• 締切済み

資源の再配分の意味とは??

資源の再配分の意味とはなんでしょうか?? よくわからないです(泣)

みんなの回答

回答No.2

♯1の方の回答は文字通りそのままなのですが、若干補足します。 「経済」のコーナーなので経済学的にという意味で考えると以下のとおりです。 1.効率的な資源配分をすると社会の厚生が高まる場合がある 2.再配分をしないと社会の平等(公正)に反する場合がある この2つは数学的にいろいろな前提条件のもとで証明されていますが、1と2が矛盾する場合もあり、なかなか難しい問題です。詳しくはミクロ経済学の入門書を眺めてみてください。 実務上は、たとえば税金で高額所得者ほど累進税率が高くなっているのは世代を超えた所得を平等化しようという趣旨があります。一方生活保護や基礎控除などで所得の低い人を保護するのも所得再分配の一種です。また規制を撤廃して競争を促進することなどは、既得権益で守られた業界から新規参入者に所得を移転し、活性化することで消費者の厚生を向上させる狙いがあるといえます(例:情報通信業界における周波数の割当問題など)。

回答No.1

人でも、お金でも何でもありですが、 ようはそういったものを配分し直すと言うことです。 人であれば、配置換え、お金であれば予算の見直しです。

関連するQ&A

  • 何故、自由市場は、資源の最適配分を生むのですか?

    経済学入門の講義で講師の方が、 「スミス流の古典派の教義は、 市場が自由であればすべてよし、 であり、 良いということは、 最適な資源配分が達成されることを言います」 とおっしゃいました。 何故、市場が自由であれば、 最適な資源配分が達成されるのですか⁇

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!

  • 寡占市場での資源配分の効率性について

    経済でわからない文がでてきたので、質問させていただきます。 寡占市場では、市場占有率の拡大を目指した活発な非価格競争になりやすいので、資源配分の効率性は実現しない。 という分があるのですが、 非価格競争というと例としてサービスなどが挙げられると思うのですが、 資源配分の効率性というのはどういったもののことをいうのでしょうか? おくわしいかたよろしくお願いいたします。

  • 市場メカニズムと資源の効率性

    はじめまして。早速なんですが、授業で市場メカニズムに任せれば、資源が効率的に配分されると習ったのですが、どうして市場メカニズムに任せれば、資源が効率的に配分されると言えるのでしょうか。

  • 第一世代と第二世代の最適配分について

    ミクロ経済学について質問です。 第1世代と第2世代の資源配分について、です。 資源qが100しか存在しないと仮定します。 この資源qの限界便益はMB=100-qであり、限界費用はMC=20とする。 この時、各世代MB=MCとなり、q=80となる。 二世代間で160となるが、ここでは資源qは100しか存在しない。 この時、どのような資源配分を行えばよいか答えよ。 ただし、割引率は50%である。 ちなみに答えは第一世代が56、第二世代が44となっています。 しかし、その計算方法が分かりません。 教えてください。

  • 生物多様性と利益配分

    2010年に名古屋でCOP10が開催されるなど、生物多様性問題についてメディアなどでも取り上げられているのをよく見かけます。 生物多様性条約(CBD)の中心となる事項に、「遺伝資源へのアクセス」「遺伝資源から得られた利益の配分」についての記述があり、詳細な国際的規定が求められていることを知りました。 遺伝資源へのアクセス方法や、利益配分について、法的拘束力のある国際的な取り決めをすることが、どのように生物多様性の保全につながるのかがわかりません。 それともこの利益配分問題というのは、直接の保全を目的としていない経済的側面の強いものなのでしょうか。 質問の文章が拙く、伝わりにくい部分も多いかとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたら、解説していただけるとありがたく思います。

  • 水を水資源ととらえる意味は?

    近年、水資源ということばをよく聞くようになりました。 おそらく、水が石油並の価値をもつのではないか、と言われたり、水をめぐっていざこざがあったからだと思います。 文部科学省によると水資源は以下のように定義されているようです。 農業生産のための灌漑や排水(農業用水) 工業製品生産のための工業用水 都市等における生活用水 水力発電などのエネルギー生産 舟運・漁業・景観のための水面・低水維持 水生生態系と沿岸域の海水保全 そこで質問なのですが、河川の水、雨水、雪解け水などと呼ばずに、水を「水資源」と呼ぶ意味、「水資源」ととらえる意味は何でしょうか。 また、河川や雨水、「水資源」を区別する意味はあるのでしょうか。 以上の2点になりますが、調べていてもよくわからないのでよろしくお願いします。

  • 市場原理主義で環境資源の最適配分は行えるのか?

    こんにちわ。 環境資源のように有限であるのもを配分する時に 市場原理で解決できるのでしょうか? 例えばCO2排出量を排出権取引市場を作り、そこで解決しようというような ことが行われようとしていますが、それは環境問題を抜本的に 解決する枠組みとなるのでしょうか? もしも市場原理が誰にでも納得いくようなものならば、 南北問題は問題として顕在化しないし、9月11日のようなテロは 起こらなかったのではないでしょうか? 長くなりましたが質問した事は2つです。 市場原理は環境問題を解決する上で万能か? もしもだめならどういう枠組みが必要なのか? よろしくおねがいします。

  • 人的資源について。

    経営活動を行なう為には、さまざまな経営資源を獲得・動因してマネジメントをすることが必要ですよね?? 最近経営資源の中でも特に『人的資源』が重要と習いました。 人的資源のもつ諸特性ってなんだと思いますか?! そして人的資源の持つ戦略的な重要性はなんだと思いますか?! みなさんの意見を聞かせてください。 いろいろHPも見てみたのですが、何かわかりやすいHPがありましたら、教えていただけると幸いです。