• ベストアンサー

披露宴に着ていく着物について

oioixxxxxの回答

回答No.3

私なら洋服にします。 まず色無地ですが、知人が披露宴に着ていったところスタッフに間違われたそうです。 No.2の方も書いていますが、着こなしが難しいかもしれません。 また、私なら袷も避けます。 振袖や親族の黒留袖はユニホームみたいなもので、例外だと考えています。 用途が限られるので、何着も用意する方は少ないと思います。 それ以外の着物は選択肢が広いので、TPOにあわせることが出来ないならば 非常識だと思われたくないので着ません。 第一、この着物は大丈夫かなと思いながら着ているのは、 精神的によくないので迷ったらやめます。

3mei
質問者

お礼

回答をしてくださった方の中でさえ意見が異なるように 当日参列した方にも様様な意見があることを承知の上で 装いをしなければいけないですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30代半ば、独身が結婚式で着る着物について

    30代半ば独身が以下の式に出席する場合。 各々の着物は、無難、適切、許容範囲、不適切のどれにあたると思いますか? 恐縮ですが、下記をコピーペーストして頂いて各々の着物に回答頂きたいです。理由もありましたらわかる範囲で教えて頂きたいです。項目外にも候補がありましたら教えて頂きたいです。 (1)友人の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色無地(一つ紋) (2)実弟の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色留(三つ紋) 色無地(一つ紋) (3)実兄の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色留(三つ紋) 色無地(一つ紋)

  • 友人の結婚披露宴で着物

    29歳既婚女性です。 今度友人(新郎)の結婚披露宴に出席するのですが、着物を迷っています。 持ってるものは、淡墨色の色無地(一つ紋)、山吹色の訪問着、群青色の付け下げです。 自分としては付け下げかな?と思っているのですが、訪問着もまだ一度も着たことがないので着たい・・・。 ただ訪問着は千総のもので、黄色に近い山吹色に、橙や緑で四季の花が書き込んであるような柄で、結構派手なんです。 披露宴は京都のある料亭で行われます。 ホテルや、親族の結婚式だったら間違いなく訪問着を着るのですが、今回の場合、ちょっと派手すぎるかな?と思ってしまって・・・。 何かで新郎側の友人で、目立つ服装はやめたほうがよい、と目にしたし・・・。 傍目からみて、ふさわしいのはどれでしょうか?

  • 7月末の着物(結婚式)につきまして

    7月に結婚式に出席する予定なので着物を来て行きたいと思っています。 出席する結婚式は主人の従兄弟(主人のお父さんの妹の子供)です。 義母は訪問着(単衣)に夏物の帯を合わせて行くというのですが、 血縁関係も面識も殆どない私(30代後半・既婚者です)の場合、 色無地(訪問着とかではなく単に無地で紋無し)でも大丈夫でしょうか? 年齢的に親戚の人達の結婚式はこれ以後あるとは思えないので、 今回の結婚式の為に訪問着や付け下げを用意するのは勿体無いかな~と感じています。 もし、色無地でも大丈夫な場合、何か気をつける点はありますでしょうか?(色・季節柄、単衣か袷か等) また、鮫小紋など、ほかでも大丈夫な種類の着物がありましたらお教えいただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 小学生の息子の卒業式に着ていく着物について教えてください。

    卒業式には親として着物で参列したいと思っていますが、私が持っているのは、訪問着、色留、小紋、着なくなった振袖です。色無地は持っていません。亡くなった母はよく子供の式典には色無地を着て来たもので、何を着ていったらいいのやらと思っています。訪問着は辻が花、小紋は式典にはふさわしい柄とは思えません。もし振袖を裁ったとすれば、それは「付け下げ」あるいは「訪問着」になるものでしょうか?娘はいないので、この振袖はいづれ姪にあげるか、裁つしかないと考えてはいました。何も知らず恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 着物の格付け?初心者です。教えてください

    振袖・黒留袖・色留袖・喪服・訪問着・付け下げ・色無地 の順ですか? 後付け下げって、なんですか? 聞いたことがないので?? 振袖・喪服ぐらいは、解りますが他が、どんなものか解りません?? 後どういった時に着たらいいのでしょう? 簡単に教えてもらえませんか? 全然解らなくて・・・・ ぱっとこないというか・・・・ よろしくお願いします。

  • 5月末の披露宴に着る着物について教えて下さい。

     5月22日に、友人の結婚式があります。お昼の1時からチャペルウェディング、その後ホテルで披露宴です。  その際、6月から単、と言うのは分かっているのですが、昨今の気候事情にかんがみ、5月末ですが暑ければ単の訪問着を着ようかと思います。(チャペルから披露宴会場までも、2駅くらい移動があるので、もし気温25度などになってしまったら、汗をかいてみっともないような気がして・・・。)どう思われますか?  また、単にした場合、微妙な季節なので、小物をどうしようかと思います。袷の袋帯では変ですか?また、帯揚げ、帯締めはやはり夏物でしょうか?  着物にお詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 披露宴での着物 色無地 

    12月に友人の披露宴へ出席します。譲り受けた色無地(紋:1つ)を着て行きたいのですが、母も私も着物に疎く、帯の結び方は分かるものの、合わせる帯の種類(金・銀入り?)、結び方(1重お太鼓、2重お太鼓??)等が分からず困っています。 また、色留袖等では襟を2重に付けると聞きましたが、訪問着や色無地でも付ける必要があるのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 結婚式出席の和装について

    こちらでも色々回答があるので、拝見しましたが、 当方の場合、どういった対応が一番良いのか 知恵を貸していただけたらと思います。 結婚式と披露宴は和装で、二次会は洋装の予定です。 ・未婚26歳です。 ・10月に2回結婚式、披露宴、二次会に参加します。 ・2回とも会社の男性同僚です。 ・着物は母のもので、家族が茶道をしているので、  ある程度融通は利くと思います。 ・付け下げを2着、色無地を1着持っています。(どちらも紋なし) ・大きな鳳凰をあしらっためでたい帯があるそうです。  (確か白ベースですが、お貸しした親戚からは好評で、   めでたい席にぴったりと周囲からも評判がよかったそうです。) ・私にあまり似合わない振り袖が一着あります。  (白ベースにオレンジ、緑の部分しぼり) ・親戚からもう一着振り袖を借りることも可能です。  (黒ベース、金、御所車) ・無難に考えてどちらも振り袖が良いのでしょうが、 26歳振り袖とはいかがでしょうか。 今のご時世ありですか? ・また同僚に未婚の妹さんがいらっしゃるので、 振り袖で出席されると思います。 その場合、私も振り袖で出席してもよいものでしょうか? 私の第一礼装が振り袖ですが、親族と同格?ってよいものですか? ・振り袖での参加の他、  付け下げか色無地でも大丈夫でしょうか?  紋は抜いていません。  付け下げか色無地の場合、気をつけなければいけない点はありますか? ・同じ時期、出席メンバーもほぼ一緒なので  連続同じ着物は避けたいと思っています。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 参列者としての正しい着物選び

    久しぶりに友人の結婚式に招かれ、迷わず振袖を着ていた頃と違い 34歳という年齢から考えても、正しい和装で参加しなければいけないと思っております。 折角の機会なので着物を一つ仕立てたいのですが、私なりにあれこれ調べてみたところ、訪問着の一つ紋が最適なのかと思っていたのですが、 かつて着付けをしてくださる方に、色無地を一つ作ると便利でしょう。 と教えていただき、こちらも一考したく更に考えてしまいました。 とても初歩的な質問なのですが 1.色無地とは無地の訪問着または、色留袖の無地ということなのでしょうか? 2.色留袖は紋の数が少なくとも基本身内の参列者が着る物ないのでしょうか? 3.訪問着でも紋があれば失礼にあたらないのでしょうか? 4.格調高い模様とは慶事に向いている模様の事をさすのでしょうか? 何せ未婚のため、どれを着てもいけないような。。どれを着ても無難であるような。。私のとっては心優しい説明がいろいろなサイトに掲載されています。 しかし着物の知識を持ったご親族もおられることでしょうし、 大切な友人に恥をかかせないたにも、今後の自分の為にも、今現在私が選ぶに無難な和装をご教授ください。

  • 着物の格

    紋付色無地 と 紋無訪問着 どちらが格が上でしょうか。 紋付色無地 と 紋付訪問着 どちらが格が上でしょうか。 紋付色無地 と 紋付小紋 どちらが格が上でしょうか。

専門家に質問してみよう