• ベストアンサー

過硫酸塩の分解方法

手元にある過硫酸塩S2O8の廃液を硫酸塩SO4に分解したいのですが、 調べて見ると・・・ 加水分解だと、 (NH4)2SO8 + 2H2O → H2O2 + 2(NH4)HSO4 となるのですが、120℃付近まで熱を加えないと、過硫酸が分解しないみたいで、現実的ではなさそうです。 ヨウ素では S2O8 2- + 2I- → 2SO4 2- + I2 で常温常圧にて過硫酸を硫酸に分解できるということです。 すみませんが、これら加水分解とヨウ素分解以外で、 過硫酸を硫酸に分解できる方法をご存知の方、教えてください。 お願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

亜硫酸塩やチオ硫酸塩の水溶液と混合するというのはいかがでしょうか。 これなら廃液中に変な成分が混入することもないと思いますので。 (但し、過酸化物全般に言えることですが、固体状態での還元性物質の接触は  厳禁なので、必ず溶液の状態でご使用下さい) なお、pHが低いと亜硫酸ガスを発生するのでご注意下さい。 (チオ硫酸塩も、平衡で一部亜硫酸に変化したかと記憶) また、チオ硫酸塩の場合は、単体硫黄を発生する「硫化」が起きる可能性も あるので、その場合はろ過の必要が生じるかと思います。

nyonthunder33
質問者

お礼

ちょうどチオ硫酸の試薬がありましたので、 さっそくやってみました。 留意点も添えていただき、 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 塩の加水分解は無限ループ?

    変なタイトルになってしまいましたが・・・(汗 NH4Clの水溶液は酸性を示すって本に書いてあるのですが・・・。 それはなぜでしょうか? 本では塩の加水分解で説明ができます。って書いてあるので実際に書いてみました。 NH4Cl→NH4+ + Cl- とアンモニウムイオンを生じ そのアンモニウムイオンは NH4+ + H2O⇔NH3 + H3O+ オキソニウムイオンを生じた。 あぁ、オキソニウムイオン=酸性ってことだったんだなぁ~って思いました。 けど、NH3アンモニアも生じていて・・・ そのアンモニアの加水分解、 NH3+H2O⇔NH4+ + OH- ・・・あれ?塩基ができた?? けど、またアンモニウムイオンができた・・・ NH4+ + H2O⇔NH3 + H3O+ ・・・オキソニウムイオンができた またアンモニアができた・・・・・・・・・・ とエンドレスな気がしてしまいました。この式とか考え方、まちがってますよね・・・?実際どうなっているのでしょうか? オキソニウムイオン、OH- 酸も塩基も生じているような気がして、なのになぜ酸なのか? アンモニアの加水分解までは考えるなってことなのか?けど、アンモニアが生じた以上、加水分解が起こる可能性だってあるのに・・・。 って思ってしまいました。 回答よろしくお願いします。

  • 加水分解

    NH3+H2O→(←)NH4(+)+OH(-) の平衡状態のとき、NH4(+)が加水分解して NH4(+)+H2O→(←)NH3+H3O(+) となることはないのでしょうか????

  • 硫酸第一鉄と硫酸アンモニウムからモル塩を合成する時の質問です。

    硫酸第一鉄と硫酸アンモニウムからモル塩を合成する時の質問です。  モル塩(硫酸鉄IIアンモニア六水和物)を再結晶させるとき、モル塩を硫酸を少し加えた蒸留水に溶かすのは塩を加水分解させないためと聴きましたがどうして加水分解しなくなるのですか? イオン積の関係で硫酸イオンの濃度を増して、鉄やアンモニアをイオン化させないためですか?  もしそうならモル塩を再結晶するとき塩に閉じ込められた不純物(鉄、アンモニアイオン)が析出してしまい、純度を上げることにはならないと思うのですが、教えてください。

  • 弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性

    弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性はどのようにして調べられますか? 強酸(強塩基)と弱塩基(弱酸)からなる塩の場合、 例えばNH4Clであれば、水溶液中で電離し、 NH4Cl → NH4^+ + Cl^- さらにNH4^+が加水分解し、 NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となって酸性であることがわかります。 しかし、弱酸と弱塩基からなる塩の場合、 例えば、CH3COONH4であれば、水溶液中で電離し、 CH3COONH4 → CH3COO^- + NH4^+ 両方がさらに加水分解し、 CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となり、平衡式が2つ出てきてしまうため、 どのように考えればいいのかがわかりません。 いくつかの文献やウェブサイトを見たのですが、 CH3COONH4は中性であるとしか書いてなく、なぜそうなるのかがわかりません。 また、(NH4)C2O4も同じく弱酸と弱塩基によってできていますが、 こちらは酸性になるとありました。 同様になぜそうなるのかが書いてありませんでした。 どのように考えればいいのでしょうか。 上の2つを例に詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 硫酸アンモニウムは爆発しないのでしょうか?

    硝酸アンモニウムNH4NO3や 硝酸アンモニウムと硫酸アンモニウムの混合物(複塩)が爆発したのは聞いた事がありますが、 硫酸アンモニウム単独の場合は爆発するのでしょうか? 化学式では、 硝安の爆発の場合 2NH4NO3→2N2+O2+4H2O 硝安+硫安の爆発の場合 2NH4NO3+(NH4)2SO4→3N2+SO2+8H2O だと考えられます。 とすると、硫安では (NH4)2SO4→N2+4H2O+S という反応が起きるのではないかと思います。 この時、(水素3モル分の燃焼熱=857.52KJ)-(アンモニア2モル分の生成熱=134.40KJ)-(三酸化硫黄の生成熱=395.18KJ)=327.94KJの熱量が発生し、 これは爆発を起こすのに十分な熱量だと思います。 しかし、調べてみたところ、硫酸アンモニウムが爆発するという事はどこにも書かれていません。 やはり爆発しないのでしょうか。

  • (高校化学2レポート)律速段階について

    高校のレポートについてなんですけど 亜硫酸ナトリウム(NaHSO3)(0,1パーセントのデンプンを含む)とヨウ素酸カリウム(KIO3)の反応を用いて反応の速さについてのレポートなんですが、 2IO3+5HSO3→I2+5SO4+3H+H2Oで多段階反応になっていて IO3+3HSO3→I+3SO4+3H I2+HSO3+H2O→2I+3H+SO4 のどちらかが律速段階なんですけどそれすらもわかりません・・・ 1)濃度および温度ち速さの関係を説明せよ 2)どうような速度式になるか 3)反応構成について説明せよ 4)反応構成から10倍に薄めるとどうなるか この上の上手な説明方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気分解

    硫酸銅(Ⅱ)水溶液を電気分解したときの反応式は 2CuSO4+2H2O→2Cu+O2+2H2SO4 となりますが、硫酸が生じる理由はなんですか?

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • スルホン化のときの硫酸の形態について

    スルホン化のときの硫酸の形態について こんにちは。 有機化学が、苦手な者です。 これはベンゼンのスルホン化の一般的な反応式です。 C6H6 + HO-SO3H → C6H5-SO3H + H2O ここで硫酸の形態がよくわかりません。 なぜHOとSO3Hに分かれているのでしょうか。 硫酸は電離して「2H^+」と「SO4^2-」になるのではないのでしょうか。 平衡の課程をみてもHSO4^-はあってもSO3Hはありません。 わかりやすい解説をよろしくお願いします。

  • シュウ酸の電離について

    0.1Mのシュウ酸アンモニウム(NH4)2C2O4を水に溶かしたときの 液性について考えています。 まず水に溶解したとき、 (NH4)2C2O4 → 2NH4^+ + C2O4^(2-) さらにそれぞれが加水分解し、 NH4^+ + H2O ←→ NH3 + H3O^+ C2O4^(2-) + H2O ←→ HC2O4^- + OH^- ここで質問なんですが、HC2O4^-はさらに次のように加水分解しますか? HC2O4^- + H2O ←→ H2C2O4 + OH^- また、電離度(25℃)から[H^+]と[OH^-]の大小を考える場合、 係数(や2段階の電離)についてどのように考えればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。