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 恥を捨てて何度も何度も 支払基金の方や国保連と連絡を取って、 やっと落ち着きました! 事務員1人で全くの素人なので まだまだ不安もありますけど、 ぜひ参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 返戻のレセプト 月の途中で保険変更の場合

    返戻のレセプトの提出の仕方について教えてください。 月途中 社保から社家にかわっていました。 社保で、4/10と4/16分を請求したレセプトが、4/15から社家に加入ということで返戻になりました。4/10分を社保、4/16分を社家で請求し直したいのですが、返戻のレセプト用紙はどちらに使ったらよろしいのでしょうか? 社保→国保なら 返戻レセに社保分を記入しなおし提出し 国保分を 月遅れ分として 当月FDに入れて請求しているのですが 初めてなので分かりません。 どのような処理をすればよいか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • レセプトの総括表と返戻について☆

    レセプトの総括表で退職者の件数、点数を3件程誤って請求してしまったのですが、何か連絡とか来るんですか? 後、3月分のレセプトを今日提出したのですが、返戻はいつ頃届きますか?

  • 母子医療併用者の返戻について

    レセプトの返戻について教えてください。社保より資格喪失後の受診による返戻が帰ってきました。調べたところ、その月の1日より国保に変更になっておりました。がその後同じ月内に3回来られておりその分は国保へ請求していました。こうゆう場合は一旦国保へ取り下げ願いを出して、返戻が帰って来たら、社保から戻ってきた分と一緒にして再請求したらいいんでしょうか??しかもその方は母子医療併用の方でした・・。となると母子医療の一回分も(返戻分)にも返戻願いを出さないといけないのでしょうか?? 国保へ返戻を出さずに、戻って来た一回分のみで訂正し再請求するということはできないですよね?? 誰かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください(:_:)

  • レセプトの総括について

    レセプトの総括について質問があります。 今度、転職が決まり産婦人科クリニックの事務として採用されました。 職務内容は総務的な仕事全般とレセプトの総括をお願いします、との事です。 以前医療事務にも携わっていましたが、ブランクもありレセプトの総括も やっていた記憶もあるのですが、今となっては曖昧です。 (当時は紙カルテで総括表は確か綴っていました) 今回の産婦人科クリニックでは 電子カルテ レセコンです。 具体的にレセプトの総括を今一度ご教授頂ければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。 又、参考になる書籍なども有りましたら教えて頂ければ助かります。

  • 社保の総括表

    まったくの素人ですが、医療事務をすることになり… 初歩的な質問でお恥ずかしいです。 誰かしつこいくらいに丁寧に説明してくださる方、 お願いします。 公費(精神通院)の項目に 一部負担金(控除額)という欄があるのですが、 点数と一部負担金の数字が違うのは 負担割合のせいでしょうか。 それとも、 公費(精神通院)と公費(生活保護)の併用のせいでしょうか。 それとも、 …ほかに何か。。。 ちなみに、点数より一部負担金(控除額)のほうが少ないです。

  • レセの事で

    毎月、国保と社保に分けて請求したり束ねたりするという事は、わかっているのですが、綴じるヒモや総括表の用紙などがわからないのです。そして提出は、何処にすればよいのでしょうか?どうか教えてください。

  • 数ヶ月経ってから社保の加入日を変更すると言われました。

    元々国保で受診していたのに、会社から社会保険の健康保険証が届きました。その月が終わった翌日に保険証を受け取ったので各医療機関に保険証が変わりましたと伝えました。ところが諸事情があり、数ヶ月経っ今になって加入開始日を1ヶ月遅らせるという話になりつつあります。つまり最初の1ヶ月は国保ということになりそうです。最初は国保の保険証を出していたので国保で請求予定だったのを社保にしてもらったのに、またひとつの薬局はすでに出していたとのことで国保に返戻の依頼をして社保にこれから請求するとおっしゃられていました。社会保険証が届くのが遅くて国保を使って国保に返還金を支払ったことはありますが、この場合最初の1ヶ月社保ではないのに社保を使ったということで社保に対して返還金を払い、改めて医療機関に国保で請求してもらうしかないと言われましたが、元々国保で出していたのにそれを社保に直してもらったのに、今になって社保は認めないと言われたから国保扱いになりましたと言って医療機関はOKされるのでしょうか?社保に返還金を払っても医療機関が国保で請求がしなければ私は国保からお金をもらえないことになると思うんですが、こういうケースを各医療機関は応じてくれるのでしょうか?ちなみに前述の薬局が一番お困りになると思うのですが、応じてくれるのか疑問です。 会社の都合で振り回されたので私も被害者なのですが、こんなケースは医療機関も普通に応じていただけるのでしょうか?お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 医療保険

    医療事務に務めて3ヶ月になります。先日、先輩に社保の保険証はどこでつくられてるの?国保はどこ?誰がどこでその人が社保なのか国保なのかを決めてるの?社保と国保の分かれ道はなに?などたくさん聞かれてぜんぜん答えられず、そんな基礎的なことも解らないで働いてるの?と言われてしまいました・・・。どなたか教えていただけないでしょうか。。

  • カルテ出しが早くできない

    先日から医療事務の仕事を始めたばかりなのですが、患者様のカルテを出すときとてもどまどいます。カルテの種類って国保、国保家族、社保、社保家族、生命保険、後期高齢者、という枠で分けている場合が多いのでしょうか?どこを探したらいいかまだぱっとわからず、早くカルテをだすということができません。どなたか医療事務の経験者の方がいらっしゃれば経験談をお聞かせ下さい。

  • 健康保険の資格を二重に取得した場合のレセプト処理

    お世話になります。 国保に加入していた方が、その後社保に加入したにもかかわらず、国保返還の手続きをしなかった場合について教えて下さい。 時系列(日付はフェイク)で挙げますと、 (1) H20.1.1  国保=A資格取得 (2) H20.7.1  社保(被保険者)=B資格取得。国保=A返還せず (3) H21.1.1  傷病手当金給付開始 (4) H21.6.30 社保=B資格喪失 (5) H21.7.1  H20.1.1資格取得(H21.7.1交付)の国保=A’(A=A’)持参 (6) H22.6.30 傷病手当金給付終了 (7) H23.8.1  H21.7.1資格取得(H22.8.1交付)の社保(被扶養者)=C持参。国保=A’返還せず  という流れです。 (5)では国保証=A’持参の際に、Bの社保資格取得以前の日付の資格取得日だったためA’保険者に問い合わせたところ、国保=Aの返還をしていなかったため、資格は継続している旨の返答でした。 患者さんには上記を説明し、Bの資格があった期間の扱いについてA返還の手続きをするよう話しました。 (7)では社保(被扶養者)=Cの資格取得日と交付日の間隔が空いており、この間受診時毎回A’保険証を確認していたため、A’およびCの保険者に問い合わせました。 先に社保=Cに問い合わせたところ、資格取得に間違いはないとのことでした。 また、国保=A’と社保=Cの保険者間で調整できないかと聞くと、取り下げをするなり本人に精算させろという返答でした。 念のため国保=A’にも問い合わせしたところ、最初の資格取得以降、ずっとAの資格は継続しているとのことでした。 (2)の社保=Aの資格喪失の際国保にしたのは、傷病手当金受給中だったためです。 医療機関としては、H22.7.31までは国保=A’に請求済みなので、返戻がなければそのままにしようと思っています。 しかし、もし返戻があった場合、こちらは保険者に何度も問い合わせしているにもかかわらず、返戻に応じなければならないのでしょうか? また、傷病手当金受給中の国保=A’が返戻された場合、支給済みの傷病手当金の扱いはどうなるのでしょうか? 患者さんおよびそのご家族は、非常に理解力が乏しいです。 患者さん・医療機関ともにできるだけ不利益がない、合理的な処理方法がありましたら、ご教示下さい。