• 締切済み

「交渉の価値」と「交渉の余地」では意味合いが変わりますか?

「交渉の価値」と「交渉の余地」では意味合いが変わりますか?

みんなの回答

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.3

交渉の価値 「厳しい条件を出してきたが交渉してみる価値はあるかもしれない」  時間と手間を掛ければ相手が折れてくる可能性があるかもしれない、という希望的観測。 交渉の余地  「こちらとしてはこれ以上の交渉の余地はありません」  相手に対して折れることはありえない、という表明。 No1の方の捕捉のような答えですがこんな感じでしょうか。

  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.2

交渉の価値・・・交渉する意味 交渉の余地・・・交渉を行なえる可能性 例えば、交渉の余地はあるが価値はない(交渉は可能だが、意味がない)という言葉も状況によってはあり得る

SAPPOROON
質問者

お礼

わかりやすいですね。 ありがとうございます。 とても勉強になりました。

  • rongo-dog
  • ベストアンサー率4% (13/295)
回答No.1

交渉の価値---------自分から見た言い方 交渉の余地---------相手から見た言い方

SAPPOROON
質問者

お礼

なるほど。 理解できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • これは交渉の余地はありますか?

    中古でハヤブサを買いました。 タンデムシートからシングルシートに変えようと思って、ボルト4本を外そうと思ったのですが、ボルトが恐ろしく固く締まっててビクともしません。 とりあえず潤滑剤を吹いてKTCのレンチでチャレンジしましたが、力が入るもののボルトがなめりそうな上、力任せに思い切り回すと車体がガタガタ揺れてちょっと不安です。 そこで質問なのですが、「ボルトを緩めてもらうだけ」というのは例え購入店であってもやってくれるのでしょうか? こんなことをお願いしていいのか不安なのですが、交渉してみる余地はありますかね? ちなみに赤男爵で買いました。

  • 「裁量の余地が大きくなる」とは

    「裁量の余地が大きくなる」とは どういう意味でしょうか? 裁量って頭の良さや、仕事の出来ですよね? 「裁量の余地」の意味が分からないから、 大きい=良い・悪い なのかがよくわかりません。

  • 価値観を明確にする意味はあるのか。

    価値観を明確にする意味はあるのか。 私は価値観は変わるものであり、価値観を明確化したところで変わるものなのだから、価値観を明確にすることは意味を持たないと判断したのですが、皆さんは価値観を明確にすることの意味はあると思いますか? 価値観を明確にした後に、しばらく経って再度価値観の明確化を行うと、価値観が違うものに変化していたり、しかその日の気分や考えで、価値観がぐるぐる変わってしまいます。 その時々によって変わる価値観を明確にする意味はあるのでしょうか? それとも、価値観を日々見直すことで、今自分の行なっている行動が、自分の理想に近づいているのか確認していくということが、価値観を明確にしていくことで理想の人生を歩めるという意味なのでしょうか。 上記の体験から、価値観を明確にすれば理想の人生を歩めると言った言葉に違和感があり、皆さんの意見をお聞きしたく、ご質問させていただきました。

  • 手付金←→契約の「間」に交渉の余地はあるか?

    マンション購入についてです。 (1)マンション広告の「~」は、純粋に上限下限とみなして良いでしょうか? 例:予定販売価格1,7000万円~3,500万円 (2)手付金を支払った段階と、本契約の「間」では、  未だ「交渉の余地」はあるのでしょうか? 趣意: 「本当は3,700万円する物件だが、300万円値引きして3,400万円にする」 という値引き交渉の結果、手付金を入れてしまった後に、 広告に記載されていた「価格1,7000万円~3,500万円」に気付き、 「本当は3,700万円」という広告掲載以上の価格を前置きされた事に疑問を抱きました。 引っかかるのが「予定」販売価格ではあります。 ここで、以下の原則や「他の方法」をもって交渉の余地があるのか、 お知恵を頂きたく質問します。 【契約自由の原則】はもとより、 民法第1条第2項による【信義誠実の原則】には 「事情変更の原則」 契約を結んだ後に、その契約条件をそのまま当事者に強制することが 著しく不公平になる事情が生じた場合には、 その契約の解除や契約条件の変更ができる、という原則。 目的: 今は契約「前」の段階であり、 目標としては「交渉による値下げの利益」を理想としております。 不動産については慣習が多くからむ分野だと考えておりますので、 民法より優先するような判例や事例などを含めた情報、 また 有効的な交渉に挑める場合の根拠などをお願いします。 あくまでも前向きな「交渉術」を教えて頂きたく思っております。

  • 議論の余地とは言うけれど、異論の余地って言う?

    議論の余地とは言うけれど、異論の余地って言う? タイトルの通りです。 議論の余地と響きが似ているためか、たまに耳にする異論の余地。 言葉の組み合わせとしては間違っていない気がするけど、その表現に違和感を覚えます。 異論の余地ってのは、通常用いる表現として使えるものでしょうか?

  • 一番無意味なこと、価値のあること

    この世で、または貴方にとって 一番無意味なものと 価値のあるもの を簡潔に教えてください!!

  • 生きることに意味や価値はないのでは?

      僕らは(?)は、生きることや命に意味や価値があると考えてはいないだろうか? 「一つの命は地球より重い」と言う言葉があるが、中東の戦争で数多くの命が失われたりしているけれど、それは、地球に、僕らの生活に何らかの変化を与えただろうか? 石油の値段が上がったりするけれど、それは、命が失われた事と直接の関係ない。 僕らは生き、食するため、多くの動物の命を奪うけれどだからと言って、僕たちが何かを「大きく」損ねているだろうか? 物心ついてから、生きることや、生命に意味や価値を考えてきたかも知れないけれど、 物心つかない子供の頃は、そんなことを考えないでも、充分に生きていてた。 生きることの意味や価値を考えないでも、快活に生きていた。 宗教には、偶像崇拝を禁じる考えがある。 神に形を与えるのを誤った態度だとする考えがある。 何らかの像をつくり、そこに心のやり場を求めるのは、人間が未熟で容易に安心を求めようとするからではないか? 真摯に、不安を受け入れるなら、偶像は不要ではないか? 真摯に、不安向き合うなら、生きることの無価値の中でも子供のように快活に生きられるのではないか?   

  • 可能性、余地はありますか?

    このメールの返信からして、女の子がまだ向き合ってくれる可能性、余地はあるでしょうか? 僕に原因があるので、仲良くしてる女の子からもらったメール以下は仕方ないのですが、このメールは改善の余地はあるでしょうか??客観的な回答でかまいません。回答お願いします。メールがこちら→会いたくないとか何も言ってないのに、突然連絡先消してとか言われるのよく分かんないし私のペースでいいって言ってくれたから、マイペースにしてるだけやねんけど、そんな風に言われるなら(僕と)合わないのかなぁって思ったり。。。

  • 価値観が違うの意味

    彼氏と少し言い合いや、喧嘩などになった際に、「価値観が違うんだよね」と言われることがこれまでにしばしばありました。 自分にとっては、こう言われると、価値観が違うんだね。だから別れた方がいい、楽しくないなどの意味合いが含まれるのかなと思っているのですが、毎回そこまでは言われません。引きずることも特になく普段通り仲良く過ごすことはできていました。なので特に私も気にすることはなく、そのまま過ごしていたのですが、、。 これは私に、別れた方がいいかもね、というのを言わせようとしているのでしょうか?

  • 意味や価値

    最近身辺で色々あり、物事について考える機会が多くなったのですが、 このところ一般的に考えられていたり、教えられている事と私の考えが 全く一致しない事が多くなってきました。 例えば物事の価値とか意味というのは、一般的には、 それそのものに在るかのように考えられており、また教えられてきていると思うのですが、 しかしよくよく考えてみれば、自分で意味をつけていたり自分で価値をつけていたりするのではと考えるのです。 何かこの間、生徒を土下座をさせたというような事が問題視されていた時に、ふっとそう思いました。 土下座というのは、そういう、単なる動きであって、それに意味など無いのではないのでしょうか。 実際問題どこかの国の人は毎日そういう動きで神様?にお祈りをしたりすると思います。 これは見かけ上は土下座と何も変わらないですし、犬や猫にとってみれば本当に単なる動きなのではないでしょうか。 或いは宇宙などに行ってみれば上下も無いので土下座は成立しないですよね。 そのようなことを色々考えてみれば、実は全てのあらゆる事には何もかも意味や価値などなく、 それぞれの人がつけているだけなのでは、と考えるのです。 しかしこういう考えは明らかに一般的ではなく、そんなことを発言した日には 何か宗教に入ったのかと勘ぐられたり、おかしな人だと思われそうで、とても言い出せた物ではありません。 これは幽霊がいるとかいないとか言うようなものではないのかと思うので、あえて私が正しいとは言いませんが、 それこそ一般的には、幽霊などには懐疑的なのに、 見えない意味や価値が物事にあるように考えられているのは不自然な気がします。 なぜ私たちの社会は今このように教えられて来ているのでしょうか? 他の人は全く気づかないのでしょうか? それとも気づいていて、あえてゲームのように楽しんでいるだけなのでしょうか? 少なくとも私の周りでこういったことを話している人は全くおりません。 それとも私がおかしいのでしょうか?