建築士の現場監理についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 建築士の現場監理について疑問を持っています。基礎工事での問題や完成した基礎の状態確認の不安について質問しています。
  • 建築士の現場監理における問題点とは?基礎工事の不備や上棟時の状態確認の必要性について疑問を投げかけています。
  • 建築士の現場監理の信頼性に疑問を持つ。基礎工事の問題や上棟時の確認不足に不安を抱く人のためのアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築士の現場監理について

ある建築設計事務所と設計監理契約を結び、現在基礎工事が終了した段階なのですが、 建築士(建築家)の現場監理に疑問を持っています。 疑問を持ったきっかけは基礎コンクリート打設の際に立会いなし(現場監督がその場にいなかったことも把握せず基礎屋まかせ)だった事です。 打設に立ち会わず、現場監督の配置を確認しなかったことから問題が発生し、雨天の中でのコンクリ打設となり、強度に不安が残る為申し入れて基礎工事をやり直しして頂きました。 また現在は基礎工事が完了し上棟を待つだけの状態なのですが、完成した基礎の状態を確認せずに上棟してしまっても問題はないのでしょうか? 現場には提示義務のある看板(建築業許可証、建築確認済証)の設置もされていません。 もしかしたら私が心配し過ぎなのかもしれませんが、この建築士に任せて今後本当に大丈夫だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 雨天の中でのコンクリ打設は、大雨で無ければ問題ありません、コンクリートは水と反応して熱をだします。したがって通常30度を超える時は温度を下げる為に水を撒きます。したがってこの時期は少し雨が振ってる方がベストです。  コンクリートは打設後4週で所定の強度がでます。通常1週間で9割以上の強度がでますので1週間で工事再開しても問題ありません。  建築業法  (標識の掲示) 第四十条  建設業者は、その店舗及び建設工事の現場ごとに、公衆の見易い場所に、国土交通省令の定めるところにより、許可を受けた別表第一の下欄の区分による建設業の名称、一般建設業又は特定建設業の別その他国土交通省令で定める事項を記載した標識を掲げなければならない。  したがって建築業許可証は最低必要です  真面目な会社では  建築業許可証 建築確認済証(コピー)、道路使用許可書(コピー) 今週の工程  などを表記してます  基礎コンクリート打設の際に立会いなしては通常ありません、コンクリート打設前に配筋の確認をします。コンクリート到着時に指定のコンクリートであるのか伝票の確認、製造時間の確認を行います。  もし(別途指示で費用が別に掛かります)強度確認が必要ならば破壊強度するサンプルの取集、必要に応じで塩分濃度の測定、スランプ高の測定をします。  製造後30分に以内にコン・リートの打設を終える必要があります。その後コンクリートの温度管理が必要です。30度超越える時は散水して温度を下げる、0度以下にならないようにランタンなどをで温度を上げます。この時期本州では放置で大丈夫ですがコン・リートの管理をしないとヒビが入ったりしますのでコンクリート管理ができない私ならば現場監督はクビですな・・・コンクリート打設時には私が立会しますので・・・・完璧にやらないと(難しくは無い)やり直しです。   

design-like
質問者

お礼

お忙しい中ご回答をありがとうございました。ご意見を参考にさせて頂きます。 打設時は運悪くゲリラ豪雨のようなものすごい雨に振られてしまいました。 打設時は基礎屋さんだけで、監理者は誰もおらず、担当して下さっている建築家さんは休暇中で、同じ設計事務所の他の職員もこちらから連絡するまでその日我が家でコンクリ打設作業が行われている事を把握していませんでした。 もしも打設時に立ち会えない場合、普通の人なら建設会社の現場監督を立ち合わせたりしますよね? (因みに当日の降水確率は70パーセントでした。高い降水確率で何故打ったのかも疑問です) しっかりと工事監理をしていただくて建築家と設計監理契約を結んだのに、工事中一番問題が起きそうな場面で対応して頂けず、不信感を抱いてしまいました。 伝票の確認、製造時間の確認等もきちんとされるのですね! 参考になりました。 そこまでしっかりやって頂けると本当に安心出来るのですが、担当して頂いている建築家さんはそこまでの知識は持ち合わせていないようです・・・。 建築家に対して不満に思っていることを感情的にならず、冷静に書き出してメールしたいと思います。 ご回答をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.5

ご質問内容からは離れてしまいますが、どうも監理者さんとの間のコミュニケーションが不足しているように感じられます。 コミュニケ-ション不足によるトラブルを起こさないためにも、建築士には、事前に(設計・)監理業務に関してその内容と報酬について説明することが義務付けられています。 http://www.kenchikushikai.or.jp/kanrenseido/jyuyo-jiko-setsumei.html また、工事監理について言えば、「工事監理の方針」を説明することが標準業務として定められています。 http://www.mlit.go.jp/common/000048533.pdf その説明の中で、工事中どのような内容を確認し、あるいは立会うかなどの概略の説明がなされるはずですが… 工事の進捗に応じて、監理状況の報告も必要となってくるはずです。 このような「事前説明」を通して、業務内容について建築主との合意のもとに、業務を行なうようにしなさいというのが法の主旨と考えられます。 さらには、工事監理の具体的な業務内容についてガイドラインが出されています。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000019.html このガイドラインは、あくまでも「ガイドライン」なので絶対遵守という類のものではありません。 実情に応じて立会いを写真や書面確認などに変えたり、一部省略するなどもありかと思いますが、概ねの目安にはなることでしょう。

design-like
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 教えて頂いたURL,ガイドラインを早速読ませて頂きました。是非参考にさせて頂きます。 仰って頂いた通りやはり建築士とのコミュニケーションは大事だと思いました。 自分では努力しているつもりだったのですが、不足していたのかもしれません。 自分の考えを建築士へ伝えて良い関係を築けるように頑張りたいと思います。 お忙しいところ色々と教えて下さってありがとうございました。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.4

貴殿が想定されて居られる、設計監理者の作業を、設計者に言って、相互に納得されてください 場や人に拠って対応が違います、常駐監理ではないはずです 書かれた事態以外に不信感はその他に理由があるのではないのでしょうか 又 誰の指示で施工やり直しされたのでしょうか 今後も同様な事態が想定されますが、場合に拠っては多額の追加費が請求される恐れも無くはない 建築は人間が創るものです 現場の人間関係(施主-設計者-施工者)がギスギスすると、建築も同じ様になります

design-like
質問者

お礼

お忙しい中ご回答をありがとうございました。ご意見を参考にさせて頂きます。 施工やり直しは建築家・施工会社、基礎屋での三者協議で、建築家の指示でやり直しして頂きました。 当日の状況で施工会社・基礎屋共に否があると感じた部分もあったのでしょう、やり直し希望を建築家へ伝えてすぐに再工事が決定しました。 「建築は人間が創るもの」 私も全く同感です。 建築家と良い関係を築くために自分でも努力を重ねてきたつもりです。 着工するまでは非常に良い関係を築けていたのですが、着工後不信感が募ってしまいました。 これもきっとお互いの認識が違うからですよね・・・。 ご指摘頂いた事を避けるために、建築家・施工者と良い関係を築けるようもう一度頑張ってみようと思います。 ご回答をありがとうございました。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

まあ、やり直しするほどの基礎だったのですか? 強度不安があるだけならハンマー検査すればよかったのに。。。しましたか? 正当な理由なく工事のやり直しをすることは今後の施工の手抜きにもつながります。 何が正しくて何が悪いのかきちっと建築士に説明させて下さい。 通常木造では基礎の状態が悪くなければ特に試験もせず上棟します。 温度やコンクリートによりますが4~7日もあれば十分強度がでます。 検査を要望するなら私だったらオプション検査といいますね。 看板設置は看板を建築士が用意して施工業者にたててもらうとよいでしょう。 建設業のほうは許可業者でない時は掲示しようがありませんのでご確認ください。 監理は契約書、申請図面と同じ工事を工程通りに仕上げる監理をすることです。 機材を利用する検査などはほぼありません。 打設時にたとえ不在でも問題はありません。それは施工者の問題です。 打設結果その対応が悪く、品質が保持できていない時初めて契約不履行や基準法にあわないということでやり直しを指示できます。 建築士の仕事の出来が不安なら国土交通省の工事監理ガイドラインをお読みになり建築士に報告を求めることもできるでしょう。 心配であれば、建築士とミーティングしましょう。 不安を積み重ねれば大変なトラブルになります。 どうしても信用できないときは、第3者監理をつけると言ってみてはいかがですか。

design-like
質問者

お礼

お忙しい中ご回答をありがとうございました。ご意見を参考にさせて頂きます。 打設時は運悪くゲリラ豪雨のような雨に降られてしまいました。素人目で見ても明らかに酷い状態での 打設でしたのですぐに抗議の電話をしました。 現場での状況を確認してもらった上で基礎屋・施工者・建築家での三者協議でやり直しを受け入れて頂いたのですが、工事中いちばん問題の起きそうな局面で休暇を取っていたことを疑問に思ってしまったのです。 きちんと施工業者の監理をして頂きたくて建築家と設計監理契約を結んだのですが、それはやはり筋違いなのでしょうか・・・。 (最後まで契約を検討していた他の建築家さんはコンクリ打設時には必ず立ちあう、現場監督に常に現場の状況画像をメールで送らせるような方でしたので比較してしまう自分も悪いのですが) 仰っていただいた通り不安を積み重ねれば大変なトラブルになりそうです。 ご意見を参考に、今不満に感じていることを冷静に書き出しメールで送ることにします。 ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築途中での監理者の変更について

    現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築物の設計又は工事監理について

    建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?

  • 設計監理者と現場管理者

    新築戸建が今日、着工しました。今日は現場に設計監理を依頼している建築士がみえましたが、2日目には現場へは来ないとのこと。現場管理者として契約の書類に名前のある人も来ないようです。今日も来ていないようでした。(作業する人だけと思います) 現場管理のひとは毎日は来ないという話も聞きますが、基礎が始まったばかりの大事なときに大丈夫なのでしょうか。そんなもんですか? また監理者の建築士の人は、どの程度、現場へ行くものですか?

  • 家の設計を依頼する建築事務所までの距離

    家を新築するにあたり、建築士さんに設計をお願いしようと考えております。 建築士さんにお願いする仕事としては設計もありますが、現場での工事監理や施工の指導監督も重要だと思います。 あまり遠方の建築士さんに依頼すると、現場に来て頂くことが時間や距離的に難しくなり、現場での工事監理や施工の指導監督が疎かになるのが心配です。 一般的に、どの位の距離の設計事務所に依頼するのが現実的でしょうか? また、普通はどのどの程度の頻度で、建築士の方は現場に足を運び現場での工事監理や施工の指導監督をされるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 設計者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において設計者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計から工事竣工までを請け負う様なケースを想定しています。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 施工者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において施工者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計・工事を一括して請負う様なケースを想定しています(つまり工事監理者として第三者が介在しないということ)。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 現場監理を別会社にも頼むことはできますか?

    例えば某設計事務所に設計・現場監理をお願いして、更に、建築家ではない専門家に料金を払って常駐、もしくは頻繁に現場のチェックをしてもらう事ってできますか?

  • 監理報告書とは どのようなものでしょうか?

    7年ほど前に あるHMで家を建てました。 外壁にクラックが入ったり(建築士さんたちに いろいろ調査をしていただいたのですが原因が特定できていません)、駐車場の寸法が違っていたり 合板の釘ピッチが違っていたり、水シミがあったり、調べれば調べるほど 何か出てきます。  そこで 監理報告書というものがあると聞き、HMに「監理報告書に基づいて どうしてこうなっているのか説明をしてほしい。 」と伝えますと、「もう処分してない。」と言われました。また 知らないうちに 監理建築士(HMの設計士)が選任されており、「監理建築士に会って 説明を聞きたい。」と申し入れをしますと 「お宅の家は 現場監督も監理建築士も管理(監理)をしていない状態で 大工だけで建てたので どういる風に建てたか 知らない。」と言われました。  行政に 情報開示をしましたら 「建築基準法第12条第3項に基づく(工事監理、工事状況)報告書」、「内装の仕上げ部分を写した写真」、「建築基準法第12条3項の規定による工事監理(施工)状況報告書」というものが出てきました。本来ならば「軽微な変更届」を出して 検済を頂かなければならないにも関わらず それも出していません。  そこで質問ですが 建築主が頂く「監理報告書」とは 上記の開示書類の中にありますか?ご存じの方、教えてください。

  • 新築時の現場管理と監理

    現在,家を新築中ですが,現場管理と監理について教えてください。ちなみに施工業者は一条工務店です。  通常の場合,監督さんは,1日に1回程度は現場の状況確認に来るのでしょうか?  また,工事監理は各行程ごとに検査及び立会いをするのでしょうか?  経験者の方,または事情に詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 設計監理者

    施工業者なのですが、設計監理を設計事務所に依頼して住宅の新築工事をしたのですが、完成前に設計事務所が廃業してしまいました。 これから完了検査の申請をしないといけないのですが、申請書の監理者の欄は廃業した設計事務所の名前をそのまま書いてもいいのでしょうか? 申請書4面にある監理報告書は監理者が確認をして書くという事になってますから、別の設計事務所に依頼して建築主等の変更届を出すべきなのか・・・。 設計事務所が廃業した時期は工事の後半です。 ご回答よろしくお願いいたします。