• ベストアンサー

二胡の番号の覚え方と音階について

こんいちは、僕は今度二胡を始める初心者です。 そこで質問なんですが、音階はD,G,F調だけですか? あと難しい曲になるとD,G,F調など混ざったりするのでしょうか? 指と番号の覚えやすい覚え方・暗記の方法ありませんか? 入門教本を見ても、分かりませんでした。 教えてください。よろしくお願いします。

noname#178738
noname#178738
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wasabon
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.1

>音階はD,G,F調だけですか? 多用するのはその3つです。 Dが基本。(チューニングがDとAなので) その次にGを習います。(音階の音が、Dと一つだけしか違いません) そして、F。 その他にはCや、Bb、A、E、なども使います。 可能性としては、12種類の調をすべて使うことが出来ます。 >難しい曲になるとD,G,F調など混ざったりするのでしょうか? 途中で転調することもあります。 もともと中国に昔からある民謡などではまずないと思います。 多いのは、最近のポップスを二胡で弾く場合や、クラシック曲を弾く場合。 >指と番号の覚えやすい覚え方・暗記の方法ありませんか? 質問の意図をくみかねるのですが…。 番号というのは、ドレミの音階のことでしょうか。調によってどこを弾けばドやレになるのか、ということですか? 一度に「暗記」するものではありません。 順を追って学んでいくうちに、自然と覚えていくものです。頭だけで覚えるものではありません。 大切なのは、 1.自分が今、何調を弾いていて、 2.開放弦の音は音階でいう何の音になるのか 3.その調でのドはどこになるのか をきちんと頭の中で整理しながら弾くこと。 しかし、質問者さんは、まだそのようなことを考える段階ではないようですね。これから、始められるということですから。 まだ初めてもいないのに、教則本を見ても理解できない、それはそうです。 まず、弓の練習をし、D調での音階練習をして、簡単な曲(中国の民謡など)が弾けるようになりましょう。それから、G調を勉強する。 まずはここまでを目標にしてみてください。 自然と覚えられますから(^^) 教本だけだと、何かとわかりづらくて、大変だとは思いますが、がんばってください。

noname#178738
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 練習していく中で自然に覚えられるものなんですかぁ、分かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二胡のG調の演奏方法

    近辺に二胡教室がないため教本による独学と なっております。 が、D調の練習曲からG調へ移るのですが G調の演奏方法がどうもあいまいなため 移行できずにいます。 チューニングはDでポジションだけ 移動して弾くものなのでしょうか?

  • バイオリンの音階(小野アンナ)の指番号を教えてください!

    バイオリンの音階の指番号を教えてください! 小野アンナ音階教本の、2オクターブ(15ページ)と、3オクターブ(27ページ)の指番号が全然わからなくて困っています…。 ハ長調の、一番上の段の音階のみで結構です。上向形だけでもいいので、親切な方お願いします!! ちなみに3オクターブだと、指が短いのでぜんぜん届きません;; 手がひきつりそうになるのですが…練習すればできるようになりますか?

  • 二胡について

    今度 二胡の教室に通おうと思っています。 私に出来るかどうかインターネットで少し勉強しています。 それで質問なのですが、初心者が簡単な曲を演奏するとき、D調のソの音は、内弦の小指を押さえるのですか?それとも外弦の開放弦にするのですか? どなたか教えていただければ嬉しいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • ギターの音階の練習について

    初心者です Q1、なんとなくギターの音階(ドレミファソラシド)を弾く単音弾きを練習しているんですが、これは練習して何か効果がありますか? 音階は歌謡曲の楽譜などから書き出しています あまり使っている人がいないのでよく分かりません Q2、音階を単音で弾くときの指の位置などは決まっているのでしょうか よろしくお願いします

  • 音階

    C調主調。 ある曲中において、 「G7-C-D7-G」 という「経過転調」があったとします。 要するに、 「C調」から、「G調」への部分転調です。 これは、 「C-アイオニアン(C主音の長音階)」と 「G-アイオニアン(G主音の長音階)」 の「スケール(音階)」の変更と解釈すればいいのでしょうか? 「スケール(音階)」としての解釈。質問とします。 「調性」の質問ではありません。。。 また、「G7-C-D7-G」は、「1フレーズ(半楽節など)」とします。

  • 二胡について

    木軸で調弦しにくい二胡をつかっています。 それでケースにしまうとき、弦をゆるめないで、弦を指で持ち上げて、買ったときついていた円柱形の木を 間にはさんで、蛇皮への負担を軽くしてるつもりですけど この方法は問題ないでしょうか? 調弦するときも正確にあわしたいのでアジャスター(ねじのようなもの)をつけたいのですが、弦がねじれないでしょうか?初心者で何もわかりませんので 教えていただきたいのですが・・・・

  • 二胡の音が複数なっているような?

    二胡の初心者です。いなか暮らしのため、教室がなく独学で二胡の練習をしています。 やっと、開放弦の音が安定したので、音階の練習しています。 ドレミまでは、一つの音で安定しているようなのですが、 ファ(4)が、2つの音が鳴っています。 なんか、ハウリングしているような。 原因として、どのようなことが考えられるでしょうか? もし、みなさまが同じような経験がありましたら、 その克服方法(練習方法)などを教えてください。 また、単に気なる点があればご指摘いただければ注意して練習したいと思います。 例えば (1)単に、弦の動きがヘタなだけ (2)左手の弦の押さえ方が不十分など 以上、よろしくお願いします。

  • アポヤンドと音階 目を閉じて練習

       よろしくお願いします。 クラシックギターを始めて1ヶ月未満のものです。 教則本によって、毎日2時間くらい練習しています。 元々、楽譜を読めなかったので、ギターの練習をしながら楽典も少しずつ勉強しています。 それで、 (あまり教則本のページが進んでないので、どの弦も3フレットまでしか使用しないCメジャーでやっています) アポヤンド(im or ma)による1~6弦の各弦の中だけでの音階の上下や隣り合った弦の中だけの音階の上下は下手なりになんとか出来るようになったのですが、 今、取り組んでいるたった15小節ほどの単音の練習曲がまったく弾けないです。 この練習曲は1~3弦(G~G)までしか使いませんが今までの練習曲と違って音階が結構離れています。 覚えていたつもりの運指がここでは出来ないです。 どうなるかと言いますと、 ・右手指のアポヤンドがもつれる。もつれたり、同じ指で次の弦を弾いてしまう。 ・右手指が音符と違う弦を弾いている。 ・左手指が音符と違う弦を押さえている。 そこで、 目を閉じて6弦開放のEから1弦3フレットのGまでを上下する練習方法は効果的でしょうか。 まだ音符と弦・フレットの対応を覚え切れていないことと、覚えていても狙った位置に指を運べない不慣れを解消したいです。 教則本は譜面台に載せ、足台も使って姿勢も常に点検しながら練習しています。   

  • 三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるので

    三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるのでしょうか? 例えば Fの構成音だと、 F A C ですが、ここのCとは、次のオクターブのCの事なのか? また、G ですと、 G B D ですが、ここのDとは、次のオクターブのDなのか、  教えていただきたいです。

  • 自然的短音階がほとんど使われないと言われるのはなぜ

    こんにちは。 自然的短音階について、ずっと前から疑問に思っていることがあります。 共同音楽出版社の「楽典」(上・下)という本を持っているのですが、旋律の音階固有音を見分ける方法として、 「短音階の第7音は、変化記号が付けられていない時は2度下行します。したがって、2度上行して主音に進むことも、跳躍進行することもないわけです。」 と書かれているんです。 これは旋律的短音階の場合ですよね? 自然的短音階にはこの理屈は当てはまらないはずです。 にもかかわらず、ここでは短音階の第7音はいかなる場合でもこのルールに従うかのように書いてあって、それ以外のケースはありえないかのように扱われているんです。 でも実際には、変化記号の付かない第7音が2度上行したり、自由に跳躍進行したりするケースというのはたくさんあって、つまり自然的短音階の曲は探せばいくらでもあるということは明らかなのに、この本に限らず、世の入門書とか理論書の多くが、自然的短音階はほとんど使われないというようなことを書いているんです。 自然的短音階が和声論にとって都合の悪いものであるからといって、仮にも音楽の指導書や入門書と呼ばれるものが、こんなふうに実際の音楽現象を歪曲して、自然的短音階を徹底的に無視するようなことがまかり通っていてもよいのでしょうか? このことについて何かご存知の方がおられましたら、是非お話をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。