• ベストアンサー

何かしたいという感情のこと

「何かしたいという感情」のことを熟語で表したいのですが、なかなか思いつきません。 「~心」みたいな形で、ちょうどいい言葉はないでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。3/9の英語のご質問ではご丁寧なお例のお返事を有難うございました。 1.「心」を使った表現: 発起心:思い立って何かしようとする心 2.「~したい感情」=「欲」「願望」を使った表現: 発動欲:活動を起こしたい気持ち 始動欲:動き始めたい気持ち  起動欲:働きを起こしたち気持ち 意欲:やる気 自発願望:自ら進んで行いたい気持ち 3.やる気の「気」を使った表現: 気鋭:意気込みが鋭いこと 気焔:さかんな意気  気勢:意気込んだ気持ち 覇気:あふれるばかりの意気込み  4.「発」を使った表現: 発意:計画などを考え起こすこと  発憤:これから大いに励もうと精神を奮い起こすこと 発奮:同上   神気発動:万物のもとである気が動き出すこと 奮発:気力を奮い起こすこと  発揚:奮い起こすこと 5.「起」を使った表現: 奮起:心を奮い立たせること  振起:奮い起こすこと 6.意志の「意」を遣った表現: 意気:何かしようとする積極的な心  意気込み:張り切った勢い 7.その他: 焦燥感:(何かしなくてはと)焦って苛立つ気持ち 立志:目的を立てそれを成し遂げようと決心すること などなど、ご参考までに。

doramoku
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 英語だけでなく、この分野でも丁寧な回答をしてくださって大変嬉しいです。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

こんにちは ( ^^ もし砕けた表現の文章で使うのならば、「やる気心」(やるきごころ)なんてどうでしょうか? <例> 彼のあの一言が、私の “やる気心” に火を付けた。

doramoku
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 例もあげてくださって、大変わかりやすかったです、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.5

探究心よくつかいませんか?

doramoku
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 確かによく使う言葉ですよね、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

熱望、渇望、渇急などが思い浮かびます。 文脈によっては「~心」などをつけることも可能です。

doramoku
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 自分では思いつかない言葉もあって、とても参考になります、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

「好奇心」珍しいことや未知のことに興味をもつ心 「向上心」現状に満足せずより高みを目指そうとする心 「発心」何か物事を始めようと思い立つ心 など思い浮かびました。

doramoku
質問者

お礼

回答ありがとうございました! なかなか咄嗟には思いつかなかった言葉ばかりで助かりました、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「~心」ですか、ちょっと違うけど「何かしたい感情」と聞いて一番に思い浮かぶのは「衝動=動作または行為を行おうとする抑えにくい内部的な欲求」ですね。 でも衝動には「心」はつけないですね 衝動的とは言いますが。

doramoku
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました! 参考になりました、どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間の感情の真意について

    人間の感情の真意について 失礼いたします。 僕の知ってる限りですが、昨今よく 「死にたい」 「殺したい」 という言葉を聞きます。 自分の心の偏差値が低い為、その感情の真意がわかりません。 そこで、回答者様には不快な記憶を思い出させてしまうかもしれませんが、この感情の真意を教示いただけますでしょうか。 ちなみに、僕は幼い時にいじめに遭い、深く憎んだ事はあります。 したがって、「殺したい」真意は少しわかります。 個人的には、「殺したい」の真意は自己破壊だと思います。 僕は真剣です。 詭弁で表現する人間の感情を理解したい訳ではありません。 心からそう思う人間の感情を理解したいのです。 広く回答を求めます。 また、質問が抽象的な事ですので、状況にもよりますが、寛容な回答を心よりお待ちしています。 よろしくお願いいたます。 失礼いたします。

  • ”情念”と”感情”の違いは?

    人間に関して、同じ”情”を扱う言葉で、情念と感情という言葉がありますが、この違いは何なのでしょう?例えば、情念深い人、感情深い人と言った場合。 他の言葉で言い直せないか考えてみましたが、よくわかりませんでした。イメージでは、情念のほうが、心の奥底にあり、どちらかと言うと、感情よりもっと粘性があるもののような気もするのですが・・・。

  • 言葉が無ければ感情は理解できない?

    タイトルの通り、言葉と感情の関係について伺いたいです。 鷲田清一さんの『<想像>のレッスン』という本に、   ある哲学者が言っていた。もし私たちが言葉というものを持たなかったら、ひとはいまじぶんを襲  っている感情がどういうものか、おそらくは理解できなかったであろう、と。これが意味するところ   は、言葉が、何かすでにあるものを叙述するというより、何かある、形の定かではないものに、は  じめてかたどりを与えるということだ。言葉にして初めてわかるということがあるということだ。 ということが書いてあり、言葉と感情との関係が非常に気になっています。 そこで、 ・言葉がなければ人は自身の感情を理解できないのでしょうか? ・「ある哲学者」とはだれなのでしょうか、また言葉と感情との関係を探る学問分野や哲学者(科学者)はいるのでしょうか? ・皆様は言葉と感情の関係についてどう思いますか? 以上三点お願いします!

  • 感情の取り戻し方が分かりません

    先日友人に相談されたのですが、何もアドバイスできず困っています。 どなたか知恵をお貸し下さい。 営業職の友人は、お客さんから怒鳴られたり罵倒されることが多く、 電話を途中で切られたり、目の前で資料をゴミ箱に捨てられたり。。。 精神的に辛い日々が続いていたそうです。 その友人は5年営業を続けるうちに、感情を殺す方法が身につき、 お客さんからキツイ言葉をかけられても、全く落ち込まなくなったそうです。 本人は仕事が順調に行くようになったことで悩みも減り、 自分の心の変化に気付かなかったそうですが、最近になり、 他人と深い心のつながりを持てなくなったことに気が付いたそうです。 無難な人間関係は上手に作れるのですが、深い友情、愛情が持てないと言っています。 深刻なのは家族のことは頭で大切に思っているのに、 心で愛情は感じないと言っていることです。 感情の殺し方、逃がし方を身につけた代わりに、元に戻せなくなったと相談されました。 親友と呼べる友人もいないし、心では誰ともつながっていないと。。。 私のことは信用して話してくれたようですが、やはり以前周りの友人に対して感じていたような 友情、親しみは正直感じないと打ち明けてくれました。 友人は感情の逃がし方は持っていないと営業が勤まらないけれど、 仕事のオフの時は普通に自分の感情を持っていたいと悩んでいます。 あまりにも重いテーマで、「ゆっくり一緒に考えて行こう」 とだけ話し、明確なアドバイスはせずにいます。 何か良いアイディアがあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 感情って・・・

    はじめまして。 私は学生で、家族と喧嘩をしたり、学校で嫌なことがあると、 すぐ動揺してしまって勉強に集中できません。 それを解消するために、音楽を聴いたり歌ったりしているうちに、眠たくなって寝ます。 感情を沈めるための音楽で、感情が高ぶる前に勉強に取り掛かればよいのですが、 一度聞き出すと、眠たくなるまで;寝るときまで止められません。 だいたいそれだけで毎日終わっているので、勉強できません。 成績は下がりっ放しです。 嫌なことが合ったら、すごく気にし、深く考えている間に気分が沈んで、 勉強に集中できない→成績はもちろん下がり、落ち込みます…。 誰かと話していても、つい感情的になってしまいます。 会話中、無意識に人を傷つける言葉を発してしまって、 その後よくよく冷静になって考えてみて、 私は何故あの時あんな事を言ってしまったんだろう…?と自己嫌悪に陥ります。 私がそうこうしている間にまた友達から、 (勉強など)置いていかれる・差をつけられる…と思うと 焦りまで出てきて、更に追い込まれ、そんなとき、もはや心にも時間にも余裕はありません。 だから、感情をコントロールしよう!とすると、 “人間はロボットじゃないんだから、感情があって当たり前” という声が心の中から聞こえてきて、 やはり自分の感情を抑えることが出来ない;感情を抑えるのを自ら止めてしまいます。 原因の一つとして、“五人家族で喧嘩ばかり+転勤族で、 人よりは落ち着かない生活をしている(?)”ことがあるかもしれません。 それでも自分では何の解決策も浮かばず、それを実行に移す力もありません;; とても辛いです。 どなたか解決策を教えてください。

  • 感情を表す言語の多い国

    日本語は感情を表す言葉が豊富ですよね。ところで、日本語より感情を表す言葉が多い言語はあるのでしょうか?回答お願いします。

  • 感情に訴えるということ

    感情的に訴えることで、「他人にあることをやめさせる」ことに成功した人を見ました。 だけど、やはり心から理解はしていないようなので やっぱり感情的に訴えるのはよくないのかなあ、と思ったりもします。 それぞれのケースにもよるでしょうが、感情に訴えるということをみなさんはどう思われますか。

  • 「好き」という感情をなくしたい

    気がつけば職場の女性のことを好きになっていました。 でもその女性は既婚者です。 小さい会社なので嫌でも顔を合わせるし、仕事の関係で話はしないといけないし、お昼休憩も同じ時間に同じ場所でとらないといけません。 自分から話しかけないようにしてもむこうから話しかけてきたり悩みを打ち明けてきたりと・・・・冷たく接しようとしても冷たくできません。 同年代の人間が自分以外にいないので自分が主な話し相手になってしまっていて、冷たく接しようとしてる時に相談事をもちかけてきたりします。 それに今まで親しげに接してたのに今更自分の感情で冷たく接してもいいのかという葛藤もあります。 この「好き」という感情さえ消え去ってくれればいいのですがなかなか消え去ってくれません。 話してる時に「私の夫がね・・・」などという言葉を聞くたびに心が痛くなります。辛いです。何度もほっとこうとしましたができませんでした。 「好き」という感情をなくすいい方法ないですか?

  • 好きという感情が消えた

    中学生です。恋愛に関してまじめな質問です。 僕には好きな人がいました。ラブレターを書いたり、積極的に話しかけようとするほど、 好きだったのですが、3,4週間ほど前になぜだか急に好きではなくなってしまいました。 その人に何か悪いところがあったわけではありません。また、 代わりに他の人が好きになってもいません。そのあとから、恋愛の観点で女性の友達を 見ることが出来なくなりました。恋愛感情が消えてしまったようなのです。 なんだか、心にぽっかり穴があいてしまったようで、落ち着きません。 皆さんにもそのような経験があるのでしょうか? また、どうすれば心に隙間の空いたような落ち着かない状態から抜けられるのでしょうか? 周りの友達は恋愛感情を少なからず持っているように見えます。 自分だけ幼いころに戻ってしまったようで、とても不安です。 拙い文章ですみませんが、回答をよろしくお願いします。

  • 感情に素直になって感動するにはどうしたらいいですか?

    自分の感情にどうすれば素直になれるのでしょうか? 自分がいま何を感じているのか分からなくなるときがあります. 無感情で無感動なのです. 自分が何なのか実感しにくくなるときがあります. また僕は会話が下手です. 会話とは言葉の内容を聞くのではなく,相手の感情を聞くことが大事だからです. 自分の感情にも耳を傾けられない僕が人の感情に耳を傾けることなど出来るわけがありません. どうすれば自分の感情にも,相手の感情にも素直になれるのでしょうか? 以前,自分から素直に泣けたことがあります. あの時の体験は爽快でした. 泣いたあとにさっぱりして幸せな気持ちになれました. そういう体験をこれからももっともっとしてみたいのです. 感情をもっと体験したい…. どうすればいいのでしょうか. このような心揺さぶられる様な感動の体験をするコツを教えてください.

このQ&Aのポイント
  • 週末に木曽方面を旅行する予定ですが、天気予報が雨マークになっていて不安です。晴れていなくても楽しめる観光スポットを教えてください。
  • 寝覚ノ床や阿寺渓谷などの景勝地は晴れていると絶景ですが、足場が悪い場所なので雨天時は行くのを控えた方が良いです。
  • 立ち枯れなどの自然湖も雨天時でも美しく見えるものです。宿泊は上松と伊那市で、レンタカーを借りて移動する予定です。塩尻から木曽までの間におすすめの観光があれば教えてください。
回答を見る