• ベストアンサー

音階

C調主調。 ある曲中において、 「G7-C-D7-G」 という「経過転調」があったとします。 要するに、 「C調」から、「G調」への部分転調です。 これは、 「C-アイオニアン(C主音の長音階)」と 「G-アイオニアン(G主音の長音階)」 の「スケール(音階)」の変更と解釈すればいいのでしょうか? 「スケール(音階)」としての解釈。質問とします。 「調性」の質問ではありません。。。 また、「G7-C-D7-G」は、「1フレーズ(半楽節など)」とします。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.2

「音階」というタイトルを考慮に入れておりませんでした。 申し訳ございません。 貴方のご質問をタイトルの示すとおり、「音階」としてクラシック的見地から再回答させていただきます。 Cdurにおいて、「G7-C-D7-G」という流れは、 基本的(クラシック的)には音階の変更とみなさないほうがいいのではないでしょうか。(みなして良い場合もあるとは思うのですが…) D7は副V和音のひとつですから、     ※ V→I→V→V     V と表記するので、調性としてはCdurです。※の部分をGdurと考えればV→Iという和音進行ができあがり、G主音の長音階ととることができると思いますが、きっぱりと結論付けるにはやはり危険を伴います。 クラシックでは、最後のGのコードのとき、G7のニュアンスがするGのコードのことが多いからです。 つまり、G7-C-D7-Gの後には、またCが来る可能性が大きく、そのドミナントモーションを強くしたくない場合に本来付けるべきG7の7thを省略してしまうこともあります。(モーツァルト、ハイドンなどの交響曲などに多いです) その場合、すでに最後のGのコードのときは「C主音の長音階」に戻っているということになります。 ですので、正確には最後のGのコードの時点で微妙な判断が求められます。 しかしながら、音楽を理解する上で、D7→GだからinGですと結論付けてしまうことも、時には必要なのかもしれません。 楽譜を読むだけで、あるいは耳にしただけで、最後のGのコードをC主音の長音階ととるか、G主音の長音階ととるか、判断できるまでは、貴方の結論でも問題はないと思っております。 難しい表現になってしまって申し訳ございません。 ご参考になればと思います。

tom0120
質問者

お礼

再回答。。。 d('-^o)☆スペシャルサンクス☆(o^-')b なるほどです。 こちらの質問の仕方も、甘かったようです。(^^; 前後の関係もあるわけですから。。。 大変、勉強になりました。参考にさせていただきますです。 どうもありがとうございました。<(_ _*)>

その他の回答 (1)

  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.1

結論から申し上げますと、違うということになるんじゃないでしょうか。 まず、スケールとは、各コードに付随するものですから、貴方の質問による例で挙げるのならば、 「G7-C-D7-G」→4つのコード→4つのスケールがあるということです。 たいていの場合、 ・G7→Gミクソ ・C→Cアイオ ・D7→Dミクソ とスケール付けできますが、 このコードを作曲した人でなければ、最後のGに関しては GアイオかGミクソかわかりかねます。 (中には、他のもっと複雑なスケール付けをする作曲家もいるでしょう。) したがって、スケールの変更としての解釈と考えるべきでないと思います。 ご質問の意図と違っていたならば申し訳ございません。

tom0120
質問者

補足

( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪ 回答を見て、気が付きました。。。 jung_taroさんは、JAZZにお詳しい方と思われますが、 自分は、ほとんど、わからないので、つい、 「長音階」と「短音階」程度くらいの範囲で回答をお待ちしていたのですが、単純にこのように質問すると、そのような回答になりますよね。 「コード単位」が多いんでしょか? JAZZ系だと。。。たぶんそうですね。参考になりました。 ------------------------------------------------ ちなみに、「★クラシック系」の場合として。 「G7-C」を、「C-アイオニアン(C主音の長音階)」 「D7-G」を、「G-アイオニアン(G主音の長音階)」 という、シンプルな場合もありでしょうか? スケール系の話。。。無知なものなので。。。 よろしくお願いいたします。。。(^^;

関連するQ&A

  • 作曲 「転調」後の「音階」について

    C調→Cm調 の転調では、「長音階」が、転調後、「短音階」になります。 では、 C調→G調 の転調では、「長音階」は、転調後も、「長音階」ですよね。(^^ 普通、そうだと思うのですが・・・ でも、自分は、『ファに#』が付くので、 音階が、「長音階」から、『★別の音階(モード)』になるような気がするのですが? 錯覚でしょうか? 要するに、「変化音。臨時記号」が、連続して、ついたように、考えることがあります。 特に、メロディーを考えるとき、そんなことを思うのです。 最近「★モード(いろいろな音階)」を勉強していて、なおさら、そう思うのですが・・・錯覚でしょうか? (音楽のジャンルとしては、JAZZということではなく、 一般のクラシック、歌謡曲などの場合で、質問します)

  • 音階と和音について質問です。

    ・音階でシャープ系とフラット系に分かれるのは、音階の音の間隔のきまりから  シャープ系になったりフラット系になるのですか?  (音の間隔とは長調で言うなら全全半全全全半、    自然的短音階なら全半全全半全全とういう音の間隔のことです。) ・また、一般的に「短調」とは自然的短音階のことですか? ・あと、私は少しピアノをやっていて簡単な和音ならわかるのですが、長調の和音で例えば  「Fisが3音のdurの主音は?」  と聞かれて分からない人にどう教えれば主音がすぐ頭に浮かぶでしょうか? すごく分かりにくい初歩的な質問ですみません。 長文ですが失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • キーがFm(自然的短音階)スケールについて

    音楽理論でわからないことがあります。 キーはFmでナチュラルスケールで考えて、 2小節のアルペジオフレーズがあり、一小節目がF、A♭、Cの和音。 2小節目がE、G、Cという場合、EはFmスケールの構成音ではありません。 音階がメロディックスケール等考えたのですが、答えがわかりません。 2小節目のコードはどういったものが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • モーツァルトのKv545について

    音階について目下勉強中です。よろしくお願いします。 モーツァルトのピアノソナタkv545のAllegroは調性はC-durとなっていますが実際には臨時記号CisやFis・Gis・Bが出てきますね。これは借用和音でしょうか?転調でしょうか? 特にC-durの曲なのにBの音が出てくる29-32小節目まではまるでg-mollに転調したような感じがしましたが31-32小節目にはEsの音が出てきません。旋律的短音階の下降にはEsの音が必要だと思いますがなぜかEなのが不思議に感じました。29-32小節目は理論的にはどのような音階なのでしょうか?

  • 二胡の番号の覚え方と音階について

    こんいちは、僕は今度二胡を始める初心者です。 そこで質問なんですが、音階はD,G,F調だけですか? あと難しい曲になるとD,G,F調など混ざったりするのでしょうか? 指と番号の覚えやすい覚え方・暗記の方法ありませんか? 入門教本を見ても、分かりませんでした。 教えてください。よろしくお願いします。

  • Cメジャースケールの音階

    コードの件で分からないことがあるので質問します コードにはメジャーとマイナーがありますよね、で、短3度を使用しているのがマイナーということも理解しました さらには長調と短調に違いも理解しました(全全半全全全半が長調) ここで、Cメジャースケールの音階なのですが、 C Dm Em F G Am Bm とコードが割り当てられいるようです。このあたりがイマイチよくわかりません C→CEG(ドミソで全全全)ですね、Dmもわかります(DFA、レファラで全半全) 次のEがなぜマイナーになっているのでしょう(EGB、ミソシで全全全のはず?) 素人の質問ですがよろしくお願いします

  • ハープの音階

    DTMでインストものを作っています。 MIDIでハープ(ハモニカではなくて、竪琴のような方)の音を 入れたいのですが、どうもしっくりきません。 ハープって単にコードトーンを分散して入れても ニュアンスが出ないものなのでしょうか? 例えばキー:Cで、ドミナント(G7)からサビに入る所に かけあがりフレーズを入れるとしたら、 どんな音階が「らしく」聴こえるでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • ペンタトニックスケールについて。

    ペンタトニックスケールについてお聞きしたいのですが、例えばCのペンタトニックスケールは四七抜きの「ドレミソラ」の5音階で構成されていますが、他のD・E・F・G・A・Bのそれぞれについてはどうなのでしょうか? DのペンタトニックスケールはCとは違って四と七を抜いた音階では無いと聞きました。 C・D・E・F・G・A・Bそれぞれのペンタトニックスケールを教えてください。 よろしくお願いします。

  • アドリブ理論得意な方教えて

    まず画像のフレーズを見てください。 私なりの解釈では、 Gm7はGドリアン、 C7はCミクソだと思うのですが、 dの音のレ♭があるのでCミクソと解釈していいのか迷ってます。 abの音はcを挟む為のクロマチックと解釈していいのでしょうか? または、 dの音はeの音に行く為のクロマチックと解釈していいのでしょうか? どちらが正しいですか? もしかしてCミクソディアン♭9スケールなのかな? ご教授お願いします。

  • グリッサンドでの利用音

    管楽器のグリッサンドで、どういう音を選んでやればいいでしょうか。 ○主調音(ハ長調ならドレミ・・シの七音) ○コードトーンに合ったスケールの音(例えばV7の和音ではミクソリディアンとかこれだと主調音だと同じになるのでハーモニックマイナー5ビロウとか) ○半音音階クロマチック ○全音音階ホールトーン などどれを利用すべきでしょうか?曲の速さにもよりますが、十分遅い極で余裕があるとき。