• 締切済み

酒飲みの立場って年々弱くなっていませんか?

nemo531の回答

  • nemo531
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.16

飲酒に対する規制はまたまだ甘すぎると思います >お酒が飲めない人に対して、無理強いするということが常識として行なわれていました。 アルコールハラスメントが問題になる昨今ですら未だにこのような状況はありますし、一部の人間がやっている事で片付けるのはムリがありますね。 ビジネスや人間関係の上で、飲めなくても飲み会には顔を出すべき、といった理論がまかり通る内は甘すぎるといって良いと思います 嫌酒権という言葉も最近は出ているようです↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%8C%E9%85%92%E6%A8%A9

関連するQ&A

  • 今までに酒飲みにされた嫌なことは?飲めない人にも聞いてみたいです。

    忘年会シーズンですね。お酒を飲む機会が増えますので、酔っ払いも増えます。今年は飲酒運転が多少減りそうでよかったです。 お酒が飲めない人だと、いままでに酒飲みや酔っ払いに嫌なことをされたことが少なからずあるようです。無理強い、一気飲み、仲間はずれ、見下されたり、絡んで殴りかかられたりと、具体的にどんなことをされましたか?迷惑な酒飲みの様子を教えてください。 ※ お酒を飲む人が答えてくださってもかまいません。

  • 酒飲みが飲酒運転に甘かった理由

    私はお酒を飲まないのですが、もともと、飲酒運転をする人がいると嫌だな~と思って見ていました。しかし、数年前まで、そんなことを口にしようものならば、逆に酒飲みたちから嫌がられました。そのぐらい大目に見ろということがまかり通っていました。 最近になって、飲酒運転に関して、多少変化が見られました。確か、福岡で3人の子供を殺してしまった飲酒運転の事故がきっかけだったと思います。そんなに飲酒運転が悪いことだと知っていたなら、もっと早くから、お酒を飲む人たちこそが、真剣に飲酒運転に関して対策を取ればよかったのではないか、と思いました。 お酒を飲む人たちは、なぜ、いままで飲酒運転を容認してきたのでしょう? お酒を飲む人はバカが多いから、飲酒運転が危険というのを知らなかったのでしょうか? それとも、知ってはいたけど、自分の利益を優先して、お酒が飲みにくくなるのが嫌だったのでしょうか?

  • なぜ酒飲みは酒を飲むことを至極当然の事と思っているのか?

    私は嫌酒で愛煙という者ですが、酒飲み(の大部分)がなぜ (確認をとったりして相手が酒を飲むのかどうかはっきりして いないのに)無条件に酒を勧めてくるのか理解できません。 昨今は飲酒運転への厳しさから少し弱まっているようですが、 それでも無理やり飲ませようとする人もいるし、そこまで いかなくても「あなたはお酒を飲みますか?」とか事前に 確認を取ったりすることなく勝手に酒を注ごうとする人は 非常に多く、自分はこのことが理解できないし、見つめすぎると イライラと憤りすら感じ、「何でこいつら(酒飲み)はこうも 傲慢なんだ?」と正直思えてきます。 最近の嫌煙の風潮から、タバコをどこでも当たり前のように 吸えると思っている愛煙家はかなり少なくなっているように 見えますが、なぜ愛酒家はそのような配慮もせずに勝手に相手が 酒を飲むものと思い込んで酒を勧めてくるんでしょうか?

  • どうしてお酒には甘いのか?

    以前、飲酒運転を注意しようとしたら、「融通が利かない」と逆に攻撃されたことがあります。「田舎では飲酒運転しないと酒が飲めない。勝手なことを言うが、飲酒運転しないと生活できないのだろ」と酒飲みに怒られました。なんか、酒を飲むのが当然みたいな言い方で、お酒を飲まない人からの意見は完全に無視されました。酒飲みは一方的に主導権を握ろうとします。 最近になって、やっと飲酒運転には形だけの法律ができました。しかし、「形だけ」なので、福岡飲酒運転事故の判決では、危険運転致死傷罪が適用出来ませんでした。 飲酒運転ですら甘いので、酔って他人に迷惑をかけても、社会的な批判はありません。その人の気持ちを考えない方が悪く、きっとストレスがたまっていたんだろうと、周りは凄く優しくなります。また、タバコで体を壊すと批判の的ですが、酒を飲んで体を壊しても、批判されることはありません。むしろ、たくさん飲む人が主導権を握り、飲ま(め)ないと低く見られる傾向があります。 どうしてお酒だと、こんなに甘くなってしまうのでしょうか? どうして、害を及ぼす酒飲みに批判しにくい空気って存在するのでしょうか?

  • 酒飲みと酔っ払いの違いは?

    大酒飲みの人に「酒飲みを酔っ払いと混同してもらっては困る」と怒られました。 酒飲み:お酒を飲んで正常な判断が出来ない→だから、車の運転が出来ない 酔っ払い:お酒を飲んで正常な判断が出来ない→だから、車の運転が出来ない だと思っていたので、意味がさっぱり分かりませんでした。ほろ酔いって酔っ払っているということだし。 酒飲みと酔っ払いとどこが違うのでしょうか?

  • 周りに、迷惑な酒飲みっていますか?

    Yahoo!ニュース意識調査 「あなたの身の回りで「一気飲み」や強制的に酒を飲ませるような状況はありますか?」 http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?wv=1&poll_id=2049&typeFlag=1 という質問を見ていて、4割近くの人があると答えていました。 このほかにも、お酒が原因となって、飲酒運転やアルコール依存症、そのほか、公務員の居酒屋タクシーなど、新聞沙汰になる事件や社会問題は多いです。 みなさんの周りには、迷惑な酒飲みっていますか? また、もし、いるとすれば、どういった迷惑行為や(飲酒運転などの)犯罪行為に遭遇しましたか?

  • なぜ酒飲みは他人に飲酒を強要する人間が多いのですか?

    年末年始は、お酒を飲む場所に付き合わされることが多く、行かないと付き合いが悪いと言われるので参加しています。しかし、飲酒を強要する人間が本当に多くて嫌な思いをすることが少なくありません。強要する人に限って、強要している自覚がなかったり、飲めない方に非があるような言い方をされます。 なぜ酒飲みは他人に飲酒を強要する人間が多いのですか? さらに、酒飲みは、酔っ払って他人に迷惑をかけた失態を「武勇伝」として語り、みんなで大喜びしています。飲酒運転事故などが最たる例なのですが、被害者のことを考えると、とても笑えません。 タバコといい酒といいなぜ迷惑をかける人間が多いのですか?

  • どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?

    飲酒運転が悪いことは、子供でも分かります。しかし、いい年した大人たちなのに、全く飲酒運転がなくなりません。お酒を飲む人のモラルを信用できないので、昨年から神社でも、御神酒も中止するところが増えました。ここを見ると、飲酒運転で追突事故を起こしたのに、「50万ですべて無かったことにして欲しい」と訴えたそうです。 http://okwave.jp/qa3326497.html また、先日、ニュースを見ていたら、酔っ払いが子供を池に投げ入れたそうです。 こういう犯罪は酔った上の出来事なので、お酒がなければ起こりません。モラルに任せて、正しい飲み方ができるのであれば、こういう犯罪は起こらないはずです。 どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? みなさんは、どう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • 悪質な酒飲みが増えていませんか?

    昨年、飲酒運転が大問題になりました。その後、一旦減ったそうですが、今年になってからはむしろ増加しているそうです。ひき逃げしたり、水を飲んでごまかしたとか、一段と悪質さが目立つようになりました。 新聞を見ていたら、昨年、駅員への暴力は665件あり、そのほとんどが飲酒していたそうです。大手私鉄やJR東日本で起きた駅員への暴力件数は過去最悪を記録、過去5年で2倍で、今年もハイペースで増えているとありました。また、この数には乗客同士の被害や駅員への暴言は含まれていないそうです。 早い話が、飲酒が原因の犯罪に巻き込まれる人が増えているようです。周りを見回しても、悪質な酒飲み(犯罪者)が増えていませんか?

  • 下戸の体質になりたいと思う酒飲みはいますか?

    昨今、飲酒のメリットは語られても、飲まないことのメリットを聞くことは少ないです。体質上どうしようもない下戸に対して、少しぐらいは飲めたほうがいいと言っても、はばかられません。 そういう点から、全く飲めない人で飲めるようになりたいという人は少なくないと思います。 逆に、お酒が飲める人や酒飲みで、自分は飲めない体質だった方がよかったと思う人は存在するのでしょうか?

専門家に質問してみよう