• ベストアンサー

建築士と契約解除する為の手続き?

自宅の新築にあたり、建築士に設計監理を依頼・契約しました。 納図された図面を承認し、確認申請がおり、基礎工事が始まって少しした段階で、私のほうでいろいろと疑問や問題を感じ、工事にストップをかけているところです。 ※そこまでの詳細は建築カテゴリにて以前質問させて頂きましたので、お時間ございましたら参照ください。 http://okwave.jp/qa4033742.html この建築士との契約を解除したい意向なのですが、どのように進めれば良いのでしょうか? 口頭で伝えるほかに、一般的に(慣習的に?)取り交わされている書面などあるのでしょうか? この建築士との先々のトラブルを防ぐ為に取り交わしておいたほうが良い内容など、具体的なアドバイスを頂ければ有難いです。 こうしてる間にも建築事務所の人件費など発生しているのでしょうし、いろいろな方に迷惑をかけているので、速やかに、かつトラブルなく契約を解除したいと思っています。 【設計・監理料の支払状況】 着手金120万円 納図時60万円 着工時60万円 (残、竣工時60万円) 【大幅な遅延による金銭的負担】 建築士都合で設計期間が大幅に遅れ、当方に金銭的な負担がかかっている。 1.土地代金の決済で先行して融資を受けているため、先行金利が毎月発生 2.現在住む賃貸アパートの家賃 3.遅れた期間で計算すると全部で約70万円 ※この件については建築士側が非を認めており、これ以上竣工が遅れた場合はこの金額を建築士が負担する旨の念書をとっております。 【当方の意向、その他】 1.この建築士とは完全に関係を切り、図面も引き継ぐことなく完全にリセットして、信頼できる建築士・工務店と一からやり直したい。 2.設計監理料に関しては、総額300万円と金銭的負担分約70万円と相殺するという考え方で、支払済みの240万円で打切りとしたい。 3.契約書の約款に、「成果図書の著作権(意匠権?)は建築士に帰属し、無断で使用することはできない」等とあるが、当方はそのつもりは無く、成果図書を返還することも何ら問題無い。ただ、基礎工事でコンクリートを打ってしまった部分を完全に取り壊す予算が厳しいため、この基礎を応用せざるを得ない可能性がある。 4.基礎工事等これまでに工務店に発生した費用し関しては、工務店の請求通りに当方が支払う(工務店と私が直接請負契約しています)。 気付いた範囲ではこんな感じです。 もしその他に、トラブルになりがちな?事などありましたら、そちらもアドバイス頂けると有難いです。 何卒、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

特に決まったやり方があるわけではありませんが、あとで問題が生じないように、ご質問に書かれたような契約解除の合意内容を書面にして2通作成し、建築士、ご質問者双方が署名捺印して各自もてばそれでOKです。 書類のタイトルは「契約解除合意書」とでもして、 xx年xx月xx日締結した建築設計・監修業務委託契約について契約を解除する として、あと色々な解除の条件(ご質問者が書いた費用の話、基礎部分の流用の話など)を記載すればよいかと思います。 ご質問を見る限り相手側に異論はないと思いますので、すんなり決まるのではないかと思います。(それで納得できないと相手が言うのはちょっとおかしい)

wefunk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイスいただいた「合意書」を作成し、無事解決しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#101567
noname#101567
回答No.2

ここまでの経緯を読ませていただきました。 大変な設計士に当たってしまい心中お察し申し上げます。 wefunkさんの意向は無茶な要求はしていませんので、話し合えば納得はしてくれると思いますが、 問題をこじらせない為に弁護士さんに相談されるのが一番いいと思います。 相談料もそんなに高いものではありませんし、 弁護士が入ってると分かっただけでも相手はビビって交渉しやすくなると思います。

wefunk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で働きかけてみて雲行きが怪しかったら、アドバイスいただいたとおり弁護士さんに相談しようと思っておりましたが、無事解約できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築士との契約を解除したいのですが。。。

    個人の建築士に戸建の新築戸建ての設計・監理を依頼、契約しました。 現在、納図・確認申請が済み、基礎工事途中です。 思うところあって(下記補足)この建築士との契約を解除したい意向です。 先日現場をストップさせたところです。 【質問】 1.このような場合、一般的に、契約解除通知書の発行など何か手続きが必要なのでしょうか? 2.設計料について、一般的に、ある程度返還を求めることができるのでしょうか? 【補足1/設計・監理料の支払状況】 着手金120万円 納図時60万円 着工時60万円 (残、竣工時60万円) 【補足2/契約解除を希望する理由】 1.何度打合せを重ねても当初からの要望が通らず、逆に妥協を求められた →無駄に複雑な形状をした予算のかかる構造・意匠にこだわり、構造上の問題と予算不足を理由に床面積・収納・内装その他機能面に関する要望の多くを却下された。 →歪んだ建物の形状にこだわり、家具の納まり等各部屋の使い勝手を求める要望を却下された。 2.設計料に見合う仕事をしなかった →契約前、最初に予算と要望を提示して「可能かどうか」打診した際、「工夫次第でなんとかなるものです」とアピールした。 また、総建築予算2000万円のうち設計料300万円要求する理由として、「コストコントロールに骨身を削り、残りの1700万円で2000万~3000万円以上の価値のある住宅を造るのだから」「このプロジェクトにかかりきりになるのだから」と主張していた。 それを信じこの設計料を承諾したが、実際は”予算的な問題”で要望は却下され(上記1参照)、かかりきりどころか同時に5件抱えており、事務所(見習い2名の計3名)も構造家もパンク状態で工期も大幅に遅れ、土地の先行金利や現在住む賃貸の家賃など多額の損害を被っている(下記4参照)。 3.別件が酷い欠陥住宅である事が判明した(事務所スタッフ・工務店談) →工事の請負契約をした工務店は、以前にも別件でこの建築士の工事を請け負っていてその話によれば、 ・雨漏りする ・スキマ風が入る ・「予算不足」や「意匠的な問題」で開口などにサッシを使わずシーリング処理で済ませる為、10年もたず切れてしまう恐れがある ・浴室の天井に湿気対策がなされていない ・浴室の水が洗面所に流れ出て水浸しになる ・後々のメンテを考慮せず配管を基礎に埋めてしまう ・特に打ち合わせも無く意味の無いところにエアコンを設置 ・造作建具の角などが鋭利で危険 ・手摺を付けると野暮ったくなるとの理由で階段やバルコニーなどワイヤー数本のみ張るなど、幼児や住人の安全が全く配慮されていない ・意匠優先で屋根に水勾配や雨どいを作らないので家の中に雨水が流れ込んだり、屋根に何日も水溜りが残る ・家具などを置いたら、寝る場所が無くなったetc キリがないほどの欠陥・ミス・配慮不足があるとの事。 今回依頼した新築も、このままだと同様になる見通し。 また設計事務所スタッフによれば、この建築士は現在でも過去のクレームとメンテに追われている状態。 4.設計期間含め、当初提示された予定より大幅に遅れ、金銭的負担を被った →当初の工程表 2006年11月設計監理契約 2007年1月末基本設計終了 2007年3月末実施設計終了・納図 2007年4月中旬建築確認申請 2007年5月下旬建築確認おりる 2007年6月上旬着工 2007年10月末竣工・完成 2007年11月上旬予備期間・オープンハウスなど 2007年11月下旬最終引渡し →実際の流れ 2008年1月24日建築確認申請 2008年2月14日建築確認おりる 2008年3月着工~現在に至る 2008年8月末竣工予定とのこと →工程が先延ばしになる度に建築士が出し直す工程表を信じ、これまで2度銀行と折衝し融資実行(竣工)の変更契約をしてきたが、この工程表はどれも構造家や工務店との打合せに基づいた根拠のあるものではなく、建築士が毎回勝手にその場しのぎで出していたものと判明。 →2007年10月~11月頃の「遅れている理由」は「確認申請が厳格化し、構造家の作業が滞っている」「構造家が忙し過ぎて体調を崩した」「設計事務所としては申請準備はできており、設計事務所も改悪の被害者」というものだったが、本来であれば改正前の2007年4月には申請しているはず。 尚、丁度同時期にこの建築士に依頼した某施主のブログによれば、この時期、設計事務所と構造家はこの施主の実施設計・申請準備に追われている(2007年11月頃確認申請提出)。 →土地決済で先行して融資を受けている為、その先行金利が毎月発生している。また現在の賃貸の家賃など、当初の竣工予定からすると、現在までに70万円あまりの金銭的負担を被っている。 宜しくお願いします。

  • 建築士重要事項説明に関する質問

    私は、兄と二人で小さな工務店を営んでいます。一級建築士事務所登録(私が管理建築士)もしています。新築の仕事は、無く主にリフォームの仕事が多く、設計(簡単な設計)、監理、施工,管理も自社でやっています。設計監理の報酬は、工務店も、一級建築士事務所も貰っていません。リフォームの設計監理の契約は、結ばず、工事請負契約のみです。その場合でも建築士の重要事項説明は、必要なのですか。また、リフォームの仕事でも管理建築士の実務になりますか。

  • 建築途中での契約解除

    以前、大工さんからの契約解除でいろいろと教えてもらいました。その後、契約を辞退したいという大工さんと交渉しましたが、「自分は辞めたい、お金を払ってくれ」の一点張りで話になりません。法外な請求書の根拠を聞いても「建材代などの領収書は見せられない」といいます。監理を依頼している建築士から別な大工さんを紹介してもらって工事を再開したのですが、さらに高額な金額を積み増した請求書を送ってくるので困っています。契約関係は施主(私)→建築監理(建築士)、施主(私)→大工です。工事は1ヶ月後に終わろうとしています。工事の出来高を監理者が査定したのですが、私の損害が大きくて200万円くらい辞めた大工さんに請求しないといけないなと言われました。途中でやめるのなら最初から請け負わなければいいのにと思いますが、こんな場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 新築契約の解除について教えて下さい

    工務店に木造新築の契約をしました。 契約は7月末に2500万で契約し、その時、手付け金として1000万円を支払い済みです。 現在は建築確認・解体工事・基礎工事が済んで、木材発注および大工工事が始まった段階です。 そこで問題が発生したのですが、工務店よりこの金額ではできないので2800万円かかります。と言う話を受けました。 この場合、契約を解除することは可能でしょうか? 契約解除した場合、手付け金は戻ってくるでしょうか? 時期を整理すると 7月初:見積もり提示 → 2500万円 7月末:契約 → 手付け金:1000万円 現在:2800万円提示 です。 細かい話をすると、工務店とは付き合いがあったため、7月初の見積もりも大まかな見積もりで契約しました。 こちらも2500万円で出来るならいいかと言う感じで契約したのですが・・・・・ その後、仕様を固めていく際に見積もり?の単価が上がり、今日は瓦の値段が上がったから値上げすると言われました。 なお、見積もりを改めて見ると建築面積も大きく、雑費も120万円と大きな金額となっています。 工務店も知り合いなので、揉めたくないものあるのですが、この場合は、解約するときは何が問題になりますか?こちらとしては解体工事・基礎工事・木材代・建築確認代等の施工?済みの部分は支払って、残りを返してもらえればいいのですが・・・・・ この場合、施主都合の解約となって手付けとして払ったお金は返ってこないのでしょうか? 上手く説明できなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 建築請負契約について

    現在一戸建ての購入を検討しております。(23区内) 今の状況としては、めぼしい土地があり週末に契約をする予定です。 その後、工務店との契約を行う予定ですが、契約書に押印するタイミングについて教えてください。 この質問には、請負手順について詳しく書いてあり大変参考になったのですが、どのタイミングで正式契約をしたら良いのか分かりません。 私の考えでは、(4)の後に行うべきだと考えておりますが、工務店の方はもう少し早い契約を野損手要るみたいです。(確認はしていませんが…) どのタイミングで契約するのが良いのかアドバイスをお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754541 通常家屋の建築及び請負契約の手順は概略以下のとおりと思えます。 個人住宅の場合で大手業者ではありません。 (1)総工費の予算立案「住居所在地・建造物の規模等」 (2)建築土地決定「購入価格の選定等」 (3)土地の購入及び測量「平面及び縦横断並びに道路に関する」 (3)建造物の設計「位置・構造・資材の仕様・費用等Etc」設計と建築は別業者が本来の姿。 (4)設計完了「完成図及び原設計見積」設計費用として原設計の見積費用10%程度必要。 (5)建築確認申請及び承認 (6)請負契約「瑕疵条項は必須」別途設計管理費用として10%程度 (7)着工「管理監督は設計業者に(工程毎に設計書とおりの施工か相違の有無)」着手金の支払「総工費の10~20% (8)工事中に設計変更があれば施主、設計業者、建築請負業者で調整」設計変更に要した費用は全て施主負担「但し、原設計との差し引きをする」 (9)中間検査「施主と設計業者」総工費の50%まで (10)工事竣工「建造物竣工検査(施主と設計業者で)」 (11)手直し箇所があれば手直しをする。 (12)建造物の引渡し「請負金額100%支払」となります。

  • 建築士の現場監理について

    ある建築設計事務所と設計監理契約を結び、現在基礎工事が終了した段階なのですが、 建築士(建築家)の現場監理に疑問を持っています。 疑問を持ったきっかけは基礎コンクリート打設の際に立会いなし(現場監督がその場にいなかったことも把握せず基礎屋まかせ)だった事です。 打設に立ち会わず、現場監督の配置を確認しなかったことから問題が発生し、雨天の中でのコンクリ打設となり、強度に不安が残る為申し入れて基礎工事をやり直しして頂きました。 また現在は基礎工事が完了し上棟を待つだけの状態なのですが、完成した基礎の状態を確認せずに上棟してしまっても問題はないのでしょうか? 現場には提示義務のある看板(建築業許可証、建築確認済証)の設置もされていません。 もしかしたら私が心配し過ぎなのかもしれませんが、この建築士に任せて今後本当に大丈夫だと思いますか?

  • 建築物の設計又は工事監理について

    建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?

  • 住宅建築契約直前のとりやめについて

    みなさまはじめまして。 住宅を新築しようと思い、建築家、住宅プロデュース会社と契約をし、約半年打ち合わせ等を行ってきました。 建築家の設計も終わり、工務店の選択(入札)も終了し、あとは建築契約を済ますだけという段になって、当方の事情(離婚)によりキャンセルを申し出ました。 ここで問題となってきたのは、もうすでに地盤調査も行って金額も発生し、工務店の大工さんの手配も済ませているし、キャンセルすることによって工務店を裏切るという行為となるプロデュース会社の信用の失墜等という面で損害賠償が発生してくるらしいということです。 この場合どのくらいの賠償請求をされてしまうのでしょうか? みなさまよろしくお願いいたします。

  • 建築条件付きの土地について

    現在、江戸川区内で建築条件付きの土地の購入を検討しています。本などでみると、欠陥住宅にされないためには建築条件付きは避けるべきと書いてあるものが多く、さらに建築条件付きの際には、設計と工事監理、もしくは工事監理だけでも自分で別の建築事務所を探すのがいい、書いてありました。 設計と工事監理だけ、もしくは工事監理だけを請けてくれる事務所はあるのか、その探し方・見極め方を教えてください。

  • 建築士法では

    建築士法では 「建築士(中略)は報酬を得て、設計、工事監理(中略)、手続きの代理(中略)を業として行おうとするときは(中略)建築士事務所を定めて(中略)知事の登録を受けなければならない。」 とあります。それなのに確認申請書の注意書き(第5面の後についているもの)には 「2欄、3欄及び5欄は、代理者、設計者又は工事監理者が建築士事務所に属しているときは、その名称を書き、建築士事務所に属していないときは、所在地はそれぞれ代理者、設計者又は工事監理者の住所を書いてください。」 とあります。代理者・設計者・工事監理者で建築士事務所に属していないケースなどあり得ないのでは?と思えて仕方ないのですが、この「建築士事務所に属していないとき」というのは一体どういったケースを想定しているのでしょうか。 その他の設計者・その他の監理者については、事務所に属していないケースも無くはないかなあという気はしますが、代理者・代表設計者・代表監理者は絶対無理では?と思うのですが・・。 かなり細かい質問ですが、宜しくお願い致します。