• 締切済み

生物多様性と利益配分

2010年に名古屋でCOP10が開催されるなど、生物多様性問題についてメディアなどでも取り上げられているのをよく見かけます。 生物多様性条約(CBD)の中心となる事項に、「遺伝資源へのアクセス」「遺伝資源から得られた利益の配分」についての記述があり、詳細な国際的規定が求められていることを知りました。 遺伝資源へのアクセス方法や、利益配分について、法的拘束力のある国際的な取り決めをすることが、どのように生物多様性の保全につながるのかがわかりません。 それともこの利益配分問題というのは、直接の保全を目的としていない経済的側面の強いものなのでしょうか。 質問の文章が拙く、伝わりにくい部分も多いかとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたら、解説していただけるとありがたく思います。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/生物の多様性に関する条約 ざっくりまとめると ○ 遺伝資源は開発途上国にたくさんある ○ 遺伝資源を使えるようにして利益を生む技術は先進国にある ○ 勝手に開発途上国の遺伝資源を先進国だけが利益を生むようにしないようにしよう。 いわば、開発途上国に存在する遺伝資源(つまりいろんな生物)を、登録済みの特許のように扱おうという発想です。これによって、開発途上国は希少生物を保護するモチベーションが生まれます。珍しい生物は将来的に(分かりやすい例で言えば、新しい薬を創るとかで)利益を生み出すことが期待できます。保護していれば将来先進国の技術で儲かるネタになりますという期待が生まれます。 善意の希少生物保護から、利益が期待できるから希少生物を保護しましょうという発想です。

関連するQ&A

  • 生物多様性条約について

    学校の課題作成の課程で「生物多様性条約(CBD)」について調べることにしたのですが、 その条約が記載された外務省のホームページ内で、少し気になる記述があったので質問したいと思います。 それは「条約運用上の主要論点」の(1)基金設立問題と言う項目の 「第2回締約国会議においても途上国側は、この条約に定める資金供与のための制度的組織としてGEFを正式組織とすることについては、強く抵抗し、第3回締約国会議において最終的結論を得るよう主張(新たな基金の設立を含む)。一方先進国は、資金の効率的運用、今後の増資との観点から既存のメカニズムであるGEFの活用を提唱。しかしながら、第2回及び第3回締約国会議では、GEFを更に暫定的資金供与制度として継続することを決定し、GEFを暫定的資金供与制度とする内容の覚書を採択し、一応の決着が図られた。」 という文章の中の 「途上国側は、この条約に定める資金供与のための制度的組織としてGEFを正式組織とすることについては、強く抵抗し…」 という部分なんです。 そもそも、なぜ途上国側は、GEFを資金供与のための制度的組織として使用することを嫌がっているのでしょうか? GEFとは地球環境基金の略ですが、 私としては先進国側も主張するように、既にある基金(=GEF)を利用したほうが効率的だし、無駄な論争?なども起きずに楽だと思うのですが…。 ●生物多様性条約 (1)生物多様性の保全 (2)生物多様性の持続的な利用 (3)遺伝資源としての生物多様性から得られる利益の分配 の3つの目的から構成され、生物多様性という大きな枠組みの中で生物を守っていこう的なものらしいです。主な論点は(3)にあるみたいです。この条約は「生物多様性の最大の価値は環境保全にある」という自然環境保護グループにより提唱されたものなので、もともと(3)の考え方はなく、先進国が途上国の行なう略奪的な開発を緩和させるために考えたものらしいです。 ●地球環境基金(GEF) 「地球環境基金」の制度は、国と民間の双方が力を合わせて基金をつくり、国の内外で地球環境保全に取り組んでいる民間団体(NGO)の活動に対し、資金助成その他の支援を総合的に行おうとするもの。 課題には全く関係ないのですが、気になりすぎて先に進めないので、質問してしまいました(笑) こうなんじゃないの?的なものでも良いので、分かる方がいらっしゃれば、回答お願いします。長文失礼しました。。

  • 生物多様性条約国会議COP10が2010年10月に名古屋で開かれますが

    生物多様性条約国会議COP10が2010年10月に名古屋で開かれますが、その会議の傍聴の方法を教えてください。現在、環境保全系のNGOに所属していますが、NGOとして、または一般人として会議の傍聴は可能なのでしょうか?

  • 遺伝学的保全の意味とは?

    遺伝学的保全を行なう意味とは、一体なんでしょうか? 現在、絶滅危惧種の保護など、さかんになっていますが、 いまいち意義が飲み込めません。 たとえば、「生物資源」が減少するといったことなんでしょうか。 様々なご回答、よろしくお願いします。

  • COP10について教えてください。

    名古屋開催のCOP10に見られた国家間交渉上の問題点について教えてください。1.国家管轄権2.類的課題と国益的課題の調整の側面からお教えください。また、第15回気候変動枠組条約締約国会議COP15での上のことについても教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 生物多様性法案について教えてください

    下記の文章について質問です。 1なぜ、新開発の成果に関して問題があるのですか? 2なぜ、必然的な生物多様性の衰退をもたらしている環境の悪化は、この法案の懸念事項となるのですか。 最近インド議会は、重大かつ草分的といえる、生物多様性法案(2002 )のをした。これにより数々の懸念事項が浮上している。第一は、科学技術、特にバイオテクノロジーと情報テクノロジー分野における、新開発の成果に関してである。第二に、現在、必然的な生物多様性の衰退をもたらしている環境の悪化である。これらの進展は、全ての生命体、一見さほど重要視されない微生物、虫、雑草、ネズミといった生物までもが、無視できない経済的価値のある資源となり、保全や科学的調査、また、関係する知的財産権の確保に値することを暗示している。

  • 英文の意味を教えてください。

    Experts warn that politically powerful fishing interests in some countries may prevent ratification of the international treaty on conserving fish stocks. 私は、 <専門家は、ある国々の政治的強力な漁業利益は、魚種資源保護の国際条約の批准を妨げる可能性があることを、警告する。> と訳しました。 (1)訳に問題はありませんか?(細かい点は気にしてません。意味が取れてればいいので) (2)politically powerful fishing interests(政治的強力な漁業利益)の政治的強力というのが、いまいち分かりません。どのような漁業利益のことでしょうか? (3)文全体はざくっと、<魚を取りすぎる国は、魚を保護する条約は結べないかもしれない>ということであってますか?

  • もしも国際立法機関があったら・・・

    北方領土や竹島等の領土問題に関心のある者です。 法については知識がないため、大変恐縮なのですが、疑問に思った事があったので質問させて下さい。 国内法の取り決めは立法機関(日本ならば衆・参議院)が行いますが 国際法を取り決める立法機関は、もちろんありませんよね。 そのため国際法は、慣習/各国の条約に基づいて作られていると聞きました。あとは国連憲章ですね。 でもいづれにせよ、国内法のように強制力がなく、条約締結しなかった国は反対できると言います。 私は、もしも国際的な立法機関が存在し国際法がもっと強制力を持つようになれば 領土問題 拉致問題...等 様々な国際問題が解決されるのでは?と思いました。 もちろん国際立法機関を作れば、国際法と国内法が矛盾してしまう等の問題が出てくると思いますので あくまれこれは「if」的な質問ですが、 もしも国際立法機関が出来るとしたら (1)誰(どの国)が取り決める権利を持てば良いか (2)国際法と国内法が矛盾した場合、国内法を無効にするのは可能? (3)その他、メリット・デメリットあれば教えて下さい これは国際法と国内法を独立したそれぞれ法律とした場合でお願いします。 長々と失礼致しました。皆様のご意見聞かせてください!

  • 京都大学農学研究科生物資源経済学

    私は今某私立大学経済学部の2回生です。 最近、農業における経済について興味を持ちました。 特に食品問題や国際食料需給、農産物の輸出入などについてです。 そこでもっと深く勉強したいと思い、京都大学農学研究科生物資源経済学専攻に進学したいと考え始めました。 文系だったので、院進についてよくわかりません。 京都大学農学研究科の難易度はどれくらいのもので、今からどのような対策をするといいのでしょうか? また院を卒業するとどのような就職先があるのでしょうか?

  • 生物多様性に中小企業が貢献できる活動があれば教えてください。

    生物多様性に中小企業が貢献できる活動があれば教えてください。  工場で環境関連の仕事をしています。できるだけことはやってきましたが、ねた切れです。 これまで、環境活動として、事業者の責任としてやらないといけないこと、たとえば公害防止(大気、水質、土壌汚染防止)、オゾン層破壊防止、地球温暖化対策(CO2ほか温暖化ガス低減)、3R推進、グリーン購入、有害物質の使用停止等。細かいところでは、ケナフ、裏紙使用、大豆由来インクの使用、緑のカーテン、社員全員への環境教育実施開始などなど。  最近話題の生物多様性について、全社的に取り組みを進めなくてはなりません。前からしてることは、寄付、河川・海岸清掃活動、森林整備協力、地域学校への環境・気象・外来種をテーマとした出張授業、河川水質浄化活動協力、蛍や日本めだかを増やす活動、外来植物の駆除などなど。 COP10の関係で毎日聞かされますが、各社もどこから手をつけたらいいのか困っているところが多い様子です。その会社の製品そのものが環境保全に生かされるというのはあります。あとは、海外の森林を購入し維持するなどでしょうか。  前置きがかなり長くなりましたが、ずばり  生物多様性を会社として実践するには何をしたらよいか(人間のためになるだけのことは除く)、ご教授いただきたく。  なお、特設アンケートにしようかと思いましたが、カテゴリがずばりあったので、こちらで質問しました。パソコンに時々しかアクセスしないので、お礼・補足が遅れるかと思いますがご了承ください。よろしくお願い致します。

  • 利益の配分はどうなってるのでしょうか?

    ユナイテッドの平会員で、マイルそのものは日常生活でMileagePlusセゾンゴールドカード(Visa)を使って貯めています。夫が本会員カード、私が家族カード所有で、普段はほとんど「現金使用禁止」状態で貯めたマイルで年に一度程度の旅行をしています。 ちなみに直近では、暮れからお正月にかけてシンガポールへ二人でビジネスで行ってきました。予約したのがちょっと遅かったのでUAの直行便が取れず、行きはNRT→PKG(ANA)、PKG→SIN(エアーチャイナ)、帰りはSIN→BKK(タイ航空)、BKK→NRT(タイ航空)でしたが、それぞれの航空会社のビジネスシートのチェック(基本的に飛行機が好きです)や、ラウンジの探索も含めてそれなりに楽しめました。 (特典旅行に要するマイル数が、来年1月初旬の発着分から大幅にアップされガッカリです...) ところで私達が使っているカードはセゾン、ユナイテッド、VISAが関わっている訳ですが、特別に支払っているのは年会費だけで、手数料の配分は一体どうなっているんだろう?と不思議で仕方ありません。 私が悩むような事柄ではありませんが、このシステムがどのように機能しているかずっと知りたいと思っています。