• 締切済み

日商簿記2級93回第5問

93回第5問の問題を解いてどうしてもわからないのですが、 模範解答ってどこかで知ることができないのでしょうか。 どなたか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 同等の質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=40938

関連するQ&A

  • 第96回 日商簿記2級の問題

    第96回 日商簿記2級の試験問題をネットで見れるサイトはありませんか? 模範解答は見つけたのですが、肝心の試験問題が見つけられません 誰か教えて下さい!お願いします。

  • 日商簿記1級合格した方へ

    なかなか1級に受からず悩んでいます。 すこし学習方法を見直しをかんがえています。 少し学習から遠ざかっているとき、問題集を解く前、一度解答の 流れを掴みがたいため、模範解答をざっと見てから解くくせが多いのですが (仕事が遅いことが多く、あまり1つの問題に悩み続けたくないからです) これは合格している方からみるとやってはいけない方法なのでしょうか? 特に新規で購入した初見の問題集ではやってしまいます。 もちろん、2,3回す際にはなるべく模範解答を見ないで解くようにして いますが・・・ 特に工原を解く際に解く糸口に悩むことが多いのでやってしまいます。 今後どう学習方法を考えたらいいのでしょうか? いいアドバイスお願いいたします

  • 第114回簿記2級第1問の3 仕入割引など

    第114回簿記2級第1問の3についての質問です。 『すでに2週間前に掛けで仕入れた商品¥400,000について、値引\10,000と割戻\30,000を受け、残額は当座預金から支払った』 の仕訳問題です。 模範解答は下記です。 (借)買掛金400,000 (貸)当座預金360,000              (貸)仕入    40,000 私の解答は下記です。模範解答と異なります。 (借)買掛金400,000 (貸)当座預金360,000              (貸)仕入    30,000              (貸)仕入割引 10,000 Q1,模範回答で、(貸)仕入割引 10,000としていない理由は、値引\10,000が仕入割引(買掛金の早急な支払に対する感謝の気持ち)ではなくって、別の理由の値引きだからでしょうか? Q2,値引\10,000は、やはり、仕入割引だが、私の知らない何かの理由があって、模範回答で、(貸)仕入割引 10,000とせずに、(貸)仕入 10,000としているのでしょうか? Q3,もしも、Q1の答がYESの場合ですが、この場合の値引というのは、どんな理由に対する値引きなのでしょうか?(貸)仕入割引 10,000としないで、(貸)仕入 10,000としているわけですから、売上原価を下げる値引きであり、営業外収入(または特別利益)を増加させる値引きではないと思うのですがーー。 Q4,問題文の中の『割戻\30,000』は、いわゆる仕入割戻(沢山仕入れたことに対する感謝の気持ち)に該当するものでしょうか? 割戻と、値引きという言葉が同じ文章の中に共存すると、値引きを、仕入割引と思いたくなります。 Q5,私が、この質問をした背景は、私は全く何かを誤解しているのではないかと思っているからです。というのは、T社の模範解答に対する説明も、赤い電卓さんの説明も、上記の私の疑問に対する解説を全然していないからです。私の疑問は、おかしな疑問なのかな、と思ってしまうのです。

  • 第122回 日商簿記3級の第5問について

    次の3級の試験を控えて、過去問を9回分くらい解いてその準備をしているところですが、今年6月に行われた試験の問題のなかで、未だ理解し難い部分があるので、教えて頂きたく思います。 第5問の清算表の問題で、決算日までに判明した未処理事項がいくつかあるのですが、その中に 「現金過不足勘定は、期中に現金残高と照合したさいに、現金の実際有高が\11,000過剰であったものである。 その原因として、実際に支払った買掛金の金額\23,000を、\32,000と誤記入していたことによるものであることが判明した。 残額については決算日現在の発生理由が不明である」 との文がありました。 答えは、 (借方)現金過不足 11,000  (貸方)買掛金 9,000 雑 益 2,000 となるのですが、実際に支払った買掛金が\23,000なのに、なぜ誤記入した金額の\32,000になるように貸方へ\9,000追加するのか、よく分かりません。 誤記入であれば、買掛金を\9,000減らして\23,000に合わせるような処理をしなくてはいけないのではないですか? 解答にもそれらしき説明がないので、納得していないままです。

  • 第126回日商簿記2級第4問

    大原の解答を見ていて、わからない点があります。 第4問、工業簿記の問題で、 製造間接費は3,613,000円で、 その予定配賦額は3,605,000円と計算されます。 そして仕掛品の製造間接費の欄には、 予定配賦額の3,605,000円が記入されています。 そこで質問なのですが、 この問題の場合どこから判断して予定配賦額の値を 仕掛品の製造間接費の欄に記入するということになるのでしょうか? 3,613,000ではダメなのはどうしてですか? よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級

    第115回、問2の(2)の、各種伝票を総勘定元帳に転記する問題で、買掛金の前月繰越をもとめる問題があります。 これはどうやってもとめるのでしょうか? 過去問の解答解説を見ても、「山口商店380000円+広島商店270000円」と書いてあるだけで、その額がどこから分かるのか分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 日商簿記2級115回の問題について教えてください。

    日商簿記2級115回の問題について教えてください。 第3問の未達事項の2です。 未達事項:本店が期首に購入した備品50000を期末に支店へ移送したが、支店に未達。 解答は、支店の仕訳:備品 50,000   本店 50,000になっています。 決算整理事項:本支店ともに建物および備品に対して定額法で減価償却を行う。耐用年数は備品10年とし、残存価額は取得原価の10%とする。 この場合、決算整理事項で、原価償却費を求めるわけですが決算時点では支店に上記の備品が移送されていることになり、支店の減価償却費となります(解答でも未達分50,000に関してはそのような処理となっています)。しかしながら、その備品に関しては期首から期末まで本店で使っていたのに、原価償却費だけ、支店で計上するというのは変な気がします。 なので、支店の仕訳:備品 50,000   本店 50,000の仕訳けをするときに減価償却費も入れなくてはいけないような気がしているのですが(このような問題を見たことがないので入れ方はわかりません)解答は入れてありません。なぜ入れなくてもよいのでしょうか? ちなみに今回は合算の財務諸表を作成する問題なので、結果的には今回の問題であれば、支店の減価償却であっても本店の減価償却であっても同じですが、テキストの解答手順をみると上記の仕訳けになっているので、疑問に思っています。 わかるかた、すみませんがよろしくお願いします。

  • 第99回簿記検定の回答について。

    本日、11月18日に第99回の簿記検定試験3級を受験しました。 模範解答はいつどこで見ることができますか? また、仕訳の問題で分からないものがあったのですが、店主が支払うべき所得税を店の現金で支払った場合の仕訳で、勘定科目を回答群から選ぶのですが、引出金がなかったんです。貸方は現金ですよね、借方は引出金でないとしたら何になるのでしょうか?

  • 日商簿記3級の第127回の第1問の3問目の誤植?

    いつもお世話になっております(> <)!! 今日、TAC出版の“合格するための過去問題集(2013年4月1日初版発行?)”の 第127回の過去問を解いてみたのですが、以下のような疑問が生じました。 『第1問(仕訳問題)の3問目の貸方科目の解答が「償却債権取立益」となっていて、 自分もこの「償却債権取立益」の勘定科目が答えに含まれるだろう、と解いてて思った のですが、問題のページの勘定科目の一覧を何度読み返しても、この「償却債権 取立益」の勘定科目が見当たりません・・』 自分の買った過去問の誤植なのでしょうか?詳しい方、ご回答どうかお願いします(> <),

  • 日商簿記2級のことで

    日商簿記2級の過去問にチャレンジしているのですが、93回第5問が わかりません。解答例とかはどこかで入手できるでしょうか・・・。 どなたか教えてくださいませんか。

専門家に質問してみよう