• 締切済み

昼間からの飲酒をタブー視する人

pingu-pの回答

  • pingu-p
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

こんにちわ。私個人の感想です。 私はお酒はそんなに飲みませんが、昼間っから飲むのって何か嬉しいです...ですがそれはやっぱり昼間から飲むなんて、というタブーを破っているから嬉しいんでしょうね。 まず、質問者さんはお勤めをされていますか? お昼からシャンパンを飲むいうことは多分勤め人ではないと推察します。そうなると飲もうが飲むまいがお好きにどうぞ。という感じです。 勤め人であれば昼間からの飲酒は当然すべきではありません。 なぜなら飲んだ後、仕事があるからです。お客様と会うかも知れないし、もし接客がないとしても事務処理能力は当然下がります。 ただ、酒に強い=酔ってまわりに迷惑かけないだけで、 はっきりいって回りにいると酒臭いんですよ。本人はわからないと思いますが。 それってやっぱり公共の場、たとえば昼間の電車の中で酒のにおいとぷんぷんさせている人がいたら本当に嫌です。 異様にきつい香水をつけている人と同じです。 自宅で飲む分には構わないと思いますが、外で飲む場合はやはり周りの人と不快にさせている場合があるっていうことを心に留めておいてもらえれば、と思います。

関連するQ&A

  • 昼間からの飲酒について

    私は昼間には飲みませんし、特別なこと(冠婚葬祭やバーベキューなど)でもない限り飲みたいと思うタイプではありません。 お酒は強くありませんし、甘くアルコール度数の低い物しか飲めませんので・・でも、決して嫌いではなく毎日缶チューハイ350mlを1本お風呂上がりに飲んでいます・・とその程度です。 昼夜問わず、お酒を飲まれる方は「飲まないの?」と言ってこられますが、昼間でも多少はお付き合いするべきでしょうか? 昼間の場合、ほぼお断りしているのですが毎回言われると何回かに1回は付き合うほうが良いのかと・・・。 ただ、個人的に昼間の飲酒には抵抗感があります。 他人の昼間飲酒の否定はしませんが、自分自身が昼間飲酒することは好きか嫌いかと聞かれれば嫌いなのです。 例えば下記のような場合だと皆さんならどうしますか?そしてどう思いますか? お舅さんが家に来ると毎回ビール500ml缶を1本だけ飲みます。(本当はもっと飲みたいようですが糖尿病のため、お姑さんからストップがかかります。) うちに来る時間帯は12時過ぎが多く、お姑さんがお昼ご飯を用意して来てくれるので4歳の息子(孫)と一緒に頂くのですが、お舅さんはビールを飲みながら食べます。 最近は言われなくなりましたが、最初のころは毎回「もう1本出してコップ持っておいでよ」とお誘いが・・・。 根気強く断り続けた結果、言われなくはなったのですが気づけばお姑さんもうちでは全く飲まなくなってしまいました。(以前は時々350ml缶1本程度は飲まれていました) これは、私に気を使っているのだと思うのですが、少々申し訳ない気がします。 多少、お付き合いするべきだったでしょうか? 幼稚園のママさん達の集まりで子供たちが幼稚園に行っている間、1人のママさんの家に集まってランチをしながら飲む・・みたいなこともあるのです(強制ではなく飲みたい人だけ飲むのです)が、私は全員がコーヒーや紅茶の方がいいのになぁと・・・なんだか息子や主人に罪悪感とゆうか申し訳ない気分になってしまうのです。 集まりは楽しいです。ママさん達はいい人ばかりだし酔っぱらう人もいませんので。 なのに、全員コーヒーや紅茶の方がいいなぁと思ったり罪悪感を持つのはおかしいでしょうか? よろしければ皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 未成年飲酒問題に対する教育のあり方

    昨今、未成年飲酒の低年齢化が指摘されています。特に、未成年飲酒と飲酒運転は社会問題になっています。アルコール飲料メーカーによれば、社会問題に対する責務があるということで、未成年飲酒に関しても、学校向けにアルコールに関する啓発教材を作っています。 http://www.kirin.co.jp/about/knowledge/health/shidou_02.pdf しかし、内容を見てみますと、 「アルコールの二面性」と題して、 プラスイメージ:長寿、絆、乾杯!、ビール、祝い酒、祭り、焼酎、百薬の長、パーティ、ワイン マイナスイメージ:イッキ飲み、アル中、飲酒運転、酔っ払い どちらでもないイメージ:下戸、左党 お酒のメリット:雰囲気が盛り上がる、生計、社交性、感謝、交渉成立、陽気になる お酒のデメリット:アルコール依存症、死、病気、喧嘩、事故 と書いてあります。 本来なら色々な考え方が出来ます。プラスイメージでは、アルコール度数の高い焼酎は体に悪いと考える人もいるし、「酒は命をけずる鉋」や「よろずの病は酒よりこそ起これ」とも言い、「長寿」や「百薬の長」ではないと考える人もいます。また、メリットについても、飲まないと、飲む人に比べ雰囲気が盛り上がらない、社交性がない、感謝がない、交渉成立しない、と解釈も出来ます。しかし、実際には、人によりけりで、飲まなくても楽しい人もいれば、排他的な酒飲みや一人で飲む人もいます。 自分で考える力のない、知識のない子供が使う学校教材で、安易なレッテルを貼ってしまうのは、恣意的な感じがするのですが、みなさんはどのように考えますか? また、この教材によって、未成年飲酒を防止するだけの説得力があると思いますか? ご意見を下さい。

  • 息で"飲んでいる"とわかる飲酒量はどのくらい?

    人によるとは思うのですが、相手がどのくらい飲むと息で「この人はお酒を飲んでいるな」とわかりますか? 警察の方が使うアルコール診断的なものではなく、道で会った知り合いに飲んでいるのかを覚られるくらいの飲酒量ってどのくらいだろう、というただの疑問です。 日本酒とかだと飲酒していると伝わりやすそうなイメージがあります。逆に発泡酒くらいだとあまりわからないのかな、と思うのですがどうでしょうか? 顔が赤くなったりなどは度外視として、息だけのお話でどうでしょう。(最近はマスクがあるから更に伝わりにくい??)

  • 最近ですが近所で飲酒運転の人がつかまったそうです

    最近ですが近所で飲酒運転の人がつかまったそうです 飲酒運転は絶対に危ないし、許せないですね 質問は「うっかりお酒飲んじゃった→アルコールが抜けきるまでの時間はどれぐらい?」 というものです。

  • 飲酒運転

    今日も飲酒運転の車にはねられて、高校生が死亡しています。 犯人は朝まで酒を飲んでいて、呼気1リットルから酒気帯び運転の基準値を上回る0・5ミリグラムのアルコールが検出されているとのことです。 本当に許すことのできない犯罪が後を絶ちません。 この0.5ミリグラムの実際の飲酒量というのは、どの位なのでしょうか? 酒の種類(アルコール度数にもよる)もあるでしょうし、 また、酒の強い人は肝臓での分解率がいいとも聞いたことがありますので、弱い人ほど血中濃度は高い??? 時間と血中濃度のグラフを見てもイマイチわかりません。 わかりやすく教えて下さい。

  • 飲酒でピンチ

    昔、人は何故アルコール飲料を飲むのか分かりませんでした。 同じ味のアルコールのない飲料を作るとかすればいいと思っていました。 酔っぱらいは嫌です。 汚物を撒き散らし、前後不覚になり人に迷惑をかけます。 さらに毎年、アルコールによって多くの命が失われていきます。 楽しいお酒、よいお酒なんて、いう人もいますが、アルコールのない、同じ味の飲料でいいはずです。 そもそも酒がないのが一番いい。 そう思っていました。 しかし、私も大人になり、最近、なぜか無性に酒が飲みたくなり、飲んでしまう事があります。 同じ味のノンアルコールを飲もうとは思いません。 何故なんでしょうか? 自分でも分かりません。 脳が毒されているのでしょうか? 脳が一度受けた快感を忘れられずにいるからでしょうか? それとも大したことないのでしょうか? これは普通のことなんでしょうか? 私もいずれアルコールをたくさん飲むようになるのでは、と思うと怖いです。 現在の飲酒量は、1~2ヵ月に一回、 夕食と一緒にチューハイかサワーを1缶(350ml?)です。 喉乾いてる時や疲れている時、氷たくさん入れてクーっと飲むとなぜかうまいんです。なぜだ。 コンビニで売ってるほろよいが好きです。 酒を求めて望んで飲む自分に驚きです。 しかもなぜ飲むのか全く説明できません。 美味しいとは感じますが、それなら別の美味しいソフトドリンクをたくさん知ってます。 やはりこの欲求を説明できません。 怖いです。

  • 子供の前での飲酒は不謹慎?

    新幹線に乗るたびに思うことが、社内でビールなどのアルコール類を飲む人が大変多いことです。禁煙席に座るのですが、タバコの匂いがしない代わりに、酒臭い匂いが漂っています。私は飲まないので、アルコールの匂いは、ツーンと鼻について、どちらかというと不快に感じます。仕事をしている横で飲まれると邪魔です。 数日前、新幹線での出張からの帰り、横の席に、赤ちゃんを抱いたお母さんがいました。車内は混んでいたのですが、その赤ちゃんの横で、サラリーマン風の男がビールを飲み始めました。結局、乗っている間中、ずっと飲み続けていました。 ビールにしろ、お酒は臭いがするもので、横にいるのが大人ならまだしも、赤ちゃんの真横で飲酒するのは、不謹慎ではないかな?と思いました。泣き出したら、どうするつもりなのでしょうか・・・。 また、小中学生ぐらいの子供の場合だと、逆にお酒に関心を持ってしまい、未成年飲酒への引き金にもなりかねないと思ってしまいます。 子供の前で飲酒することは、いい影響はないと思うのですが、不謹慎ではないのでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 酒飲みが飲酒運転に甘かった理由

    私はお酒を飲まないのですが、もともと、飲酒運転をする人がいると嫌だな~と思って見ていました。しかし、数年前まで、そんなことを口にしようものならば、逆に酒飲みたちから嫌がられました。そのぐらい大目に見ろということがまかり通っていました。 最近になって、飲酒運転に関して、多少変化が見られました。確か、福岡で3人の子供を殺してしまった飲酒運転の事故がきっかけだったと思います。そんなに飲酒運転が悪いことだと知っていたなら、もっと早くから、お酒を飲む人たちこそが、真剣に飲酒運転に関して対策を取ればよかったのではないか、と思いました。 お酒を飲む人たちは、なぜ、いままで飲酒運転を容認してきたのでしょう? お酒を飲む人はバカが多いから、飲酒運転が危険というのを知らなかったのでしょうか? それとも、知ってはいたけど、自分の利益を優先して、お酒が飲みにくくなるのが嫌だったのでしょうか?

  • 飲酒運転

    道路交通法が改正、施行されたその日に、広島県立福山明王台高校教諭の飲酒運転死傷事故が報道されました。 皆さんは飲酒運転をどのようにお考えになっておられるのでしょうか? 昨日、夕食をとりに友人と居酒屋へ入りました。 わたしも友人も食事だけが目的です。 酒は飲みません。 しかし、次々に入ってくる2,3人連れの客はみんな酒を飲んでいます。 全員車で来ているにもかかわらず、です。 この状況は数年前と全く変わっていません。 飲んでいる人は、”事故も起こさない”し、”アルコール検知にもかからない自信”があるのでしょうか? 酒を提供する店は今回の改正で処罰されることになりましたが、適当な逃げ口上を考えているのでしょうか? 飲酒運転をどのように考えているのでしょうか? 「飲酒運転はいけないことだ」という決まり文句のご回答は要りません。 むしろ、日常的に飲酒運転をしている人からの率直なご意見を聞きたいです。

  • 飲酒検問

    ちょっと疑問に思う事なのですが...。 飲酒検問で警官が使う検査機は、呼気中のアルコールに反応するんですよね? と言うことは、胃の中のアルコールが無ければ反応しないのでしょうか?それとも、血中のアルコールが肺胞より二酸化炭素と共に呼気中へ排出されていて、それに反応するのでしょうか? 血液中のものが反応してるのであれば、分解酵素を沢山持っている俗に言うアルコールに強い人は、少量のお酒では反応しないけど、弱い人は少量のアルコールでも反応するという事なのでしょうか?どなたかご存じの方よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう