• 締切済み

仕事ができなくて苦しい

HOUsandeの回答

  • HOUsande
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

本当に生真面目な方ですね。 よく言われる5月病でしょう。 そんなにバタバタしないで、少しは自分にも周囲にも居直ってみてはどうですか?何とかなるものです。 貴方に無責任に言っているのではありません。 貴方にも、その仕事が前任者同様十分処理できる能力が有るはずです。 ただ、今は、焦ってしまって、ご自身が混乱してしまっているだけですから。 あまり思い詰めないで、他のことを考えてみるとか、スポーツで体を動かしてみるとか、一時、環境を変えてみましょう。きっと新しい自分が見えてきますって。

関連するQ&A

  • 仕事の能力が無い私にご意見・アドバイスをお願いします。

     この4月に異動しました。前職とはまったく異なる部署への異動で、右も左も分からない状態でした。異動当初は深夜まで残業していましたが、最近は仕事に慣れ、深夜残業はしなくてもよくなりましたが、それでも毎日、2~3時間は残業しています。  このことについて、上司は快く思っていないようで、「前任者は一日も残業しなかったのに…」「なぜ定時で終わらせることができないのか」とよく言われます。また、「仕事が遅い」「ミスが多い」とも言われます。 前任者が残業をしていなかったのは事実であり、また、残業しなくてもほぼ完璧に仕事をされていたようです。(これは、上司のみならず複数の同僚からも評判をきいたので、その通りなのだと思います。)前任者も私と同じように他部署から異動してすぐにこの仕事についたので、条件は私と同じです。(前任者もベテランではなく新人だったそうです。)  ですので、私が残業をしているのも、仕事が遅い上にミスが多いのも、仕事の量が多いからとか複雑で難しいからではなく、能力が無いからだと上司は理解しています。私自身もそのことは認めています。  そのことを認めたうえでの質問なのですが、 ・「能力が無いから残業せざるを得ない」という場合、残業手当を申請するのはいけないことなのでしょうか? ・結婚して2年、年齢も30台後半にさしかかり、私としてはすこしでも早く子どもが欲しいと思っているのですが、仕事も満足に出来ないものが妊娠、その後も仕事を続けたいと思うのはいけないことなのでしょうか? 職場は半官半民みたいなところなので、産休育休はもちろん妊娠中や子育て中の勤務時間短縮などの制度は公務員並に整っています。なので、私としては、妊娠しても仕事を続けたいのですが、足手まといなることは目に見えているし、自分自身も育児との両立ができるか不安です。また、時間短縮については、「仕事の量は減らせないし、代わりの人間もいないので、自分で工夫して妊娠前と同じ分量の仕事を短縮時間内に終わらせること」が暗黙の了解になっています。ただでさえ残業しなければならない私にはとても難しいことです。仕事の量が多くて、ということなら上司や同僚に仕事の軽減を求めることもできるかもしれませんが、残業の理由が「能力が無いから」なので、負担を減らして欲しいとは言えません。  とりとめのない文章でごめんなさい。いろいろなご意見、お待ちしております。

  • 仕事を押し付けられ、困っています。

    事務員をやっています。 私ともう一人の先輩(Tさんとします)の2人なのですが、Tさんに仕事を押し付けられまくって、 大変参っています。 Tさんは、「仕事をしていないのに、しているように見せる」のがとても上手です。 私達2人は並んで座っており、後ろは壁なので、PCの画面は他の人の目に触れません。 彼女は毎日友人にメールを打ったりHPを閲覧したりしていて、自分の仕事はほぼ私に押し付けてきます。 いつも仕事を1つキープし、それを机上に広げてPCをいじっているので、傍目からは仕事をしているように 見えます。ときどき「わかんなーい!」と独り言をつぶやいて引出しを開けて資料を探してみたり、電卓を 空打ちしたりして、迫真の演技です。 人が近付くと、さっと他の画面に切り替えてしまうので、全くばれていないようです。 上司も「Tさんは忙しそうだから」と、私に仕事を頼んできます。 尚、他の人とおしゃべりもとてもよくしているので、彼女はとても人気者です。 私は彼女が何をしていようと別に構わないのですが、私に仕事が来るので困っています。 彼女は毎日定時に退社しますが、私は毎日残業しています。なのに、彼女の勤務カードには、 私と同じ分だけ残業の数字が書いてあるんです。営業の部署なので退社時刻には上司はほぼ 出かけていて、ばれたことはありません。ちょっと、悔しいです。 今の職場はそれ以外はとてもいいところです。家からは近いし、他の方々はいい人ばかりだし、 やめる気はありません。Tさんはベテランさんで、彼女に嫌われてしまうと飛ばされたり辞めさせられ たりしてしまうので、直接言ったり上司から言ってもらったり、つまり彼女の機嫌を損ねることはしたくないんです。 長くなってしまって申し訳ないです。 どうやったら、彼女の機嫌を損ねることなく仕事をしてもらえると思いますか?

  • 仕事について

    私は今現在4月から転職したばかりで、前任者が退職するため、引継ぎの真っ最中です。 しかしながら、前任者からの引継ぎ書類もなく、前任者曰く 「あと2週間でいなくなるので、引継ぎしてる時間がないんだ」 と言われ、それを上司に相談したら、 「引き継ぎしてくれる人は期待できないから、その代わりといってはなんだけどマニュアルを整理してほしい」 と頼まれてしまいました。正直自分の引継ぎだけでも精一杯なのに・・・ こういう場合どうすればいいのでしょうか?

  • 仕事 辞められない

    仕事を退職したいと思っています。 理由は、残業代がつかず、昼休みも取れず(もちろん昼休みぶんはタダ働き) 休日も急に呼び出され、それもお金は付かないと 言われ、もうできないと思いました。 おかしいと会社に訴えましたが、今月は会社の残業代がすごいのと、 出せる残業代と出せない残業代があると言われました。 もとはアルバイトとして入社し、1月から契約社員になりました。 しかし2月から新システムが導入され、今の状況になりました。 上司に退職届を出すと、受け取らないと言われ、その後2回 話を持ちかけましたが、辞めれず、最終的に、 そんなに辞めたいなら違う部署に移動するか?と言われ、 もし辞めるにしても、辞める期限はこちらが決めますと 言われました。 新システムになり精神的に追い詰められ、 体調を崩していることも伝えましたがその対応でした。 本当に辛くなり、会社を2日休んでいます。 週明け会社に行きづらいのもあります。 このまま、辞めてしまおうかとも思ってしまいます。 私はまた上司と向き合い話すべきでしょうか。 もう、疲れてしまった自分がいます。 勿論、そのような対応が社会人として間違っていることは 分かっています。 ですがそうでもしないと辞められないと思うのです。 アドバイスお願いします。

  • 仕事がきつくて欝っぽいです…

    仕事がすごく忙しくて、私にまわされる仕事がどんどん溜まってきています。 私の部署は私の下にあと三人いるのですが、最近入ってきたばかりで、 私が上司に仕事を頼まれたので「出来れば他の人にまわしていただけませんか?」と言うと 上司は「あの三人にはまだ責任のある仕事は任せられないから、君がやってくれ」と言って 私に仕事をどんどん持ってきます。 お陰で、その三人は自分のペースでゆっくり仕事をして定時に帰っています。 私も早く帰ろうとすると上司は「他の三人は子供が小さいから早く帰してあげないとね」と 、明らかに独身の私は残って当たり前と言わんばかりのことを言います。 お陰で毎日何時間も残業していて、精神的にいっぱいいっぱいです。 給料もほとんど変わらないし、立場的にも同じ平社員なのに…とか なんで私ばっかり…とか、つい被害妄想に走ってしまいます。 家に帰っても、誰とも話したくなく、食欲もなく、何もしたくありません。 どうすれば、もう少し心にゆとりを持つことが出来るでしょうか。 三人が育つまで私が我慢しないといけないのでしょうか。 このままだと、どこかでプツっていきそうです…。 これって欝病なんでしょうか??本当にしんどいです。

  • 能力不足

    今年、部署を異動しました。現在は毎日2~3時間は残業、終電に飛び乗ることもあります。そこまで残業してもミスは減らないし、処理期限は過ぎるし、(私の仕事の進め方や結果に対しての)クレームも頻繁にあります。 それが、「仕事の量が多く困難なものだから誰がやっても同じ」なら気が楽なのですが、前任者・前前任者・さらに前任者・・・皆、定時に帰り有給も消化し、しかも仕事も決していい加減ではなく監査でも「良好」という評価を受け続けてきました。 ここ数年の担当者の中で私だけが、残業ばかり、休みを取らない、監査でも「改善を要す」が並び、ミスのフォローを周囲に頼み・・・という状況です。 私なりに努力はしているのですが、最近、うつの初期?と思うことがあります。でも、「誰もが普通にこなしてきた仕事でうつになりそう」とか「負担を減らしてほしい」なんていえません。 年齢も年齢なので子どもも欲しいのですが、このような状況で妊娠なんて考えられず、(周りからも「仕事もろくにできないのに」と思われそうですし)悩んでいます。 働くことは好きですし経済事情もあるので、仕事は辞めたくありませんが、苦しいです。 皆様は自分の能力不足を痛感したときや他者と比べて「自分は劣る」と感じたとき、周囲から厳しい評価を受けたとき、どのように乗り越えましたか?

  • 仕事がうまく進まず

    30代会社員。 仕事がどうにもうまくいかず何をやっても空回り。 人一倍サービス残業しても成果上らずで、でも仕事は積もる一方。 限界を感じ、上司にも相談しましたが、「しんどい世代なのだから仕方ない、部下をうまく使って、仕事を進めるように」とアドバイスは貰ったものの、なかなか思うように進みません。 今の仕事に自信が持ててないのと、人一倍あせってしまうタイプなので、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと考えているだけで、いっぱいいっぱいになってしまします。常に余裕がありません。 会社に出勤するのが重く、このまま病気になるとか、怪我すれば、仕事を離れて忘れられるかなとか、思ってしまったりすることも。軽いうつ状態です。 たとえ今の職場を離れるとか、部署代わりしても、状況は変わらないんだろうと思うと、自分の何かを変えていかなければならないのでしょうか、アドバイスねがいます。

  • やらなくてもいい仕事もやるべきですか?

    やらなくてもいい仕事もやるべきですか? 業績のない部署(人事・労務)で働いています。 残業・休日出勤大好きな上司に苦しめられています。 他部署の人からも「あ、アノ人…」と言われるようなクセのある上司です。 では、その上司・Aさんが深夜勤・休出までして頑張っている仕事はというと、前任者や前前任者が「これは不要」と捨てた仕事や、「あーそりゃやってくれればベターだねえ。手堅いし間違いはない(苦笑)でも無理にしなくてもいいよ(小声)」と更に上の上司が言うよう仕事がけっこうあります。 Aさんは、自分と同じやり方を部下の私にも要求してきて、私も最初は応える努力をしてきましたが、我慢できなくなり反対意見をしました。最初は何度も激しく対立していましたが、今ではAさんも私のことを「やる気なし」と見限ったようで、全然仕事を振ってくれなくなりました。 また、私が完結させた仕事を、「それ、手順も数値も合ってるけど、○○の資料があった方がいいから、作ってつけといた」などと言って、ついでに私の名前を消してAさんの名前で上申したりします。 他にも、人が良くて断れない人を捕まえては、何時間でも自分の仕事の議論に付き合わせたりして、迷惑な人だと強い怒りを覚えます。 皆さんの周りには、こういった「よく働く迷惑な人」っていますか?そんな人を上司に持ったら、そして「私とは合わない!」と感じたら、どう対処しますか?ひたすら我慢でしょうか。 実はその上司とのストレス(が原因かは不明)で、胃潰瘍になり、現在仕事を休んでいます。年明けには復帰するので、またあの人と顔を合わせるのか~と憂鬱です。 最初に書いたとおり、うちの部門は業績の概念がありません。また、会社全体として給与に差がつきにくく、残業代は一部しか出ません。 そんな職場でAさんが一体何を目的に、そんなにガンバッテ仕事をしているのか、理解できず、正直、気味が悪いです。自分に酔っているのか、一部の人にしか評価されない、意味も薄い、でも俺は見過ごせないから、やる。それって自己満足なんじゃ…自己満足を人にも押しつけるってどうよ…とモヤモヤするのです。 長文ですみません。 ○Aさんのような人を上司に持ったらどうするか。  おかしいと思っても我慢するか。 ○Aさんは一体何のためにそんな仕事のやり方をするのか。 以上2点を中心に、コメントいただけると幸いです。

  • 「仕事他人に回し過ぎな人」との仕事体験教えて

    仕事を他人や他部署に回し過ぎな人や部署と仕事してる方いたらその体験を教えてください。 例えば、事務で処理してほしい仕事も小さい事まですべて回してくるとか・・・ 私は、外出の仕事をしています。 決まった時間(比較的長時間)お客と話したりしており、土日返上、残業ばかりの勤務をしています。 自分の目の前のお客様とその方々のフォローで手一杯なのに それでも、会社(私宛ではなく、会社宛)の質問メールまで担当エリアだからと転送して、「じゃあ後よろしく」状態です。知ってるはずのことなんだから、答えられることなら返信してもらえないだろうか・・・やり取りだけ教えてくれればいいから・・・と思ってしまいます。 また、一度事務にトラブル内容を説明して渡した書類でも、その内容を上司から聞かれると 「私が適当なことを言ったらいけないので、あなたから上司に電話をして説明してください。」 と言われたりで仕事が貯まる一方です。 こういうことは普通なのでしょうか。正直ストレスでつぶれそうです。 これが普通と思えれば割り切れるかと思っています。 そういう体験をされている方いたら、教えてください。

  • 仕事と家庭との狭間で悩んでいます。

    勤続21年の中堅の立場で、娘16歳と共働きの夫がいます。 今年の人事異動で、忙しい部署に異動しました。さらには、夫が遠くに異動し単身赴任となり、現在娘と二人暮らしです。 今までは子供(家庭)優先で、仕事ができるのんびりした部署ばかりに配置されていましたが、子供が高校生になったこともあるのか、忙しい部署で帰宅時間も今までと違って遅くなってしまいました。 あまりに遅くなってしまう時には、総菜ですませてしまうことも多くなり、娘に我慢してもらうことが多くなってきています。土日の休みも取れないこともあり、掃除もなかなかできません。 私の前任者の女性が、年齢は同じくらいですが子供がいなくて仕事を選んだためにバツイチ。なので、仕事を優先でき、残業もまったく平気・・・・休みもほとんど取らなくても平気という方だったので、その後に赴任した私は、前任者と何かと比べられてしまいます。 「家庭があるから、仕事も安心して任せられない。重要な仕事は与えない。」という上司の空気を感じます。 確かに仕事も大切ですが、家庭の方をもっと大切にしたいのが本音です。前任者と比べられるのも悲しいし、「仕事ができない女」と思われることも悔しいです。 「他人と比べるのではなく、自分は自分」と考えるようにしていますが、最近涙がでてきます。 今まではよかったな・・・・、と過去を振り返ってしまう自分も嫌いです。 どのように割り切れば良いのでしょうか。アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう