• 締切済み

新盆と一回忌

新盆から10日後に一回忌があります。 新盆と一回忌を一緒にすることはできるのでしょうか? あと、新盆のときにお仏壇を入れる予定なので、 その時に開眼(念入れ)もしていただこうと思うのですが、 無理でしょうか? お寺さんに聞けばすぐわかるのですが、 常識から離れすぎてないか心配なので質問させていただきました。 親戚も、体が悪かったり、遠い人が多いので、なるべく1日に できたら良いなと思いました。 新盆の日時を決めるのはいつ頃お寺さんに 電話すればよいのでしょうか? この時期からでも良いのでしょうか? お寺さんからのハガキなどはきません。

みんなの回答

noname#66646
noname#66646
回答No.2

お盆はお寺さまが忙しい時期なので、早めにすれば宜しいです。 全て一緒でも可能だと思います。 日にちのご希望があれば、明日にでも電話されてください。 お寺さまも予定が入りますから、お早目の方が良いですよ。 私の身内も8月が命日ですが、法事がある年は半年前から予約の電話を入れてお願いしています。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

お寺さんに相談を http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314916473 この時期からでもOKです。

関連するQ&A

  • 一周忌と新盆について

    去年の9月に子供が亡くなってしまい、今年は一周忌があります。 こちらの宗派は新盆などをきっちりやる宗派なので、新盆も行うのですが、8月後半に子供が生まれる予定です。 そのため、出来れば生まれる前に一周忌も済ませたい、新盆をやるなら出来れば一緒に…との理由から、新盆と一周忌を一緒に出来ないかと思い、同居中の義父たちに聞いてみたところ「俺たちに聞くよりはお寺に聞いたほうがいいんじゃなのか」と言われ、あとはお寺に日時の確認をする段階で話が止まっています。 一応、新盆と一周忌を一緒にやることに関してはマナー上問題はないと葬儀屋さんには確認しました。 新盆といえばもちろんお盆の時期ですが、考えると今年のお盆は休みの日にかかっていないので、法要の日時を決めかねています。 新盆と一周忌をやる場合、必ずお盆の時期にやらなければいけないということはないんでしょうか? 自分的には8月17日あたりが一番いいのかなと思うんですが、もうその日はお盆じゃないのかな…と色々考えてしまいます。 常識知らずですが、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 三回忌が出来なかった

    5月に母の三回忌が出来なかった件で悩んでおります。 三回忌目前で主人の父が病気で急変し、亡くなってしまい 葬儀やら気落ちしてるお義母さんについていなければならなかったので 三回忌が執り行えなかったのです。 お盆も主人方では新盆でしたのでお墓参りにもいけませんでした。 一周忌の時は父と私と私の主人との3人でお寺に行きお経を上げていただきました。 母の兄弟の方々など近い親戚の方々も葬儀の時は来て下さりましたが 一周忌には用事があるとかで来てくれません。 なので今回も3人で・・と思っていた矢先の不幸でした。 私の実家は父一人で変わりに三回忌(といっても一人になっちゃうのですが) を行っててくれればまだ気も楽だったのですが 何をするにもすべて私任せの父で結局「しょうがないね。やらなくていいよ」と。 私としては許されるならば都合をつけ今からでも行いたいのですが お寺さんに相談してみても大丈夫なものなのでしょうか?

  • 1周期、7回忌のお布施の相場

    1周期、7回忌のお布施の相場 来月母の1周期、父の7回忌の法要を千葉船橋で行います。両親とも福岡でなくなり墓も福岡です。 福岡の菩提寺の紹介でこちらの日蓮宗のお寺を紹介され、仏壇の開眼休養をお願いしました。 出席者は身内のみです。そのようなお寺のつながりですが、お布施はいくらぐらい包めばよいでしょうか? 檀家まではなる予定はありませんが、今後法要等でお願いする事があると思います。

  • 家族だけで七回忌をしたいのですが?

    七回忌についてお教えください。平成13年の12月に亡くなった亡父が来月七回忌を迎える知らせがお寺からきました。 『御法事、御塔婆供養の申し込みをされる方は、寺までお知らせくださいますようお願いします』とあります。 痴呆症で入院中の母が今まで全部やってくれていたので、私(長男独身)も、嫁いでいる妹(長女)もどうしていいかさっぱり分からない状態です。出来たら私と妹夫婦だけで、家の仏壇かお墓でお坊さんにお経を読んで頂いて終わりにしたいのですが、そんな感じで済むのでしょうか?その場合、親戚等にもまるで黙って済ますわけにはいかないと思いますが、『今回兄弟だけで七回忌やります』みたいな案内文送ればいいのでしょうか? 決してご先祖を粗末に思っているわけではないのですが、親戚もあまり深い付合いをしていませんので遠方から呼ぶのは避けたいのです。親戚は亡父の兄弟、義兄弟になります。みんな高齢になってますので、比較的近くに住む親戚だけに声かけるのもどうなんだろうとか考えちゃいます。 よろしくご教示お願いします。

  • 七回忌は必要か?

    4月に実父の7回忌を向かえます。 私は一人っ子で嫁いており、実母は認知症で施設に入っているため、実家のことは全て私一人で管理しています。 そこで質問なのですが、父の葬儀、四十九日、1周忌、3回忌と法要を済ませてきましたが、7回忌となった今年、 親戚から「年をとってきたので遠方に出向くのはキツイ」とか「3回忌までで良いのじゃないか」などと言われてしまいました。 そうなると、私一人でお寺に出向き、住職さんにお経を上げてもらうことになるのですが、たった一人で変ではないでしょうか? または、住職さんには話さないで(7回忌法要をしない)自分一人だけでお墓の供養に行ってみても良いのではないか・・・ とも思いました。 毎日、仏壇には焼香していますので、7回忌という決まりにとらわれずに墓参だけでも良いような気もしてきました。 皆さまのご意見、ご教示をお聞かせ下さい。

  • 十三回忌、十七回忌の香典袋と書き方について

    祖母の十三回忌と祖父の十七回忌を引き寄せて、門徒ではないお寺で法事を執り行って頂くことになりました。 (お寺の方には「門徒でなくても大丈夫」と確認済です。) そこで香典袋なのですが、浄土真宗なので「御仏前」でいいのでしょうか? または「十三回忌」「お布施」…? そして香典袋の名前の欄には故人の名前でしょうか? 親戚四家族でお寺に行くので、四家族分連名で記入するのでしょうか? このあたりの金額の相場を訊ねてみたところ10000円程度と聞きました。 祖母、祖父の分合わせて(勿論香典袋は分けます)20000円で失礼はないですか? 常識的な事だとは思いますが、知識がなく大変困っております。 どうか知恵をお授け下さいませ。

  • 新盆と「せがき」についてアドバイス教えて下さい。

    いつも家のお盆は、8月13日にお迎え、15日にお送り・・という形で、 ご先祖様をお迎えしていました。 今年は、「新盆」になります。 友人が「新盆」は49日などの法要のように、 皆さん(親類など)を呼んで、お寺様でやるんじゃないの?みたく話していましたが、 いつものお寺様の御住職様(葬儀の時も、49日のときもお世話になった)のところへ電話をして聞いてみました。 父が亡くなったのが。2005年でした。 その時の「新盆」の記憶が定かではありませんが、 普通にそのあとも、13日~15日にお盆としてお迎え、父、祖父、祖母を迎えてきました。 勿論「七回忌」の法要もお寺様でして頂きました。 そのあたりから、母が「施設」に入るようになって、車椅子になってしまいましたので、 暑い中でしたが、母も是非お墓へ行きたいとの事で、車に乗せて行っていました。 お迎えした後は、車椅子ごと、家に入れるスペースがなかったので、 お迎えの帰り、母が楽しみにしている「お寿司屋さん」に連れて行き、 お盆のお迎えを兼ねての、楽しい食事の時間を作り、母を施設に送り戻し、 あとは、きちんと家でご先祖様をお迎えして、お送りするまでやっていました。 母にも、そのことを伝えると・・良かったね~・・など言っていました。 そんな感じで、ここ4年くらいが続きましたが・・今年の2月に母は他界し、今年の8月が新盆になります。 いつもの日にちより早めに、母、そして、いつものご先祖様をお迎えに行こうと考えています。 日にちとしては「8月9日」が仕事上でも都合が良いので、その日に、全て準備を整えたうえで、 更に「新盆」ですので、お迎えする飾りつけや、提灯なども用意してあります。 お寺様に聞くと、10日の日に「新盆」のかたの家に回って、拝んでくれるということで、お願いしました。 日にちが決まっているようでした。 ですので、「午前中」行きますよ・・と言われましたので、そのつもりで用意をして、 「お布施」も、用意しておこうと考えていますが・・、。 「せがき」に関して・・良くわかりません。 「せがき」の意味もあまりわからないのですが、一番わからないのが、 「せがき」に関して、どのように、お寺様に対し(ご住職様に対し)お願いしておけば良いのでしょうか? 家族で考えているのは、 ご住職様がいらした時、仏壇の下にテーブルをおいて、色々、食べ物や、母の位牌など、「新盆」としての「仏壇」をきちんと用意しておくつもりですが、 そこに、「お布施」の他に「せがき」の金額も、お包みして、置いておけば良いのでしょうか? そうすれば、ご住職様は、自然にわかって頂けて、何かお寺様に戻った時にして頂けるのでしょうか? それとも、もう一度「せがき」に関してのことも、お寺様にご連絡して、何かお願いをしておかなければならないのでしょうか? ちなみに、「新盆」のことを頼んだ時、聞いたことは、前にも書きましたが、 時代が色々経って、今は、きちんとお迎えする心を持ち、法要みたく、人を呼び、お寺様でやる方は ここのお寺では半々くらいになってきていますよ。 そして、お寺のほうからも、強制的に、こうして下さいとは言わないですので・・。 とにかく、心を込め、いつもより早い日にお迎えに行き、 あとは「新盆」としてと、他のご先祖様も一緒にお迎えするやり方で良いですよ・・とおっしゃっていました。 ですので・・今年の場合は、 「新盆」としてのお飾りや、供物の準備をいつものお迎えより早くしておいて、 ご住職様が来てくれる(回って来てくれる)のを待って、お礼を言い、 お布施をお渡ししようかと・・そのような手順です。 言葉が重複して申し訳ありませんが・・。 この場合の「せがき」に関しての、前もって、しておかなくてはならない「行動・準備」はありますでしょうか? 是非、アドバイスを宜しくお願い致します。 長文で大変、失礼いたしました。

  • 実兄の三回忌法要についてお尋ねします。

    実兄の三回忌法要についてお尋ねします。 事情があって田舎で一人暮らしをしていた兄ですが、孤独死して今年の9月に三回忌を迎えます。 離婚して成人した子供たちも母親につき 49日と納骨には顔を出しましたが、1周忌にはきませんでした。 田舎の菩提寺で1周忌までの法要は済ませ、田舎の墓に納骨しました。 両親も高齢で いっさい関われず 私の家に今、位牌があります。主人の先祖と同じ仏壇です。 墓参りはなんとか行きたいと思っていますが、遠方の為、私も仕事をしていてなかなか行けず。三回忌の時は どうしたらいいのか?悩んでいます。 田舎の菩提寺にお位牌の永大供養を?とも考えましたが、金額的に無理だったので、今、私のところでみている状態です。 せめて、三回忌までは、当初お世話になったお寺に行って法要したほうがいいのか?といっても。子供達は来ないし、親戚もみな高齢でいとこがひとり参加してくれるだけです。 それか、こちらのお寺で簡単な法要をしてもらってもいいのか?  長文になりましたが、ご相談いたします。よろしくお願いします。

  • 三回忌法要のお布施の額について

    水曜日に父の三回忌法要を自宅で行います。 親戚も高齢のため、家族(私の母・子供二人・主人は出られない) と父の妹、父の姪のみの簡単な法要を考えています。 お寺さんへのお布施の額のアドバイスをお願いします。 四十九日はお布施3万・お車お膳料で1万・開眼供養料で1万。百か日と一周忌もお布施3万とお車お膳料で1万お渡ししてきました。 実は両親は引越ししてきたため、近くに同じ宗派のお寺がなく、無理を聞いていただいて遠方から来ていただいております。(車では1時間くらいですけど) 場所的なことや、私達夫婦が別の宗派を信仰しているなど、諸々の関係から、このお寺で法要をお願いするのは多分今回が最後になると思います。 三回忌も同じ金額を包むのでよろしいでしょうか? それとも今までお世話になったお礼の意味も込めて少々多めにするほうがよろしいでしょうか? 檀家でもないのにお付き合いくださり、ありがたく思っていますので質問させていただきました。

  • 新盆精霊棚は何時飾る。

     4月に母が亡くなり今年は新盆です、そこで判らない点が一つ御座います。母は90歳で亡くなった為相談すべき年長者も親戚にはいなく、地域でも事 盆行事に関しては各々家により異なる為、一般的慣習を教えていただけると助かります。ちなみに宗派は真言宗智山派です。  1、精霊棚の設置時期について解りません。お教え願います。   通常のお盆は、12日に設置し13日朝全での位牌を、仏壇より精霊棚に移しお墓より仏様を提灯  をともしお迎えします。   この地域では、送るのは15日夕方の家と、16日朝の家の二通りあります。  2、茨城県の一部の地域では、新盆の時は精霊棚を盆月に入ったら設置し、初盆に該当する位牌  のみを精霊棚に移し、頂いた準に提灯を飾りつけしお参りするそうです。  3、この地域では白紋天は盆月に入ったら、13日前でも飾っています。  4、初盆はお寺で毎年8月17日の施餓鬼の日に、新盆に当たる家は子供達が参列しお坊さんに読   経をして頂きます。因みにこのお寺は末寺であり、お坊さんは通常本山におります。    さらに棚経と称し、新盆の家のみお坊さんが見え20分程読経をして下さいます。    よってお寺に3万円、棚経時お坊さんに1万円と二回お布施を渡しております。    棚経時のお布施には、金額の縛りはありません。  5、新盆だからといって、盆時期(日)は13日~15日と変わりが無いように思うのですが?   提灯を持って来て下さる方々の為に、精霊棚を早めに飾るのでしょうか。  6、提灯に御返しは要らないとは、本当でしょうか?数万~十万を超える金額ですが?   以上判らない点ばかりです。一般的慣習風習で結構ですので何卒お教え願います。

専門家に質問してみよう