• 締切済み

「応援して」の単語の区切りは?

millennium-manの回答

回答No.4

まず品詞分解ですが、「応援する」で一語とみなしましょう。その連用形が「応援し」になります。「て」は終始助詞という考え方もありますが、これは接続助詞です。接続だから次にくる語は「ください」ですが、この語が省略されていると考えられます。「て」に続く形はかなりあり、テ形といって一つの体系をなしています。そのほかに「ている」「てある」「てみる」「てくる」「てしまう」というようにたくさんな例が見つかります。  娘さんに教えるには品詞に分解するよりも、これらの身近にある「て」を使った例文をたくさん示してあげたほうが理解しやすいでしょう。「あなたは今勉強している」のようにサ変動詞だけでなく「開いている」「貼ってある」「買ってくる」のようにサ変動詞以外にも使われます。すこし奥に入りますが、「読んでいる」のように「で」になる時もあります。

関連するQ&A

  • 文節 単語 

    「花子はさわやかな娘だ。」 この文を、文節で区切ると 「花子は さわやかな 娘だ。」 と、なると思います。 更に、これを単語にわけると 「花子 は さわやかな 娘 だ。」 となると思います。 この場合、なぜ、「さわやかな」が一単語となってしまって、「さわやか」と「な」を1つの単語ずつとして区切ることができないのでしょうか? なるべく、簡単、簡潔にご説明くださるとありがたいです。そして、単語にわける際、たまにこういうのが出てきますが、注意点があれば教えてください。

  • 単語のあとにくる「単語」は、どうやって覚えたらいいんですか?

    前々から気にはなっていたのですが… たとえば"arrive"という単語の場合、続く前置詞は"at"や"in"などであり"to"ではない、あるいは"reason"という単語の場合、続く前置詞は"for"などである――というような、単語のうしろにつく「単語」はどのように使い分ければいいのでしょうか?各々の単語を一つずつ覚えていかなければならないのでしょうか? 少しでも英語学習を効率的に済ませたいので、この件に関しての説明ができる方はご回答お願いします。

  • ぬか床を分けることを単語で何というのでしょうか?

    タイトルのとおりです。 先祖代々のぬか床をもっている家庭があるとします。 そこの家の娘が嫁ぐことになりました。 で、母親が娘の嫁ぎ先にもっていって・・と床を分ける・・・ この行為を表現する単語があるんだけど思い出せない!と友人が 1年くらい悩んでいるのだそうです。 しょーもない質問ですが、回答よろしくおねがいします。

  • 文節と単語の分け方で(中1)

    中2の国語の復習プリントの質問を子供から受けて、悩んでいます。 次の文を単語に分けなさい。という問題です。 1、渓谷が鮮やかに紅葉する。 2、赤い花がきれいに咲く。 息子の回答は 1、渓谷 / が / 鮮やかに / 紅葉する 2、赤い / 花 / が / きれいに / 咲く とあり、いずれも×になっています。 学校の先生の解答では、「鮮やか / に」、「きれい / に」 とのことらしいです。 私の乏しい知識では「鮮やかに」「きれいに」というので1単語(形容動詞?)ではないのかなと考えています。学校の勉強から離れて長いので、詳しい方の説明をいただければ幸いです。

  • 押忍! 闘え! 応援団 について

    中古で押忍! 闘え! 応援団 というニンテンドーDSの ソフトを買ったんですが、箱と取扱説明書がないので、 データの消し方がわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 英単語の覚え方

    高1の者です。 英単語をこれから20個ずつ覚えようと思い5日間続けているのですが、しんどくなってきました。 覚え方は声を出しながら書きまくって、前にやったのを確認するというものです。 20個で意味もしっかりと覚えると2時間もかかってししまいます。 1個の単語をあまり集中せずなんとなく覚えると次の日忘れてしまっています。 どうすればよいでしょうか? ちなみに単語王を使っています。 回答よろしくお願いします。

  • 単語帳の使い方について

    2015年受験予定のものですが、勉強の仕方についての質問です。 現在ターゲット1900(旧版)を使っていてなんとか1900語を英単語→日本語は覚えました。 ここで、次にターゲット1900の関連語や類語を覚えるべきなのか、 2冊目の単語帳(例えば速単上級や単語王など)を購入してまた見出し語2000くらいを英単語→日本語に訳せるよう覚えるべきか、 また英作文対策としてターゲット1900の英単語の1900語のスペルを書けるように練習するべきなのか、 それとも単語帳には見切りをつけてどんどん読解、長文に進むべきなのか迷っています。 現在は模試や長文の中で出てきたターゲットの類語は確実に覚えるようにしてします。 記述模試は来月から受けるのでわかりませんが、センター模試は160~170台くらいです。 また、ネクステをほぼ終らせ英文読解入門基本はここだを完璧にしました。 回答よろしくお願いします。

  • この英単語の覚え方は良いのでしょうか??

    高1のものです。 早速ですが、質問させてください。 僕は英単語を覚えるのが苦手で数日経ったらほとんどを忘れてしまいます。 そこで、ネットで効率の良い英単語の覚え方を調べたところ下記のような方法が出ました。 (1)書いて覚えずに眺めて覚える。 (2)目標のところまで眺めたらまた最初に戻り見て覚える。 (3)8,9割覚えられるまで何週も繰り返す。 (4)次の語に進む。(1)に戻る 僕は書いて覚えてたので上のやり方で良いのかと考えています。 確かにかなりの時間短縮が出来そうですが、やはり僕にとってはかなりの抵抗があります。 そこでみなさんにお尋ねしたいのです。 上の方法で良いのでしょうか?? 御回答よろしくお願いします。

  • 単語帳での覚え方。

    文法・構文などは、大分できるようになったんですが 単語・熟語が全然覚えてないせいか長文でわからない単語・熟語が続出します。 そこで、今私が使ってるdb4500(ターゲット系)の使い方について質問します。 とりあえず今は例文を読み、単語を訳せるかやってみて、訳せないなら、単語の意味をみて確認します。 それから、単語欄の単語のみをみて、意味をイメージできるかやってみます。できないなら、何度でもすぐイメージできるようにして、次のページにうつります。 こんな使い方をしてるんですが、最初の作業が無駄なのかなって気がしてきます。 例文を利用して、単語を覚えたいと思ってるんですが、どのように利用していけばいいんでしょうか? 皆さんのやり方を教えてください。

  • 阪神の応援 なんて言ってるの?

    阪神タイガースの応援をテレビでみていつも思ってるのですが、 タ~ン・タラララ・・って聞こえるところは、なんと言ってるのでしょうか? こんな説明ですいません。 また、応援歌のCDを買いたいのですが、どのタイトルのがいいでしょうか?