• 締切済み

ホルンの楽譜書き換え

学校のオケでホルンを吹いている高校2年生です。 今年の曲で楽譜の書き換えをしなければならなくなりました。 例えば inD→inF にするような。 しかし、どうやって書き換えをすればいいのかわかりません。汗 今やっている曲は inE→inF なので 半音1つ分下げて吹いています。 この要領でやると出来ると思ったのですが 試しに吹いてみたのですが、全然違うものになってしまいました… なにがなんでも書き換えはしなければならないので いくつ音を下げればinFになるかを教えてください!! なるべくinA~inGまで全て教えてもらえるとありがたいです。汗 お願いしますっっ!!

みんなの回答

回答No.6

中学からホルンやってます。 A~Gまでですね。 inA→2音あげます。inAでのドがinFではミになります。 inB→2音半あげます。inBでのドがinFではファになります。 inH→3音あげます。inHでのドがinFではファ♯になります。 inC→2音半下げます。または3音半あげます。inCでのドがinFではソ。 inC♯(Des)→2音下げます。inC♯でのドがinFではソ♯。 inD→1音半下げます。inDでのドがinFではラ。 inD♯(Es)→1音下げます。inD♯でのドがinFではラ♯。 inE→半音下げます。inEでのドがinFではシ。 inF♯→半音あげます。inF♯でのドがinFではド♯。 inG→1音あげます。inGでのドがinFではレ。 ついでにinG♯(As)は1音半あげます。 多分これでできるはずです。実際に吹いてみないとわかりませんが… 音の上げる下げるは音域によって変えればいいですよ。 私の場合は一度楽譜上の調をピアノの鍵盤(つまりinCですね)で思い浮かべて、たとえばinEだったらド~シがピアノだとミファ♯ソ♯ラシド♯レ♯になりますから、それがinFだとどの音になるのかなといったふうに読み変えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

  >inBにするって事ですよね。どうやったらinBにできますか?<  回答 ANo.3(実際に、五線譜に書いてみましょう)に戻りましょう。  メンバーやリーダーに、この質問・回答を見せて教わりましょう。   >inDとinHだとどうなりますか?<  D→A、H=B→F#(まず、回答に対して補足してください)。  回答 ANo.2(実際の音より、つねに5度高い楽譜)で答えています。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

   ドイツ式吹奏楽では(B♭と区別するため)BをHに置き換えます。  したがって「inDとinH」は、英語よみ音名では「inDとinB」です。 (上に6度、下に3度の関係なので、ホルンの移調とは無関係ですね)    つぎの音階表で、もういちどチェックしてください。  ABCDEFGA(英語よみ B=ビー、イタリア語 si、日本語はロ)  AHCDEFGA(ドイツ風 B=ベー、通名は H=ハー)  

pengu1ng
質問者

補足

では、inBにするって事ですよね。 どうやったらinBにできますか??;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

   実際の音(inF)より、5度高い楽譜(inC)は、以下の順です。  F →C →G →D →A →E →B →  F# →C# →G# →D# →A# →E# (=F)    上と同じ音名“循環式”を、カタカナで書いてみます。  へ→ ハ→ ト→ ニ→ イ→ ホ→ ロ→ 嬰へ→嬰ハ→嬰ト→嬰ニ→嬰イ→嬰ホ(=へ)    他に、どんな調が必要ですか? (実際に、五線譜に書いてみましょう)  もう一度、補足欄で答えてください。  

pengu1ng
質問者

補足

えーっと inDとinHだとどうなりますか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

   あなたのホルンは、おそらくF管(inF)なので、ハ長調(inC)の 楽譜の“ド”を吹くと、実際は5度低い“ファ”の音が出ます。  したがって、実際の音より、つねに5度高い楽譜が必要なのです。    以上の部分で、分らない点があれば、補足欄に書いてください。  あるいは、分ったと思う点を、念のため書いてください。  その上で、移調楽器の楽譜について、説明をすすめましょう。  

pengu1ng
質問者

補足

その範囲までなら分かります!! その先のご説明お願いしますっっ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

1.  音名の音の間隔を数えてください。DからFなら1音半、EからFなら半音ですね。 2. #を2つ増やすと1音(2度)、7つ増やすと半音上がります。 ♭を2つ増やすと1音(2度)、7つ増やすと半音下がります。 また、調合の記号数が7つ以上になる場合は12からその数を引けば簡単な調に書き換えられます(たとえば#が10個の場合は12-10=2で♭2個、♭が7個の場合は12-7=5で、♯が5個の調です。)。 12個で1オクターブなので、12=0です。つまり12個以上着けば12を引く、例えば13個なら13-12で1個です。 3. 音がそれだけ上がるということは、楽譜はその逆の作業をしなければなりません。譜面上の音を1音上げたいなら、作業は1音下げてください。 この規則を使うと、inDからinFなら、調は1音半上がっているので楽譜は逆に1音半下げなくてはいけません。つまりinDで見かけ上がハ長調の場合、♭を2個+7個=9個増やすとよいわけですが、♭の数が7個を超えていますので、12から9を引いて♯3個の調ということになります。 もとのinDの見かけ上が変ロ長調(♭2個の調)の場合は、それに#を9個増やして#7個になりますので、12-7で♭5個です。 inEからinFだと、調は半音上がっているので楽譜は半音下げる、つまり♭を7つつけているわけですね。 inAからinF...2音下げる...♭を2+2=4つ、または#を12-4=8個増やす。 B♭から...2音半下げる...♭4+7=11個、または#を12-1=1個増やす。 Cから...3音半下げる...♭2+2+2+7個=13個=1個、または#11個増やす。 という具合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今度、ホルン8本でアンサンブルをするのですが

    今度、ホルン8本でアンサンブルをするのですが 人が足らなかったのもあり、同じ楽器でのアンサンブルというのは 今回が初めてです。 4番を担当することになったのですが、 楽譜を見せてもらうと、 へ音記号が半分くらいを占めていました。 以前、演奏した曲にへ音記号が出てきたときは、 楽譜表記を1オクターヴあげてを読んだ音を吹くように習ったのですが、 それだと、今回の曲は少し表記に矛盾が生じるように思います。 そこで質問なのですが、 inFの表記で、へ音記号で5線の中に納まるドは inFの表記で、ト音記号で5線の下にはみ出したドの オクターヴ下に当たるのでしょうか? それとも同じ音をあらわしているのですか? 私の知識不足なのですが、 困っています。 よろしくお願いします。

  • ベト7のクラリネットの楽譜の書き換え

    ベートーベンの交響曲第七番をinAからinB♭(?)に、書き換えをしたいです。 スコアではクラリネットの楽譜の表記がinAになっていますが 今回、私はB♭のクラで演奏しなくてはならなくなってしまいました。 なので見やすいように書き換えをしたいのですが、やり方がさっぱりで・・・。 1,2,4楽章で、それぞれ書き換えた後に ♯(または♭)が何個つくか教えてください! よろしくお願いします!

  • 今日中に知りたいです。inCをinFにしたい。

    先日、部活動で他バートのメロディーを吹くよう頼まれました。 ユーフォニアムのメロディーをホルンで代わりに吹くので、ユーフォニアムの楽譜(inC、ヘ音記号)をホルンの楽譜(inF、ト音記号)に読み替えたいです。 ユーフォニアムの楽譜のCは、ホルンの楽譜のどこに当たりますか?

  • ピアノ伴奏の楽譜を1音半上げた楽譜に書き直したい

    長渕剛さんの「乾杯」という曲をカラオケで歌うときは、キーを変えて「原曲+3」で歌っています。たぶん原曲より1音半上げたということになるのだと思います。結婚式で花嫁のピアノ伴奏でこの曲を歌いたいのですが、当然ながら原曲のニ長調の伴奏楽譜しか売っていません。この楽譜を1音半上げた伴奏楽譜に書き直してもらいたいのですが、そのようなことはどこでやっていただけるのでしょうか?伴奏する花嫁は楽譜を見て何度も練習すれば弾ける程度で、臨機応変に半音上げたり下げたりして演奏するような力はありません。だから事前に楽譜を書き直してあげないと弾けないのです。周辺に詳しい人もいないので、有料でも書き直してくれるサービスがあれば利用したいのです。よろしくご教授下さい。

  • フラットの位置が変な楽譜。

    ヘ音記号の第三間、第四線、第五線、上第一間(ミ・ファ・ラ・シ)にフラットがついた楽譜を持っているのですが、どう読めばいいのですか? ベース用の楽譜らしいです。(私はベースのことは全くわかりません) フラット4つというとラ・シ・レ・ミに付いていないとおかしいと思うのですが。。。 試しにピアノでミ・ファ・ラ・シを半音下げて弾いてみましたが、どうも違うようです。

  • 合唱曲でメロディーを4度上げたら歌えますか?

    合唱曲の転調は半音上がる事が多いですが、半音だと伴奏にとってはフラットが5つも増えるので楽譜が読みにくいです。 そこで半音ではなく4度上げる転調にするとフラットが1つ増えるだけで済むので使用音に大きな変化がなく楽譜が読みやすいです。 しかし4度上がると音の高さが変わるので歌いにくいと思いました。 同じメロディーが4度上がっても歌えますか?

  • 絶対音感のずれ?

    特に、完成させようと思っているわけではないんですが、 ある曲を個人使用として、楽譜化させる為に 別途、いつも手なれている、テキスト音楽「サクラ」で MMLの入力(例:C=ド、A=ラ)というふうに その曲のピッチと全く同じように入力しました。 (メロディーのみの入力で、伴奏とかは全く入っていません) その後、楽譜化するにあたって、元々その調だと 見ずらいので、「Key(+1)」コマンドで半音あげたのですが、 たまに、半音あげただけですが、不思議と 更に半音上がって聴こえることもあります。 (原曲:シ、楽譜:ド、聴こえる音:ド#) 特に、この現象が起きやすいのが、時間がたってから 半音あげたほうだけが、このよううに聴こえて、 原曲どおりのを聴くと、正しい音で聴こえます (原曲:シ、楽譜:なし、聴こえる音:シ) 音色は、アルトサックスで作成していますが、 その音色設定をクリアして、MIDIのデフォルトである グランドピアノに設定すると、正しい音に きこえてきます (原曲:シ、楽譜:ド、聴こえる音:ド) もしくは、同じ物を何度かきくか、原曲のとおりのを きくと、きちんと聴こえてくれることもあります。 これはどんな現象でしょうか?汗 他にも、いわゆる、音(=曲)のなるゲームをしており、 これらはただしい音で聴こえてきます。 少し質問の文がややこしくて申し訳ませんが ご回答をお待ちしています。

  • 楽譜制作ソフトの購入を考えています

    手書きの楽譜制作を卒業したく、楽譜制作ソフトの購入を考えています。 ソフトの主な使用方法は、耳コピした曲を吹奏楽用にアレンジして譜面に直すことです。 今のところ候補は ・Singer Song Writer Lite 6.0 ・MUSIC CREATOR 4 の2つです。 Finaleの評価が高いようですが、学生の私には高価過ぎて手が出せません。 欲しい機能は、 ・大譜表が6段以上 ・作成曲の再生機能 ・MIDIキーボードでの入力 ・大譜表→パート譜の作成 ・inC→inF、inE♭、inB♭への変換 因みに私自身は、 ・吹奏楽部、ピアノ・TPの演奏可 ・絶対音感あり ・作曲経験あり ・極度の機械音痴 ・Windows Vista 使用 音楽理論はある程度理解していると思います。 基本的に楽譜制作をメインに考えているので、再生音はとりあえずコードや臨時記号のミスがないか確認できる程度であれば構いません。 (各楽器の音で再生できるならそれに越したことはありませんが) PCで再生する為でなく、自分たちが演奏する為の楽譜ですので。 長くなりましたが、上記のような条件だと前述した2つのソフトのどちらが良いのでしょうか。 色々な頁を見ても欲しい機能が付いているのか完全に把握できず困っています。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ピアノの楽譜をテナーサックスで吹くには・・・?

    ドレミの音階(シャープ、フラットは除く)と 簡単な曲は吹く事のできるテナーサックス初心者です。 6月末に友人の送別会で、サックスを吹くことになり、 曲も「ワム!」の「ケアレス・ウィスパー」に決めました。 が、ピアノの楽譜しか見つからず、困っています。 (ピアノの楽譜は入手済みです) ピアノの楽譜をテナー用に移調するにはどうしたら良いですか。 例えば、ピアノではソの音をサックスではドに変えるとかいう 単純作業でできるものなのでしょうか。あと~調というのによって 書き換えの法則も変わってくるのでしょうか。 楽譜自体は読めますが、音楽理論はまったく分からないので、 分かりやすく教えていただけると助かります。

  • ホルン(伴奏)がトランペット(メロディ)より目立つ

    私は吹奏楽部でチューバ奏者をしています。 独学で音楽の勉強をしています。 今は、音楽の先生が作曲した曲に伴奏を付けて、それを通じて勉強をしています。 ピアノ伴奏はある程度完成したので、吹奏楽バージョンを作っています。 校歌をイメージした編曲をしたいと思い、トランペットは全てメロディの予定です。 しかし、メロディの音域が画像で示した幅しかありません。これだと、ホルン(ピアノで言う右手と伸ばし)がトランペットより高い音を出すことになり、musescore(楽譜清書ソフト)を使うとホルンが目立ちすぎているように聴こえます。 これはパソコン上で作っているからなのでしょうか?もしくは、実際に演奏してももうなるのでしょうか?後者の場合、解決策を教えて下さい。