• ベストアンサー

タンパク質分解酵素について

タンパク質を分解するための酵素は前駆体として分泌されて、活性化されてから、その機能を発揮するのはわかったのですが、このようになっている利点は何なのでしょうか? 主にペプシン、トリプシンの活性、pHの関係を交えながら説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

後半を読むとなにやら宿題臭いですが、「結果的に」活性化機構 (N 末切除や修飾) が備わっていることの利点は、タンパク質分解の調節です。 調節は活性化段階だけではなく、プロテアーゼの合成の段階や環境至適化の段階でも働いていますが、むやみに合成され活性化され、ターゲット部位に到達すると、やたらと他のタンパク質を分解してしまうので、それにともなう不都合を防ぐ働きをしているわけです。

yuna94
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 タンパク質分解の調節ですか。 確かにむやみやたらに反応していくと、大変なことになりそうですね。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.3

酵素を作る臓器自身が分解されてしまうからじゃないですか? 実際に急性膵炎の原因がこれです。膵臓自身が消化されて死亡することもあるそうです。

参考URL:
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048.htm
yuna94
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 臓器自身が分解されてしまうのですか。 参考のHPも拝見させていただきましたが、急性膵炎の原因にも繋がっているのいるのですね。死亡することもあるのには驚きました。

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.2

以下の URL はいかがでしょう?

参考URL:
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/protease/protease.html
yuna94
質問者

お礼

URL、ありがとうございます! さっそく見てみます。

関連するQ&A

  • タンパク質の機能と等電点?

    タンパク質の等電点は,そのタンパク質が活性型の構造をとれるpHなのでしょうか? たとえば,胃の強酸環境で働くタンパク質分解酵素であるペプシンの等電点は1です. これよりも高いpHではペプシンの活性は落ちると思います. タンパク質の等電点から,そのタンパク質の機能を知ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • タンパク分解酵素は分解されないのですか?

    使用しているコンタクトレンズ洗浄液のラベルに 「主成分/タンパク分解酵素、陰イオン界面活性剤」 という表記があるのですが、これが疑問に思えてなりません。 「タンパク分解酵素」の働きはタンパク質の分解です。 「タンパク分解酵素」そのものも、酵素ですからやはり 「タンパク質」から出来ているはずです。 ということは、洗浄液ボトル内のタンパク分解酵素は 同じくボトル内にいるタンパク分解酵素を どんどん分解していってしまうのではないでしょうか? こうしている間にもバラバラのアミノ酸になって、 洗浄液としての働きを失ってしまうのでは?

  • たんぱく質分解酵素はなぜ自己分解しないのか

    以前からかなり疑問に思ってきましたが、明確な回答を得たことがありません。  酵素もたんぱく質であるのにどうしてそのものによって分解を受けないのかが不思議です。  かなり限られたたんぱく質を分解する酵素であるなら活性中心の形状が合わないということで 解るのですが  消化酵素のように、割と雑にいろんなタンパク質を分解するような酵素の場合、どうして自己分解をおこさないのでしょうか。

  • タンパク質分解物質に・・・シンがつくのはどうしてですか?

    タンパク質分解物質に・・・シンがつくのはどうしてですか? 胃液のペプシン、膵液のトリプシン、腸液のエレプシンなどタンパク質を分解するものは最後にシンがつくのですが、シンには何か意味があるのでしょうか?

  • タンパク質からアミノ酸までの分解

    タンパク質からアミノ酸まで分解する消化液や消化酵素を教えてくださ タンパク質 → ペプチド → アミノ酸  の経路を通るのはわかるのですが、 それぞれにどの酵素・消化液が働くのか いまいち混乱しています トリプシンとプロテアーゼはどちらともタンパク質を分解する酵素なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 酵素について

    タンパク質分解酵素についてですが、確か酵素の主成分もたんぱく質ですよね。なんでその酵素自体を分解してしまわないのでしょう?あともうひとつ。酵素は基本的(pHも温度も最適として)に二酸化マンガンのように無くならないと習ったのですが、それでは酵素が永遠に増え続けてしまいませんか?学校の先生はそれは体機能で調節してるからないとは言いますがよくわかりません。一体どういう機能が働いているのでしょうか?

  • 胃液のペプシンノーゲン(非活性型)について

    なぜ、非活性型で分泌されるのか、教えて下さい。 ペプシノーゲン(非活性型)を塩酸によってペプシン(活性型) にしてから、タンパク質を分解をするということです。          自分のたんぱく質によって分解されないようにするため →自分の体がとけてしまうから という内容が答えみたいなんですが、 もっと詳しくて分かりやすい説明を教えて下さい。 詳しい方、回答お願いします。

  • たんぱく質分解酵素がほしい。

    たんぱく質分解酵素がほしいです。 どこかに売っていませんか? 液体状、または、サプリメントでは、存在しませんか? できれば、体に害のないものがよいです。 もしないなら、害のあるものでも構いませんが・・・ どれも存在しないなら、パイナップルから、酵素を抽出する方法等ありませんか?

  • 消化酵素について教えてください!

    人間の体内で分泌される消化酵素(たんぱく質や炭水化物・脂肪の分解酵素)は限りがあるため、大量に消費してしまうと体に負担がかかりよくない、というのは本当でしょうか? そのため酵素を含む食材等で摂ったり健康食品などで摂った方がよい、という意見と、逆に酵素は本来体内で分泌されるものなのに、外から補う事で自ら分泌する機能が低くなるのでサプリなどで摂らない方が良い、という意見があります。 どちらが本当なのでしょうか? でも食材で摂ってよいならば、サプリや薬で摂ってもいいということですよね? 教えてください。

  • 体外から摂取された酵素は失活せず酵素としてはたらくか

    最近、私の周りでリビングフードという言葉をよく聞くようになりました。生の野菜や果物を食べることで「生きた酵素」を取り入れようというもので、その生きた酵素は消化を促すはたらきをすると説明されています。そこで疑問です。酵素はタンパク質からできていますよね。ということは、せっかく生きたままの酵素を摂っても胃袋に入った時点で低いpHにより変性して失活してしまうと思うのです。体外から摂取された酵素は、分解されずに酵素としてはたらくことはあるのでしょうか??