• 締切済み

硫酸アンモニウムは爆発しないのでしょうか?

硝酸アンモニウムNH4NO3や 硝酸アンモニウムと硫酸アンモニウムの混合物(複塩)が爆発したのは聞いた事がありますが、 硫酸アンモニウム単独の場合は爆発するのでしょうか? 化学式では、 硝安の爆発の場合 2NH4NO3→2N2+O2+4H2O 硝安+硫安の爆発の場合 2NH4NO3+(NH4)2SO4→3N2+SO2+8H2O だと考えられます。 とすると、硫安では (NH4)2SO4→N2+4H2O+S という反応が起きるのではないかと思います。 この時、(水素3モル分の燃焼熱=857.52KJ)-(アンモニア2モル分の生成熱=134.40KJ)-(三酸化硫黄の生成熱=395.18KJ)=327.94KJの熱量が発生し、 これは爆発を起こすのに十分な熱量だと思います。 しかし、調べてみたところ、硫酸アンモニウムが爆発するという事はどこにも書かれていません。 やはり爆発しないのでしょうか。

  • anosa
  • お礼率6% (6/91)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • umakuni
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

硝酸イオン NO3- は+5価の窒素を含むイオンです。(酸化数の概念は、高校で習われましたね?) 一方、アンモニウムイオン NH4+ は-3価の窒素を含むイオンです。 すなわち、硝酸アンモニウムは2つの異なる酸化状態の窒素を、1つの化合物の中に含んでいるのです。その結果、この化合物は熱力学的に安定ではなくなっているのです。爆発で窒素ガス(0価の窒素)が発生していますよね。すなわち、+5価の硝酸イオンは0価に還元され、-3価のアンモニウムイオンは0価に酸化されてるのです。自己酸化還元反応によって、それぞれのイオンの中間の安定な酸化状態へと反応が自発的に進むのです。 では、硫酸アンモニウムはどうでしょうか。この化合物は上記のように単一の元素の異なる2つの酸化状態を含むような化合物ではありません。もちろん、硫酸イオン(+6価の硫黄)が単体硫黄(0価の硫黄)に還元される電位よりも、アンモニウムイオン(-3価の窒素)が窒素ガス(0価の窒素)に酸化される電位のほうが低ければ、ご指摘のような自発反応((NH4)2SO4→N2+4H2O+S)が起こるかも知れませんが、実際には起こりません。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

私の関連会社で、硫酸を作りアンモニアと反応させて、硫安を作って 60年経ちますが、硫安の完成品で爆発は無いです。 爆発する可能性が有るなら、肥料として売れないですからね。 今でも、硫安の主な用途は肥料だと思います。 硫安を作る過程で、副生物で出来て来る硝酸アンモニウムは、 何かの加減で、爆発したことが有り、硫安作っている工場すべてが、 爆風で吹き飛び、建物はおろか、働いている人間すべてが、塵のように バラバラになりました。 地面がえぐれてクレーターのなったと聞いております。 取り扱いご注意を!!! 私も高校の実験で、硫安を作る実験しましたが、私のパートナーが 作る過程で、原因不明ですが、私が目を離したスキ2時間の間に、 添加する薬品を途中で間違えて、硝酸アンモニウムを作って??・ ドラフト内で火気を使用して、ドラフト1台吹き飛ばした事が有ります たぶん、硝酸か何か違う酸を加えたと思われますけど? 推測不明でした。 発破に使う、硝安系の爆薬ですが、保管中は安定ですけど。 起爆剤さえ無ければ。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>(水素3モル分の燃焼熱=857.52KJ)-(アンモニア2モル分の生成熱=134.40KJ)-(三酸化硫黄の生成熱=395.18KJ)=327.94KJの熱量が発生… ちょっとお聞きします、 硫酸(もしくは三酸化イオウ)とアンモニアから酸塩基反応で塩が出来る時の生成熱が考慮されていないようですが、此の分は何処へ行ったのでしょう???

関連するQ&A

  • 基礎化学

    1.アンモニアの生成は、次式で表される発熱反応である。  N2+3H2=2NH3+92.2KJ 2.メタンの燃焼は、次式で表される発熱反応である。  CH4+2O2=CO2+2H2O+891KJ アンモニア1molあたりの生成熱は何KJか。 メタンCH4を完全に燃焼させて、4455KJの熱量を得るには、メタンを何g燃焼させればよいか。 ただし、原子量をH=1.0、C=12.0とする。   どなたかわかりやすい解説お願い致します。

  • 硫酸アンモニウムの定量

    実験操作中に誤って硫酸アンモニウムに硫酸ナトリウムを混ぜてしまった。 そこで、どのくらいの硫酸ナトリウムが混ざっているかを確認するために次の実験を行った。 この混合物7.50gを水に溶かして500mlにした。次にこの水溶液25.0mlとり水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し完全に反応させ発生する気体をすべて希硫酸20.0mlに吸収させた。気体を吸収させた後の水溶液を0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると10.0mlを要した。さらに滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えたところ硫酸バリウムの沈殿が0.70g生じた。 *硫酸アンモニウム=132、硫酸バリウム=233とする。 発生する気体を吸収させるために用いた希硫酸の濃度を求めよ。(答え0.15mol/L) これの解説が、硫酸イオンはすべてバリウムと反応して硫酸バリウムとなるので~というものでした。それはわかるのですが、 私の回答では、 1.水酸化ナトリウムを加えた時に発生したアンモニアが硫酸と反応して硫酸アンモニウムになる。 2.残った硫酸と水酸化ナトリウムが反応して硫酸アンモニウムになる。 3.そして二つの硫酸アンモニウムを合わせたものが水酸化バリウムと反応して硫酸バリウムになる。 4.硫酸バリウムの重さがわかっているので、反応式 NA2SO4 + BA(OH)2 = BASO4 + 2NA より、硫酸アンモニウムの物質量もわかる。 よって1.2の化学反応式 (NH4)2SO4 + 2NAOH =NA2SO4 ・・・5 H2SO4 +2NAOH = NA2SO4・・・6 を立てたのですが、この式からすると、硫酸アンモニウムの物質量の和が、滴定に使われた水酸化ナトリウムの物質量の和の、二分の一になるはずです。 しかし計算してみると、合わないことがわかります。 これはなぜか教えていただけませんか? わかりづらい文になってしまい本当に申し訳ありません。

  • 水酸化ナトリウムの水に対する溶解熱

    希硫酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合して反応させると、生成した硫酸ナトリウム1molあたり112kJの熱が発生する。 また十分な量の希硫酸に固体の水酸化ナトリウムを溶解して反応させると、生成した硫酸ナトリウム1molあたり201kJの熱が発生する。 このことから、水酸化ナトリウムの水に対する溶解熱を求めよ。 [私の途中までの考え] 前半の熱量の式は H2SO4+2NaOH+aq=Na2SO4aq+2H2O+112kJ 後半の式は H2SO4+2NaOH=Na2SO4+2H2O+201kJ と考えました。 でも この先 何をしたらよいかが わかりません…。 どなたかわかる方 よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式

    伝わりにくかったら本当にすいません。 熱化学方程式で、エネルギー関係図を使って、生成熱を求めるとき、発熱反応は、下向きにエネルギーが低くなるので、計算するとき足す。 吸熱反応もプラスにして足さなくちゃダメですか? いまいち理解できてません。質問自体意味不明ならすいません。 一応問題も書いておきます。 アンモニアNH3の生成熱を表す熱化学方程式を導く ①2H2+O2=2H2O(液)+572kJ ②N2+O2=2NO-180kJ ③4NH3+5O2=4NO+6H2O(液)+1154kJ NH3の生成熱は、 1/2N2+3/2H2=NH3+QkJ 一応自分なりにやったら、1154+Q=572×3+180×2 ってなって、でた数値を4で割っても、答えは50.5になるらしいですが、あいません。 でも(180×2)を引いたら答えが合います…… 伝わりにくかったらすいません 解説していただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 熱化学方程式

    過去ににた質問をしたのですが、いきずまりました。 ①2H2+O2=2H2O(液)+572kJ ②N2+O2=2NO-180kJ ③4NH3+O2=4NO+6H2O(液)+1154kJ これらを使って、アンモニアの生成熱を出すんですが、 1/2N2+3/2H2=NH3+QkJ 連立方程式で解くのではなくて、エネルギー関係図で解いたら、どうなるかを知りたいです    2N2+6H2+5O2  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓(Q)kJ ↓(572×3) 4NH3+5O2) 6H2O+2N2+2O2  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓(1154)kJ ↑180×2 4NO+6H2O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄これだと、 (Q)kJ+1154=(572×2)+(180×2) 答えを、4で割っても、50.5になりません。 なにが間違ってますか。またまた申し訳ないですが、ご教授ください 携帯から投稿してます。高校生です。

  • わかりません><

    こんにちは。 問題は、  水溶液中で水素イオンと水酸化物イオンから水1モルが生じるとき、56,5kjの中和熱が発生する。また、水に溶けているアンモニア1モルと硝酸1モル(電離度1とする)が反応するときの反応熱は51,5KJである。水に溶けているアンモニアが水と反応して、アンモニウムイオンが生じるときに出入りする熱量として最も適当なものを選べ。 で、答えは 5,0kj/molの吸熱 だそうです。 解説:強酸と強塩基の中和、すなわちエイチプラスとオーエイチマイナスが結びついてエイチツーオーになる変化に比べ、アンモニアと強酸である硝酸の中和のほうが反応熱が小さいので、下式で表される水溶液中でのアンモニアの電離がQkj/molの吸熱反応であるとして、  NH3 + H2O = NH4プラス + OHマイナス - Qkj このあとにエネルギー図が書いてあって、それより Q=56,5-51,5=5,0kj/molの吸熱もとまる。 と書いてあるのですが、わけがわかりません。 解説、図の中に一切硝酸がでていませんが、どこへいったのでしょうか?化学はすごく苦手なので根本てになところから説明していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式について

    こんにちは。 稚拙な質問で大変恐縮ですが、自分の計算結果が答えと一致しません。ご指摘できる方、アドバイスをお願いします。 4NH3+5O2→6H2O+4NO  においてアンモニア1モルあたりの反応熱を求めたい。 与えられている熱化学方程式は、  0.5N2+1.5H2=NH3+46kJ  H2+0.5O2=H2O+242kJ  0.5N2+0.5O2=NO-90kJ 私の計算だと、どうしても273kJになるのですが、答えは 227kJです。また、この場合、発熱反応でしょうか? それとも吸熱反応でしょうか? 稚拙な質問で恐縮ですが、アドバイスできる方、よろしくお願いします。

  • 硫酸鉄(II)七水和物から硫酸鉄(III)水溶液を製造するにあたって

    はじめに硫酸鉄(II)七水和物10gに硫酸と硝酸を加えて鉄(II)が存在しなくなるまで加熱するのですが、 この時の反応式は 6(FeSO4・7H2O) + 3H2SO4 + 2HNO3 → 3Fe2(SO4)3 + 46H2O + 2NO↑ ですよね? 計算すると硫酸鉄(II)七水和物が0.036[mol]なので硫酸は0.018[mol]、硝酸は0.012[mol]必要になるのですが、実験では硝酸を過剰に入れました。(0.018[mol]) 何故硝酸を過剰に入れる必要があるのか分かる人、教えてくれたら嬉しい限りです(((o_ _)o

  • 過硫酸塩の分解方法

    手元にある過硫酸塩S2O8の廃液を硫酸塩SO4に分解したいのですが、 調べて見ると・・・ 加水分解だと、 (NH4)2SO8 + 2H2O → H2O2 + 2(NH4)HSO4 となるのですが、120℃付近まで熱を加えないと、過硫酸が分解しないみたいで、現実的ではなさそうです。 ヨウ素では S2O8 2- + 2I- → 2SO4 2- + I2 で常温常圧にて過硫酸を硫酸に分解できるということです。 すみませんが、これら加水分解とヨウ素分解以外で、 過硫酸を硫酸に分解できる方法をご存知の方、教えてください。 お願い致します。

  • わからない問題があるので教えて下さい。

    わからない問題があるので教えて下さい。 1.00ppmのFe^2+を含む溶液1Lを調製するとき、 何グラムの硫酸鉄(II)アンモニウムFeSO4・(NH4)4 SO4・6H2Oを溶かして1Lにすればよいか。 また、この溶液のモル濃度はいくらか計算しなさい。