• ベストアンサー

基本もわかっていない馬鹿公務員です。教えていただけないでしょうか。

kayu_1975の回答

  • kayu_1975
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.7

自分で考えているのは以下のとおりです。 (1)公僕  文字通り公のしもべです。公とは公益、国民の多数が望んでいる要求であり、それに従う存在が公僕だと思います。ただ公僕は奴隷ではないので無思慮なふるまいをする主人をたしなめることも義務だと思います。公益についてはうまく説明できません。 (2)奉仕  何らかの目的のために自ら(時間や、費用)を捧げることだと思います。無償でもいいし有償でもいいと思います。公務員は職業であれば対価を受け取ることは当然だと思います。 (3)公務員  公共の利益や社会システムの維持と拡充のために国民(市民)の費用をもって、公共・社会から雇われる存在です。本来であればこれらの仕事は町内会のように住民に割り当てて兼業でさせてもいいのかもしれませんが今のように大規模複雑化した社会では専従できる人材が必要なためです。  

DC400
質問者

お礼

 貴重な日曜日申し訳ございません。ありがとうございます。  どんな法律書や辞典より、よく理解できるご回答でした。  「しもべ」という言葉。対価をいただき仕事をする上では、それを念頭に入れなければ、横柄な「態度」、してやっているという「言葉」など、好ましくない事態になると思いました。  公務員も含めサービス業に携わる多くの方が悩まれていることが、良い悪いは別にして「無思慮なふるまいをする主人」の増加と思います。  このようなストレスがたまる社会、捌け口のない時代、またその発散の余裕の無い時代では、仕方ないと思っています。  だからといって、そういった方を「たしなめる」という考え方も、何か相手に失礼のような感じで、それこそ「お前は何様だ」というふうに自分で感じてしまいます。やっぱり、自信がないのであれば「ただただ黙ってお聴きし、少しでも自分に非があるのであれば謝る」、100%違うのであれば「徹底的な議論」になるのかな…と思いました。  公務員であれ、自分がクビになって別な仕事に転職するであれ、プロ意識と、意識だけではなく、より多くの方にプロとして認めていただけるような経験と勉強、鍛錬を積むことが大変重要だと再認識いたしました。仕事はもちろん、休日等サービスを受ける側になった立場もと思っています。  ただ、そういったことで私は多々反省することがあり気づいたことは善処するように行動しているつもりですが「お金や税金を払えば、相手はどうでもよい」という方が、公私において大変目立ちます。ごく一部と信じています。憲法の義務違反を事情により余儀なくされている方もいるのでしょう。  公務員は、法律や条例等のあまりの多さや他の事情で、基本であり土台である「公僕」という法律上の言葉を忘れてしまっていると自分も含めて思います。また「公僕」という言葉の意味が時代背景により、変動することも何か感じました。  現在の所、一番の良回答と思いました。さすが、専門家の方ですね。 無償でアドバイスをいただき申し訳ないです。どうか可能であれば今後ともご指導ご鞭撻の程お願いいたします。ただ…すみません。公務員と言えども生活はギリギリです。ただ堅実に生活を営んでいるとは思います。貯金はほとんどありません…。トホホ。  しばらく、いろいろな方のお考えを拝借したいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専業主婦、公務員に対する偏見と差別について

     みなさん。はじめまして。  私は元公務員です。  ネット上や公私あらゆる場面で公務員等を侮辱する発言が多く見られます。最近は差別の話も耳にします。公務員に限った話ではありませんが、古きよきものが少なくなり、とても嫌な世の中と思っています。  ほんの一例として、リンク先を掲示すると問題になるのでやめますが、検索エンジンで「役人とは」と検索するといろいろ出てきます。中には「専業主婦」と同じだと掲載しているものもありました。気持ちはわからないでもないですし認めなければならない部分もあると思いますが、民間、市役所、国家公務員、地方公営企業それぞれの現場を見てきた自分としては「一部や表面を見て全てが悪い」というような感じに見えます。必ずしもそうであるとは思えません。「公僕」「奉仕」「公益」「公共の福祉」って何だろう。何が正しくて間違っているのか判断が難しく、私が非常識なのかと悩み反省の毎日です。その一方で、非常に悔しいし、やり場のない怒りをどこにぶつければいいのかと思いながら、プライベートの時間の勉強にぶつけているところです。  日々頑張る専業主婦の妻に対しての侮辱については絶対に許されるものではありません。今は止めさせましたが、破れた靴、服。どうやったら家内を健全に保つことができるか日々努力している妻です。  確かに、私自身も皆様からの血税をいただきながら反省する面は多々あり、悩み苦しみ、公務員として、一人間として、微力ながら勉強と行動を続けてきたつもりです。うつ病と戦い3年になろうとしています。今も勉強は続けています。  悔しさやむなしさがいっぱいになり長々すみません。結論は、慰謝料を求めるつもりはありませんが、「表現の自由」とは言え「公共の福祉」を揺るがすような、こういった侮辱もしくは名誉毀損行為に対し、少額控訴を起こす事はできますでしょうか。また、私一国民として、専業主婦である妻として、こういったことは「人権侵害」に当たるでしょうか。勉強不足ですみません。アドバイスをお願いいたします。職業が公務員だからといって、このような発言は慎むべきなのでしょうか。疲れました。何とか公務員と住民の壁・垣根が少しでもなくなり、究極の理想である「共存共栄」を夢見ています。家族には申し訳ないが死んでもともとで投稿します。「世の中金だ」と風潮が強く、何か大切なものを失いつつある気がしています。時代の変化だから仕方がないのでしょうか。「こんなところに時間をかけている場合か。些細なことを気にするな。」等いろいろ批判もあるでしょう。初めての投稿。こずかいも少なく、時間を有効に使うための手段の一つとして選択しました。もちろん、勤務時間中ではなく、自宅からの投稿です。

  • 公務員が馬鹿にされる

    たまに 公務員は不況の時は妬まれる 羨ましがられる  逆に好景気の時は民間から安月給と馬鹿にされるって聞きます 質問 具体的に教えてください いつ どこで 公務員が安月給と馬鹿にされたのですか? 私の記憶してるかぎり、公務員が馬鹿にされた時代なんかないですが ご存じの方 教えてください

  • 転職するか否か悩んでいます

     私は現在三十路、某町役場職員として採用され6年目になります。  この度、人事異動がありまして私も移動が決まりました。4月からの移動先は内部の人間関係が酷い部署で、うつ病になって退職する人が何人も居るような所です。私自身、うつ病を患った過去があり対人関係が好ましくない部署への移動は胸が張り裂けそうな程の恐怖感に苛まされております。  そこで、思い切って退職し転職をしようと考え始めたのですが、こうしてネット上で検索してみると、元公務員を採用して下さる民間企業はほんの僅かであり、例え運よく転職出来たとしても元公務員という立場への風当たりが非常に厳しい事を知り、悩んでおります。  私が現在の不満点を挙げますと以下の通りです。 ・月給13万(当方、三十路です) ・人間関係の悪さ ・将来性の無さ(負債総額が県内でも上位) ・移動先では土日祝日にまる一日出勤あり(振り替えは別の日に30分のみ) ・交通費無し(距離に関係無く)  公務員故に考えが甘い、と叱責されそうですが挨拶をしても一切返さない・後任者への引継ぎマニュアルを作らない・気に入らない職員に日直当番を多く負担させる‥そんな部署に、ひいては町に奉仕したいという気持ちが全く持てないのです。  移動先の事を考えると毎晩のように涙が止まらず、生きる気力も沸いて来ません。絶望感から良くない事を始終考えてしまいます。私のような者が生きているのは社会に対して申し訳ないような気がしてならないのです。  考えが甘ったれている、とは思います。しかし、やはり町職員として仕事をやってゆける自信が無いのです。  此処で一度、立ち止まり、持っている資格(保育士・秘書2級・マイクロソフトオフィススペシャリスト)を生かしてみたい衝動に駆られております。  こんな気持ちのまましがみ付くか、玉砕覚悟で転職をしてみるべきか。同じような立場である公務員の方々からのご意見・アドバイスをお待ちしております。

  • 公務員を叩く馬鹿の心理

    最近の日本社会の退廃には目を背けたくなる 原因として社会の中心として牽引役の公務員を叩き過ぎにあると考える 偏った平等教育による偏見である 競争を否定し男女の差を否定し人間にはそれぞれ役割があるのに、それさえも否定する教育が現代人をおかしくしてしまった 私は兄弟で公務員だが、兄(警察官)に公務員を建設的に批判するのではなく感情的に否定する奴らを逮捕、拘束できないのか?罪状は日本国家侮辱罪や国家反逆罪でもよい と提案したら、そんな事できるわけないだろ と言われた 兄は性格が優しいので何も言わないが、私は遠慮する時期はとっくに終わり公務員もこれからは自己主張すべきと考える 私の本音を吐露する 税金で生活してるくせに…だと! 法律によって正当な給料を取ってるのだから文句を言われる筋合いはない! 公務員は大変努力しなくては合格しない試験を突破してなるのだから努力しない奴より優遇されるのは当然と思う ハッキリ言ってあげよう 民間企業の一般人と私達公務員は人種が違う! 能力や社会に対する責任感を考慮すれば公務員の給料は安すぎると思う もっと待遇(給料、休日の増加)を良くすべきと思うがどう思われますか? 誤解を恐れずに言うと民間企業の代わりなど腐る程いるが公務員の代わりはそうはいないです 世界的に日本は公務員の待遇は悪すぎる せめて世界標準にすべきだ どうですか? 公務員を叩く馬鹿の心理だが感情論なのだろう、要するに 妬ましい、羨ましいだけなのだろう こんな子供っぽい感情論しか言えない奴らに日本社会を壊されてたまるかと危機感を感じる 能力のない奴、力の弱い奴が能力が高く力が強い者に従うのは歴史の必然である 同僚達は普段は無口だが酒を飲むと本音を言う 一般人はただ税金を払ってればいいんだよ、どう使うかは私達が決めるから 役割が違うのだから、生活保護なんかで生活してる奴なんか論外だろ 正直、彼らをどう潰すか問題だな 日本が社会主義化してきて不気味な時代になりつつある 全てにおいてはっかり優劣をつけるべきである 日本社会に貢献できない(しない)社会の下層は切るべき(酷な言い方だが)と思う 日本社会全体の為に 私の考えをどう思いますか? どうすれば日本は良くなると思いますか?

  • 公務員も基本的にコネですか?

    公務員試験はコネなど悪習を正さないといけないとか色々言われていますが、それはあくまでも表向きの事。何だかんだで親が公務員だと子供も公務員になりやすいと聞きます。カウンセラーの先生に聞いてみても実社会では何だかんだでコネが融通性をきかせると言っていましたし、結局世の中そう言うものですかね? 真面目になれと言われたから真面目な話するけど、実際のところ、どうよ??

  • 公務員の労働基本権

    みなさんは公務員に労働基本権をどの程度保証するべきだと思いますか? 今日本では団結権と職種により団体交渉権が保証されています。 大学で簡単な意見(150字~400字)をかかないといけないのですが、みなさんの意見を参考にしたいです。 あくまで参考にするだけです。 団結権、団体交渉権、争議権のうちどの権まで保証すべきか、職種によってこうすべきなどの答え方でけっこうです。 木曜日までによろしくお願いします。

  • 公務員試験の基本的なことについて

    大学1年生です。教えてほしいです。 一生○○市で働きたい(より住民に密着した仕事がしたい)というのであれば、 地方上級・市役所・国家公務員II種などいろいろありますが どの試験を受けるのがいいのでしょうか? 市役所=市単位 地上・国家公務員II種=都道府県単位 で試験は行われているのでしょうか? (私の希望からすれば、第一希望は“市役所試験”ということになるのでしょうか) 地上、市役所、国家公務員II種の違いがよく分かりません。 勤務地(自分の希望する所で仕事ができるのか)・仕事の内容の違いなど、教えて頂けると嬉しいです。

  • こんな私が大学を目指して良いのでしょうか?

    はじめまして。今年で二十歳になる、公務員です。 これからの進路について悩んでいます。 お時間ありましたら、ご意見ください。 高校3年生のときに国家三種試験を受け、国家公務員となりました。 当時の私は勉強がひどく嫌いで、ただそれだけの理由で、就職の道を選びました。 つまりは、働きたくて職についたわけではなく、勉強から逃げるために就職を選んだ形となります。 そんな楽なことがあるわけはないのに。この点については深く反省しています…。 しかし、社会に出てみると、自分のやりたい事や関わりたいことも分かってきました。 私は昔から読書や物書きが好きだったため、書籍関連に携わる仕事に就きたいと思うようになりました。 すると、出版社かな…?と、あやふやながらも少し具体的に、先の道を考えるようになりました。 ですが、そうすると、どうしても必要なものがあります。 それが『大卒』という学歴です。 ここでやっと、世間知らずな私でも、大学には通うべきである(あった)と判断できました。 しかし、今の私には、大学の受験勉強をする時間がありません。 睡眠時間を削って学習するという手もあるのですが、仕事の方がおろそかになってしまうのは目に見えています。 しかも、私の場合は2年というブランクがあります。 それを覆すくらいの、強い意志と猛勉強が必要だということは、覚悟しています。 そのためには、やはり、今の職を辞めるべきなのでしょうか? それとも、仕事は続けつつ、ぎりぎりの範囲で勉強を進めた方が良いのでしょうか。 あるいは、(言い方は悪いですが)それほど勉強しなくても受かるような大学へを目指すか。 最終手段としては、大学進学を諦め、公務員を続けるか。 以上の4つが、私が思いついた選択肢です。 時間がないということはない、というのは理解しています。 時間はつくるものだと。 けれど、どう頑張っても、使える時間は限られています。 予備校などに通える時間も、まずない。 自力でやるとして、果たしてどのようなスタンスで臨めば良いのか。 非常に困っています…。 何かご意見・アドバイスなど、ありましたらお聞かせください。 他に良い方法がある、などなども、お待ちしています。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 公務員は基本的に上から目線だと思うのですが・・

    私が感じている公務員の印象。 横柄・上から目線・偉ぶってる・挨拶しない・・ とにかくこれですね。 公務員といっても色々な職がありますが、 率直に言って、下記の3種が最悪。 県職員(技術職よりも事務職が顕著) 市職員(地方になるほど横柄) 小中学校の教師(高校以上はマシな方) 国家公務員より地方公務員がダメですね。 特に、高齢の退職者は最悪ですね。 逆に言うと、最近の若い人はそんな悪くない気がします。 長年、公務員をやってきた人がダメですね。 もちろん、普通の方、素晴らしい方もたくさんいらっしゃいます。 ですからひとくくりには出来ないことでもあります。 ただ、他の職に比べ、不快に感じる印象の人が多いのです。 私は地方で接客の仕事についていることもあり、毎日多くの人と接します。 職業のわかる仕事です。 その中で感じていることなのです。 適切ではないかもしれませんが、 根本に「親方日の丸」「虎の威を借る狐」的な感覚が 根付いているのではないかと思うのですが、 みなさん、いかがでしょうか。

  • 馬鹿だから馬鹿に見られても仕方ないのに腹立つ

    私は実年齢より下にしか見られません。 29歳ですが、21、2歳にしか見えないそうです。 「いくつ?」って聞かれたらすぐ「29」って答えるので(かったるいので「何歳に見える?」と聞き返さない)いちいちびっくりされるのには慣れていますが、10代に見られることもあり、さすがに落ち込みます。 返ってきたリアクション次第では「何よ、19であってほしかったのかい?」と思うこともしばしば。 極めつけは「(いる場所と時間的に)年齢誤摩化したいからってそれは言い過ぎ!ほんとは17なの?」といわれたこともあるんですよ!!! こっちはポカーンですよ。 実際、自分は「若い」というよりも幼いかも知れない自覚はあります。 私は中学を卒業してからずっと遊んでいました。 内面も年齢について来ていないのかも知れません。 だから見た目だけじゃなく、声質、言葉遣い、所作、知性、総合面で私は人に幼い印象を与えているのだと思います。 「苦労していないから若く見える」というのは一理ある。と考えられている方は多いと聞きました。(私としてはまだよく分かりません) 「苦労して来ていない」→「努力してきていない」→「馬鹿」 「苦労を経験していない」→「悩みがない・考える頭が無い」→「馬鹿」 となってしまうのでしょうか。 なってしまうとしたら、自分が事実馬鹿でも人から馬鹿に見られていると思うと癪に触ります。 馬鹿と言われてなくても、若く見られることがコンプレックスで初対面の人の反応にはとくに敏感になっていて、ちょっとしたことで「いま、馬鹿と思われたんじゃない?」と勘ぐって人に八つ当たり?をしてしまいました。 冷静に今考えるとなんてことないことでした。 とても反省しています。 たとえ、馬鹿だと陰口を言われたり馬鹿だと思われたと実際に知ってしまっても平穏な心を保つにはどうしたらいいでしょうか? 馬鹿だけど、馬鹿は治らないので、馬鹿のまま生きていく為に、馬鹿と言われても腹立てずに済む術を教えてください。