• ベストアンサー

胃液のペプシンノーゲン(非活性型)について

なぜ、非活性型で分泌されるのか、教えて下さい。 ペプシノーゲン(非活性型)を塩酸によってペプシン(活性型) にしてから、タンパク質を分解をするということです。          自分のたんぱく質によって分解されないようにするため →自分の体がとけてしまうから という内容が答えみたいなんですが、 もっと詳しくて分かりやすい説明を教えて下さい。 詳しい方、回答お願いします。

noname#227083
noname#227083

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • big-lee
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

胃の内部は「胃内腔」とよばれ、胃壁には沢山の「胃小窩」と呼ばれる井戸のようなものがあります。 ペプシノゲンや塩酸はこの胃小窩で分泌され、胃内腔にでてきます。 胃内腔の表面は多糖類の粘液がネット状に覆っており、胃内腔で生じたペプシン(成分はタンパク質、つまり高分子)はこのネットを通り抜けられないため胃壁の細胞は自己分解を免れます。 ただしアルコールや一部の鎮痛解熱剤などは低分子なので粘膜のネットをすり抜け胃壁に直接ダメージを与えます。ストレスで胃の働きが低下した場合は粘膜の生成能力自体がわるく、胃内腔で生じたペプシンにより胃壁の細胞が解かされてしまいます。これが長期間続くと胃潰瘍になってしまうとのことです。 詳しくは日本放送協会(NHK)発行の、驚異の小宇宙・人体-消化吸収の妙(胃・腸)または同タイトルのビデオをごらんあれ。書物の方は大抵どこの図書館にもあるはずです。

noname#227083
質問者

お礼

大変詳しい説明、ありがとうございます。 何回も読み返して理解しようと思います。 助かりました。 もう少しで締め切るので、ポイントつけますね。

関連するQ&A

  • タンパク質分解酵素について

    タンパク質を分解するための酵素は前駆体として分泌されて、活性化されてから、その機能を発揮するのはわかったのですが、このようになっている利点は何なのでしょうか? 主にペプシン、トリプシンの活性、pHの関係を交えながら説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • たんぱく質の分解について

    食品のたんぱく分解物は塩酸でたんぱくをアミノ酸に分解するそうですが、一方、人間の胃でのたんぱくの消化はペプシンでたんぱくを分解するそうですが胃酸だけでは分解できないのでしょうか? たんぱく分解物は塩酸で分解できて、なぜ人の胃中では胃酸ではなくてペプシンで分解するのか不思議に思い質問しました。よろしくお願いします。

  • タンパク質の機能と等電点?

    タンパク質の等電点は,そのタンパク質が活性型の構造をとれるpHなのでしょうか? たとえば,胃の強酸環境で働くタンパク質分解酵素であるペプシンの等電点は1です. これよりも高いpHではペプシンの活性は落ちると思います. タンパク質の等電点から,そのタンパク質の機能を知ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • ペプシノーゲン??

    マウスC3H/Nの胃に分泌されるペプシンの前駆体である、ペプシノーゲンのアミノ酸配列を調べているのですが、どうにも分からないことが多くて?です。 ペプシノーゲンには1型と2型、さらにA~Cまでがあるそうなのですが、どういう分類になっているのかがよく分かりません。pepsinogen1-Aとか、pepsinogen2-Cという分類でしょか? ゲノムネットやMGIで「pepsinogen」と記入して検索をしても、マウスではpepsinogenCしか検索できませんでした。 もしかしてヒトとは違い、マウスの胃では、pepsinogenCしか分泌されない、あるいは、pepsinogenCが主な分泌物なのですか?ヒトの胃ではpepsinogenAが主に分泌されると聞いたのですが…。 ちなみに私は、高校で生物をかじった程度の人です。ひょんなことからマウスの胃で主に分泌される「ペプシノーゲンのアミノ酸配列」を調べなければならなくなってしまいました…。ネットを使って必死に勉強してみましたが限界です。どうか、お願いします。

  • ビタミン、ミネラルの消化をよくする方法を教えて下さい

    三大栄養素(糖、蛋白質、脂質)の分解をよくする為には消化酵素の分泌を活発にするサプリ等が販売されていますが、ビタミン、ミネラルの消化をよくするためにはどうすればいいのでしょうか?以下のようにビタミン、ミネラルにも分解する酵素はあるのでしょうか? アミラーゼ→糖 ペプシン→蛋白質 リパーゼ→脂質 ?→ビタミン ?→ミネラル

  • タンパク質活性測定法 Anson法とは?

    実習でAnson法を用いて、ペプシンの活性の時間変化を調べました。 吸光度を分光光度計で求めたのですが、 吸光度の結果から、どのようにしてペプシンの活性を求めるのかが分かりません。 吸光度はモル濃度と比例関係にある、と理解しているのですが、 ペプシンによって、基質が切り取られても、モル濃度は変化しないのではないでしょうか。 ところが、グラフは右肩上がりで途中でなだらかになる形をしています。 ペプシンは基質を切り取ることで、トリプトファンやチロシンなどを露呈?するのでしょうか。 お手数ですがご回答頂けるととても助かります。

  • ペプシン活性の測定法について

    ペプシン活性の測定法の詳細な手順や必要な試薬の調製法を知っている方がいれば教えてください!! 自分で調べるとAnson-Mirsky変法が出てきてその中のヘモグロビン溶液の調製方法がわかりません・・・

  • ペプトンとペプチド

    ペプトンとペプチドは何が違うのですか?こちら、大学受験生です。トリプシンはたんぱく質をペプチドに分解し、ペプシンはペプトンに分解すると書いてありました。よろしくお願いします。

  • タンパク質分解物質に・・・シンがつくのはどうしてですか?

    タンパク質分解物質に・・・シンがつくのはどうしてですか? 胃液のペプシン、膵液のトリプシン、腸液のエレプシンなどタンパク質を分解するものは最後にシンがつくのですが、シンには何か意味があるのでしょうか?

  • 加水分解 / 塩酸の役割

    あるタンパク質を塩酸酸性(pH一定)の水溶液中で加水分解する反応における塩酸の役割を説明できる方、ご教授お願い致します。