• 締切済み

人的資源について。

経営活動を行なう為には、さまざまな経営資源を獲得・動因してマネジメントをすることが必要ですよね?? 最近経営資源の中でも特に『人的資源』が重要と習いました。 人的資源のもつ諸特性ってなんだと思いますか?! そして人的資源の持つ戦略的な重要性はなんだと思いますか?! みなさんの意見を聞かせてください。 いろいろHPも見てみたのですが、何かわかりやすいHPがありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 0504
  • お礼率0% (0/3)

みんなの回答

  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.3

この分野の専門家ではありませんが、私なりの考えとして述べさせていただきます。そのつもりでお読み下さい。 「人的資源(Human resource)」は経営資産のひとつということは定説の通りです。 では他の資産である「モノ」「金」と同じように「人」の「資産価値」はどのように評価するのでしょうか?経営は保有するこれらの資産を活用し、付加価値創出を最大化するゲームです。 1.人的資源の価値  一般的に企業の組織は、組織としての「ミッション」「役割」とそれを果たすための「機能」が定義されます。  (不況時に人材のリストラを行い、リストラに応じなかった人を座敷牢的に閉じ込めておく「部署」があり、組織表上には記載されますが、上記のことに照らすとこれは組織ではありません ←余談ですが・・)  組織の「ミッション」「役割」及び「機能」を果たす(実践する)のはそこに所属する「人」です。  このようなことから、その部署での「人的資産価値」は、そこで求められる目標に対して成果を出せる「能力」により評価することが出来ます。  理解を深めるのであれば「目標管理制度(Management by Object)」を研究してみてください。 2.付加価値最大化に向けて人的資源の活用  組織の構成要因の人材個々人に対しては、1.で述べた目標に達成できる能力が不足している場合は、教育・研修により不足部分を強化することになります(資産価値を高めること)。  もうひとつの側面では、個々人として期待通りの能力を保有していたとしても、組織全体としてそのパワーを活かさなければ、組織に期待されている成果も出せません。 そのために、個人の持てるパワーを集積しダイナミックな組織力としてエンパワーメントさせるためのマネジメントが要求されます。(このマネジメント手法は「組織活性化のマネジメント」とか「モチベーションアップのための・・・」とか色々参考書がありますのでそちらを調べてください) 3.人的資源の経営戦略上の重要性  その企業が勝ち残るための経営戦略で最も重要なことは、競合に勝てるその企業固有の中核能力(コアコンピタンス)を保有しているか否かということです。  その中核能力を形成するベースとなるのは『人財』です(厳密には他のファクタがありますがここでは省略)。  分かり易く例示をするなら、非常に特殊な先端技術を中核能力として事業展開している企業は、それを保有してない多くの企業より「競争優位」な立場で事業成果を得ることが出来ます。 とすれば、この特殊な先端技術をこなせる人材(当然希少価値的に少ない)を手当てできるか否かがキーとなります。  また、経営戦略面で「そこそこの品質のものを低価格で供給できる」ことをコアコンピタンスとするならば、中国などで人件費の安い多くの人材を確保し事業展開することがキーとなります(ユニクロのとった戦略はこれです)。 このような視点で検討してゆけばよいかと思います。

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

人的資源ということは重要かもしれませんが、その活用となるとなかなか難しいと思われます。人は城、という武田信玄の言葉を説明したHPがありました。すでにご覧になっていたらごめんください。

参考URL:
http://www.dmp-net.co.jp/contents/heihou-2.html
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.1

『人的資源』ですか。硬い日本語ですね。 環境によって、価値が変っていく性質をもつ特徴があります。 よって、戦略的な重要性は、環境を整備することにあります。要するに、「社風」ですね。「社風」がはっきりしていれば、人的資源はそれを吸収して臨機応変に外部的要因に変化対応していくことができるようになります。また、自然発生的に集団的な力学が現れて来る点も留意したいものです。 結論-扱い方次第で、+-200%の評価誤差が生じてくるのが大きな特質です。 蛇足-「日本的経営」がアメリカから評価されなくなって、『人的資源』を考える経営者は激減しましたね。

関連するQ&A

  • 経営資源の重要性

    会社にとって経営資源というのは、必要不可欠のものだと思います。 そこで、「情報的経営資源の重要性について」皆さんはどう思いますか? また、このような関連のサイトがあれば教えてください! よろしくお願いします。

  • 具体的に鉱物資源の確保の提案をしたい

    私は、フィリピンで金属地金の輸出の仕事をしてます。長年当地にて活動してる内に、政府、産業界、その他勢力との強力な人脈ができ時々刻々様々な情報が入ってきます。 そのような状況下で、産業界の有力者から、鉄鉱石、銅、ニッケル等の製鉄メタル業界に必要な鉱物資源を大量に(確認埋蔵量5億トン)の鉱山グループが日本の企業と提携して戦略的長期安定供給を行いたいと言ってきました。 当方で調査の結果、大手6鉱山と複数のシッピング会社がJVで、キチンとした世界戦略で既に活動を始めてる事実を確認しました。  早速、代表的某日本商社フィリピン支店の副社長に連絡を取ったのですが、回答は、経済市場情勢の悪化を理由に”限りなくDROPに近い保留”。。。。。。一方、某国営系中国企業とドイツ資本は各々の長期的資源戦略に基づき、鉱山側に有利な条件を提示したり、関係者に金品を配ったりして積極的にこの資源を確保しようとしてます。  貧資源国家日本人として、戦略の無い日本企業に歯痒い思いで一杯です。 そこで、皆さんに力をお借りしたいと考え、当相談に投稿する事にしました。 製鉄会社、大手商社調達部門との連絡先、e-mail ad をご存知の方、またはOBの方で連絡方法ご存知の方、その方法を教えて頂けないでしょうか、当地フィリピンでは調べる事が大変です。 また、他に我が国がこれらの資源を確保する策がありましたら、ご教示願います。 整理補足説明;(1)フィリピンから新たにつき数十万トン単位で鉄鉱石、砂鉄(磁鉄鉱)が供給可能。(2)銅、ニッケル等の非鉄金属鉱石も大量に供給可能。(3)経済情勢の悪化を理由に某大手商社出先機関は断念。(4)現在これらの鉱物資源はブラジル、南アフリカ等の遠方から高い輸送費と大量の燃料を消費して日本が輸入。(5)フィリピンから供給すれば、環境に優しくコストも下がる。(6)一方中国、ドイツ企業は世界経済の悪化にも拘らず、戦略的にこれらの資源を得ようとしている。(7)当方に製鉄、大手商社との直パイプ無いので、どなたか教えてください。 以上   冨田

  • 資源の希少性や環境問題に資本主義はどう立ち向かうのか?

    こんにちわ。 ”資本主義の限界”という事がよくいわれています。 船井幸雄さんやソニーのCEOの方々みたいな利益追求をする資本主義の 最前線にいる方々の言葉なので重みがあります。 そこで皆さんの意見をお聞きしたいです。 資源は無限だという考え方をもつ近代資本主義は終わりになり 修正せざるをえないと思うのですがこのようなことが書かれた 文献を教えて欲しいのです。アンソニーギデンズ、ロバート・ギルピン ジョージ・ソロスなどは読みました。 他に、資本主義の限界や、資源の希少性や工業主義という観点から 今までの資本主義の思考の枠組みの限界について論じた本はないでしょうか? 環境経営ということがよく言われますが結局は資本主義の思考の枠組みの 中で企業の利益追求を目的としたものであり、抜本的に環境問題を 解決するものとなっていないような気もします。 このことに関しても意見をお聞きしたいです。 また、資本主義を修正する為のエートス論に関しての 本をご存知でしたらおしえてください。 私としては資本主義がなくなることはない、しかし修正は必要だ、という立場に 立っており共産主義万歳、という立場にはたっていません。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 卒業論文について質問です

    経営学部に所属しています。 卒業論文のテーマについて悩んでいます。 (1)マネジメントやリーダーシップについて (2)アパレル産業について 上記二つを合わせたようなテーマにしたいのですが、どのように考えたらよいでしょうか? (1)については、団体を立ち上げ活動するなかで、集団をまとめるにはどうした良いか考えた時に、ドラッカーの書籍などを読み、自分で自主的に勉強したことによって興味を持ちました。 (2)については、単純に興味があり就職もアパレル業界を志望しており、また洋服が好きだからという理由です。 卒業論文のテーマは何でもよく、テーマに経営学的要素(経営戦略など)が入っていれば良いとのことです。

  • よろしければ、採点いただけないでしょうか?

    【問】経済学では需要に対して供給が不足している点で希少な資源が特別な収益、レントを生むと考えられている。例えば、土地自体の供給に限りがある、つまり需要の増加に対して非弾力的であるため、その所有者にレンド(ここでは地代)をもたらす。 経営戦略論ではレントは標準以上の利益率であり、戦略とはレントの絶え間ない探索だと言える。1970~1980年代半ばまで経営戦略論も経済学と同様にレントの源泉を市場に求めていた。当時の経営戦略論は経済学の影響を強く受けており、企業間の違いを企業が直面している市場価値の違いで説明する経済学的分析のアプローチがそのままナイーブに経営戦略論に持ち込まれたのである。  しかしやがて研究者たちはレントの源泉は必ずしも市場とは限らないことに気づく。市場環境の分析では、どの企業もほとんど同じ一般に利用可能な分析方法、概念的フレームワークを利用して市場環境を分析する。そのため、同じ市場環境に対しては同じ情報を収集することになり同じ情報を用いている以上、 戦略的可能性についても似た結論が導き出されてしまう。つまり市場環境分析では同じ市場に属する複数の企業はどれもが同じ戦略を採用することになってしまい、その戦略に必要な資源を要素市場から調達(購入)し、戦略を遂行すれば結果もほとんど同じになる。これでは平均以上の利益を生む源泉になどならないのだ。 それに対して、組織の分析では企業がすでにコントロールしている資源についての情報を分析するために、他の企業にとっては利用可能でない情報にアクセスすることができる。もしこれらの資源が勝ちのある製品市場戦略の遂行に使われ類似の資源が多くの企業にとってコントロールされないのであれば、その資源は競争優位の源泉になる。このタイプの組織的資産の例としては、特殊な製造ノウハウ、企業内での事業経験のユニークな組み合わせ、企業内でのマネージャーのチームワークなどがすでに指摘されていた。企業が保有しているユニークな資源によって同じ市場環境でも異なる戦略を追求する可能性があり、それが競争優位の源泉になりうる。このように市場の競争環境の分析よりむしろユニークなスキルと能力の分析から戦略的な選択が行われなければ、平均以上の利益は産めない。  すなわち当初はレントの源泉を[ ]に求めていたものが、しだいにレントの源泉を企業自身に求めるようになったのだ。本来、経営学では企業間の違いこそが本質的だったわけだから経営学の原点に回帰したとも考えられる。 (1)経営学について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 【ウ】 ア 現在は平均以上の利益を生む源泉を企業自身に求めるようになってきている。 イ 企業間の違いを直面している市場環境の違いで説明するのが本質的である。 ウ 1970~1980年代半ばまでは経済学の影響をうけた戦略論を展開していた。 (2) 市場環境分析について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。【イ】 ア 企業がすでにコントロールしている資源についての情報を分析する。 イ 同じ市場に属する企業はどれもが同じ戦略を採用することになる。 ウ 戦略の遂行に必要な資源を調達できればレントを得る事ができる。 (3) [ ]に入れる適切な語句をア~オのからひとつ選べ。【ア】 ア 市場 イ 土地 ウ 資源 エ 組織 オ 情報 (4) 文中で述べられているものと合致するものはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。【ウ】 ア 組織の分析は市場環境分析に比べると戦略的可能性の幅が広い。 イ 戦略とは同じ市場に属する企業の中で最大の利益を探索することである。 ウ 企業が保有しているユニークなスキルや能力は競争優位の源泉になりうる

  • 二流・三流私大を一流大にするにはどうすれば良い?

    ちょっと変わった質問かもしれませんが、皆様のご意見を頂きたく質問します; 少子化も進み、いわゆる二流・三流と呼ばれる私大(特に地方大や女子大等)は、学生獲得に苦戦したり、経営破たんに陥っているところも増えてきています。その中で、これらの大学が一流大並みの地位を得て、生き残っていくにはどうすれば良いのでしょうか。 例えば、医療系等の資格を獲得できる様な学科を多くするというのは一つの戦略だと思いますが、これ以外に、考えられる現実的対処策や良い実例等(●●という策が効を奏して◆◆大の人気・知名度・偏差値がアップした 等)があれば、是非教えて下さい。 ※別に私は大学教員でも職員でもありませんが、純粋に興味を持ったので、質問した次第です

  • 韓米日中の枠組の中で日本を戦略的資源として見る思考

    ■ソース http://matome01.usagi-max.info/?p=3968 「日本政府や政治家の誤りは厳重に指摘しつつも、南北関係、 北東アジア平和秩序をめぐる韓米日中の枠組みの中で日本を戦略的「資源」として見る思考をする必要がある」 by.クネww 怒れよ菅ちゃん!! ODAと思いやり予算見直せ! そこで質問です。 ハイエナ隣国に、経済援助は必要ですか? ここまでコケにされても付き合わないといけないのでしょうか? また鎖国が必要だと思います。 国連の他に日本よりの国際連合作って、そこでODA予算組むのは塗りでしょうか?

  • 老人福祉施設におけるリスクマネジメント

     福祉は今や選ばれる時代になっており、施設においての介護サービスの質を問われるのは、もちろんのことであります。  よって、サービスの質を問われるが故に、介護に関連した事故、施設運営上の防災、等については責任問題に至るケースが当然に考えられます。   リスクマネジメントの考え方を福祉の中に取り入れることの必要性は、誰しも疑うとこるではありません。介護とリスクマネジメントとの関係については、日々の目前の業務として意識化されやすく、よく議論の対象にもなります。  しかし、防災とリスクマネジメントとの関係については、ややもすれば置きざれにされかねません。そこで、高齢者の特性をも考慮にいれた上で、その防災とリスクマネジメントとの関係について、少し整理してみたいと思っております。  どなたかアドバイスをいただけたら幸いでございます。

  • フォードとGMについて

    こんにちは。 レポートの課題で皆さんの意見を少し聞かせて下さい。 1.フォードの企業としての成長はどのような経営戦略が有効に働いていたか 2.日本においては、トヨタが1兆円を超える利益を上げたことでどういった経営戦略が優れているか 教科書を読んでもあまり内容がつかめません。 良いアドバイスをお願いします!!

  • 当社の売上を2倍にするには?

    就職活動の面接ではこのようなことが聞かれるかもしれません。 こういうのは戦略マインドというか、マーケティングの力を見られているのでしょうか? このようなものを学生のうちに身につけてほしいと企業は考えているのでしょうか? それではやはりマーケティングや経営戦略のような本を読んでバイトやインターンに生かした経験をアピールできれば面接で優位に立つことができると思いますか? ご意見お待ちしています。