• 締切済み

社保の総括表

まったくの素人ですが、医療事務をすることになり… 初歩的な質問でお恥ずかしいです。 誰かしつこいくらいに丁寧に説明してくださる方、 お願いします。 公費(精神通院)の項目に 一部負担金(控除額)という欄があるのですが、 点数と一部負担金の数字が違うのは 負担割合のせいでしょうか。 それとも、 公費(精神通院)と公費(生活保護)の併用のせいでしょうか。 それとも、 …ほかに何か。。。 ちなみに、点数より一部負担金(控除額)のほうが少ないです。

みんなの回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 polaris61さん おはようございます。  薬局を経営している薬剤師です。  21の精神疾患の公費の場合、一部負担金は総額の1割で、窓口支払いは総額の1割となります。ですから、国保や社保の3割負担の保険と21の公費併用の方は総額の7割は国保か社保が負担し、残りのうち2割は21が負担で1割は患者本人が支払うと言う事になります。以上が基本です。  ところで21精神疾患の公費をお持ちの方は、その患者さんの所得額によって1か月当たりの自己負担額の上限が決まっています。この上限内で患者さんが支払う事になります。これは病院の診療分と薬局の調剤分の合算で決まる訳です。たとえば上限2500円の患者さんで薬局と病院での21対象診療に対してのすでに2500円払ってしまった方は、同月内なら21対象の診療については窓口で支払わなくてもよい事になり国保か社保の7割負担した残りの3割は21の公費負担になります。  生保の公費をお持ちの方は、上限額0円ですから一部負担金は0円です。故に21を持っている方は全額生保負担になるんだろうと思います。したがって点数と一部負担金の金額が違って当たり前です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬局のレセプトの返戻(再請求)について

    薬局で医療事務として働いているのですが、レセプトの返戻(再請求)に関して教えていただきたいことがあります。 診療報酬明細書の処方欄には通常『医薬品名・規格・用量・剤型・用法』が記載されていますが、さらに『医薬品名』の左側に『負担』という欄も記載されており、公費が使用(併用)されている時にのみ点数が記載してあります。 この処方欄にある『負担』とは何の点数なのでしょうか? ちなみに、負担割合ではないとは思います。 (生活保護の方にも算定されているため) ウチの会社のレセコンには載ってこなく、この意味をいろいろ調べても該当する解答が得られないため、こちらで質問させていただきました。 ちなみに、東京都のレセプトです。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 生活保護と精神疾患の併用

    薬局事務のパートに就きましたが、経験・資格がないため疑問が尽きません。 こちらの回答が頼りなので、どうかよろしくおねがいします。 昨日、処方箋を見て思ったことです。 生活保護と社会保険の併用 生活保護と精神(公費)の併用 このような方々が来局されました。 私は生活保護受給者の医療費は完全に無料と思っていましたが、 社会保険と併用ということは、やはり3割をお支払なのでしょうか。 また、生活保護と精神(公費)の併用はどちらも公費ですが、 生保を受給されていて、両方公費の併用をする意味がわかりません。 この場合、医療機関は精神科だけ受診できるということですか。 また、他にも保険の併用はたくさんあるのでしょうか。

  • 確定申告・医療費控除について

    精神疾患の通院医療費公費負担の適用を年度途中から受けたため、支払いすぎた医療費に関し、1300円ほど病院から返金がありました。 その場合、確定申告の内訳書には、その返金額をどの欄に記載すればいいのでしょうか? 支払額の欄にマイナスとして記載すべきか、保険金等で補填される額の欄に記載すべきか迷っています。 どなたか専門家の方もしくは経験のある方に、アドバイスをいただければ助かります。宜しくお願いします。

  • 精神科通院の自己負担額について

    ここ何ヶ月か精神科に通院しているのですが、当分投薬治療を続けなければいけないみたいなのですが、その薬代などの医療費として3割負担で支払っております。 以前(6~7年前)もうつ症状で通院している時期がありまして、その時は公費負担で5%の自己負担で済んでいたのですが、今現在もそのような制度、あるいはそれに替わるものはあるのでしょうか? 3割負担での毎月の医療費がけっこうきついので、自己負担額を減らせる制度的なものがあれば教えてほしいのです。

  • 公費医療負担制度について

    日本の国民は国民皆保険制度により健康保険、国民健康保険、公費負担医療制度のいずれかに加入しなくてはならず、 たとえば生活保護をうけているものは公費により医療費を賄っているので、医療保険に加入できないということを文献により知りました。 しかしまた文献には公費負担医療のなかで、たとえば生活保護法などには公費による給付の割合が「保険で給付された費用を差し引いた残りの費用を給付」とありました。 この「保険で給付された費用」の「保険」とは何のことなのでしょうか?公費を受けているから医療保険に加入できないとすると、一体どこからの保険なのでしょうか? どなたかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 高額療養費と医療費の公費負担について教えて下さい!!

    高額療養費と医療費の公費負担について教えてください。 高額療養費の自己負担金が公費で負担されるというのはどのような場合があるのでしょうか? 自分で調べてみたところでは、 「結核予防法、精神保健福祉法による国の公費負担(患者票が交付されている)を受けていて、 住民税が非課税の方は、公費負担されていない自己負担額についても、 申請により結核・精神医療給付金により負担します。」 というのがありました。 これ以外のケースがあれば教えて下さい!!

  • 特定疾患の複数疾病認定によるレセプト請求方法

    特定疾患の複数疾病認定により2枚の医療受診券を交付されている患者が同一医療機関で受診した場合、当該医療機関においては、それぞれの医療受診券の疾患ごとの限度額まで徴収するのではなく、対象疾患に対する負担金を合算し、受給者票に記載された限度額まで徴収することは分かっているのですが、この場合のレセプトはどのように作成するのか分からないため、請求方法が分かる方はご教示願います。※一応自分としては、3者併用になり、公費(1)に限度額の一部負担金を記入し、(2)の一部負担金はゼロになるのかなあと思っているのですが・・・?よろしくお願いします。

  • てんかんについて

    初めまして、私には小児てんかんがあり、先日意識を失ったのですがこれもてんかんの症状でしょうか?   精神通院医療費公費負担制度を利用しているのですが、これって第三者に知られる事はあるのでしょうか? 自分の今後の生活に不安がありますので、今でも偏見、差別の目で見られるのがツライです。 精神通院医療費公費負担制度の申請をやめても他人にはわかりますか? 知られる事を覚悟して仕事しないといけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 精神障害者福祉法第32条について

    精神科に通っています。 そこで精神保険及び精神障害者福祉に関する法律32条に基づく通院医療費の公費負担の制度を受けようと思っています。 これを受けると医療費が安くなるみたいなので。 そこで質問です。 これを利用して人生に何かマイナスになることはないんでしょうか? 利用して精神障害者になることはありえますか? 精神障害者手帳ではないので大丈夫でしょうか?