• ベストアンサー

数学用語や会計用語を比喩に用いて人文社会分野の文章表現にする場合、どのような文が出来るでしょうか?

cyototuの回答

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

物理屋の立場から思いつくままに例示してみます。我々の仲間の間では数学用語を日常会話に使うことがしばしば在ります。 数学用語の部分を括弧で括っておきます。 同じ「境界条件」を与えても、人間の営みの「解」は「一意」には決まらないよ。 一人の人間を特徴付ける「パラメーター」の数は幾つあるんだろう、一筋縄では行かない所を見ると、「多次元的」なんだね。 物理学者と数学者は「直交」しているね。(これは文化の違いから来るもので、互いに重なる所がなく、理解し合うのは不可能だ、と言う意味です。他の例では、詩人と文法学者は「直交」しているね、などとも使います。) 人類の文化の中で、ユダヤ人と日本人はどうも「特異点」のようだ。 話が「収束」していかないようだから、一先ず議論を打ち切ろう。 貴方の研究がうまく行っていないと言うが、「微係数」は小さいとは言え「正」なんだろ、だったら心配するな。 人間の価値って、「絶対値」よりも「微係数」の大きさで判断すべきだと思うよ。 貴方と私はどうも、しっくり会わない。なんか「位相」がずれているようだね。 大人になるとは、「空間的」にも「時間的」にも「長距離相関」を認識できるようになることだと思うよ。 直感て、実は、全体を一度に眺めたときに収まる所に収まっているかいないかの「空間的相関」を、今までの弛みない思索と経験に基づいて一瞬に認識することだよね。 俳句で許される文字の数はあまりにも少ないので、言葉と言葉の「時系列的」な配置からくる美的感覚の表現は無理なようだと思います。結局、俳句とは、各名詞を絵画のように配置して、「空間的相関」から来る美的感覚を味わうものなんですね。 と言うことは、論理の中にも「時系列的」な論理と「空間的」な論理があるのですね。 貴方は私の言うことは実現不可能な理想論だというが、その目標点とは「漸近解」のことなんだよ。だから仮令それを実現できなくても、我々の努力でその目標点との距離を限りなく小さくして行くことは出来ると思うよ。 三人よれば文殊の智慧っていうが、その智慧は智慧の寄せ集めだから智慧の大きさは「線形的」に増えて行くだけだよね。だけど、一人の人間が経験と思索を繰り返して得られる智慧の量の増える「割合」は、それまでに手に入れた智慧の量に「比例」しているから、「指数関数的」に増えて行くよね。だから一人の天才の到達したことは、凡人が束になっても叶わないんだよ。 他の人と議論をすると、先ず自分の意見が相手の意見に影響を与え、その影響された意見が自分に帰って来て、前の自分の意見に影響を与え、、、と、グルグルと互いに触媒の役割を演じながら「非線形的」に議論が進んでいくので、議論が「指数関数」に発展して行いったり、「非線形系」特有の予想外な「解」を見つけたりする可能性があるんだよ。だから、生産的な研究者にとっては一人で思索しているよりも議論をすることがとても大切なんだよ。 まだまだ思い付きますが、切りがないのでこの辺でやめておきます。

bultmann2
質問者

お礼

ありがとうございました。たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 比喩が数学の理解に有効な場合がありますか

    数学で新しいこと◎◎を理解しようとしている際、すでに良く分かっている○○をもとに○○は◎◎のようなものというようにして理解の一助にできることがあるでしょうか。

  • 大学における人文・社会科学分野を縮小?

    閲覧いただきありがとうございます。 かなり私的な意見ですが、総合大学に顕著ですが、 大学生の時代で無ければ、学べない(履修・聴講できない)ものを学べるのが、大学の一つの魅力のはずです。 いくら予算が厳しいからと言って、人文・社会科学系の縮小を求める案には、賛成できません。 人文科学系などまさに、大学生の時代で無いと学べない学問分野だと思います。私は、哲学を履修しなかったことを後悔しています。 みなさんは、人文・社会科学分野の縮小案を、どう思われますか? 参考リンク: http://blogos.com/article/93233/

  • 人文、社会科学分野の大学院の奨学金

    人文科学、社会科学分野での大学院進学を考えています。 将来、研究職につくことを目指しています。 大学院での学費や生活費のことを考え、どのような金銭援助があるのかを知りたいです。 ご存知または経験がおありの方、具体的な情報を教えていただきたいです。国内、海外問いません。 また、一般的に修士、博士と進むにつれ、そのような資金的補助を得るチャンスは増えると理解していますが、それも具体的なものを教えていただけると嬉しいです。 進学先は、研究水準を参考にある程度絞ってはいるのですが、奨学金などの充実状況によって、決定しようと考えています。(たとえば、TAになることで授業料が免除される、など) よろしくお願いいたします。

  • 会計用語を含んだ文章の英文変換について。

    経理部で海外子会社を担当している者ですが学生の時 以来の英語を勉強していません。 海外子会社に資料の提出してもらうときなどの 会計用語での文章の作成がうまくできず困っています。 今は翻訳サイトで日本語の文章を英語に変換していますが、会計用語の変換については、うまく変換できません。 例えば、会計監査人を変換するとAn audit personと変換されますが、私のニュアンスではauditorという感じなのですが・・・ そこで、会計用語がうまく変換できるサイトをご存知の方おしえてください!! 又、実務なされている方、会計などの専門用語の英語翻訳についてアドバイスしてください。 お願いします。

  • 現代文 「ナイン」文章表現

    現代文 「ナイン」文章表現 学校のレポートで、「針だこでたらこみたいに膨れ上がった指」という表現から、この人の職業が分かるが、このような表現を何と言いますか? という問いがあるのですが意味分かりますか? 分かる人ご協力おねがいします。

  • 回答文のクオリティを高めるための文章表現

    技術論のカテにおいて回答文のクオリティを高めるに基本的にはその分野のスキルが重要視されます。 でもスキルが高くともそれを的確に回答するには文章能力や表現の工夫が大切だと考えています。 そこで回答文のクオリティを高めるための文章表現とはどのように注意すればよいでしょうか。 できれば具体的に想定QAで説明して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 学問的な文章で自分を指す場合、どう表現しますか

    例えば、自分の発表原稿を指す場合は「拙稿」、自分の論文を指す場合は「拙論」と表現すると思います。同じように自分自身を指す場合、どのような言葉を使いますか。適切な言葉があった気がするのですが、出てきません。いくらなんでも拙者とは書かないと思います・・・ 気になって仕方がないので、どなたか胸の支えを取って下さい。よろしくおねがいします。

  • ネット上で社会科学の分野での文章を無料で添削

    ネット上で社会科学の分野での文章を無料で添削してもらえるサイトを探しています。

  • 経済数学の試験、アクチュアリについて

    経済数学の試験にアクチュアリというものがあり、もう長年行われているようですが、全く知りませんでした。経済分野に全般にまたがって分野分けされていますが、その中で”数学”という科目分野があり、過去問などを見ながら演習しています。なるほど、なるほどと過去問・解答例を鑑賞しているところですが、以下の点についてお尋ねします。 1.何を覚えて、何を覚えなくてもいいのかが分かりにくい感じがしています。 例えば、最小自乗法による回帰計算ですが、実際に計算させる問題が出ています。その場合、ちょっと時間をかければ係数の式を誘導することは何も見ないでできますが、それでは遅くて結果を覚えておくベキなのでしょうか。あるいは正規分布や○○分布の正確な式を覚えておく必要があるのでしょうか。 2.どこかに出題範囲の全体が示されているでしょうか。過去問を見ると割と似たような問題が出ているなあと思っていたら、これも出すのか、みたいな問題もあります。統計でも順序統計の出題がありました。これも出るかと思いましたが。また、確率統計とその周辺の線形代数が出ていますが、微分積分学とか解析系は少ないと言えそうです。 3.受験に対する年齢制限とか面接による受験の動機とかあるのでしょうか。私は脳トレというイメージでやろかと思っているのですが。 4.数学だけ受けるという受験はできるのでしょうか。その他の分野は経済用語の問題なのでちがうかなと思っていますが、数学っぽい感じの出題もあるようなのでどういう風に区分けされているのだろうと思いますが。 また、勉強のやり方の指南書などあれば教えて頂きたいのですが。 こういうことにコンを詰めるというのは刺激があっていいなと思っています。競争試験ではないようなので受けてみようかと思っているところですが。 よろしくお願いします。

  • 社会公民の問題・・説明文から用語を答える問題です。

    「ある経済主体の活動が、市場を通さず第三者に不利益をもたらすこと。」   この文は、なんという用語の説明なのですか? 教えてください。お願いします。