時平の笑い癖

このQ&Aのポイント
  • 左大臣時平公の面白い笑い方が広範囲に影響を与える
  • 右大臣菅原道真は時平公の道理に反した行動に戸惑う
  • 時平公の高貴なしぐさに対する道真の悩み
回答を見る
  • ベストアンサー

時平の笑い癖 (大鏡)

(左大臣時平公は)もののをかしさをぞ、え念ぜさせたまはざりける。笑ひたたせたまひぬれば、頗ることも乱れけるとか。北野と世をまつりごたせたまふあひだ、非道なることを仰せられければ、さすがにやむごとなくて、せちにしたまふことをいかがはと思して、「このおとどのしたまふことなれば、不便なりと見れど、いかがすべからむ」と嘆きたまひけるを、なにがしかの史が~ 自分なりに訳してみました。  (左大臣時平公は)面白いことがあったりすると、一切我慢なさらずに笑い転げられる。お笑いになったときは、(笑い方があまりに豪快なので)相当広範囲に影響をおあたえになったそうだ。右大臣菅原道真と、世の中の政治を司っていたときにも、(時平公は)道理に反したこ とをおっしゃったりしたものでした。そうであっても時平公は、位が高かったので、時平公が行った高貴なしぐさ(道理に反したこと)に対しては、どのように対処していいものかと道真は、嘆いていた。 こんな感じですか?いろいろ注釈いただけたら、幸いです。よろしくお願いいたします。(^^)/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>(左大臣時平公は)面白いことがあったりすると、一切我慢なさらずに笑い転げられる。 *逐語訳的に訳せば、「もののをかしさ」は、名詞ですので、「物事の面白さ」とやはり名詞の形で訳すのが良いかと思います(意味の上では質問者様の解釈でよろしいかと存じます)。 *「え~ず」の不可能構文が入っているので、ここは正確に訳したいところ。 「え念ぜさせたまはざりける」は、「我慢することができなさらなかった」と、「不可能」の意味を訳の中に表現して訳してください。 *「ける」が連体形で止まっているのは、「こと」または「人」などの体言の省略、あるいは、連体止めによる詠嘆の表現と考えられます(「大鏡」は会話文体で綴られているので、このような感情的な文末表現の多様に特徴があるのです)。 詠嘆を込めた形(「~たことよのう」とか)か、あるいは、「人でした」などの体言を補って訳す必要があります。 →左大臣時平は、面白おかしいことを我慢することがおできにならなかった方であった。 >お笑いになったときは、(笑い方があまりに豪快なので)相当広範囲に影響をおあたえになったそうだ。 *「こと」が「乱る」とは、さまざまな解釈が可能ですが、大きく分けて二通りの解釈になるでしょう。 *一つは、時平公の様子・体裁が、爆笑によってひどく見苦しい状態になった、という意味。 笑いが止まらないとか、腹を抱えて笑うとか、身をよじって笑うとか、転げ回って笑うとか、冠や烏帽子が脱げてしまうほど派手に笑い転げるとか・・・ですね。 この解釈だと、あとの文脈の、「史」がかしこまった儀式の最中に音高く放屁したことで笑いが止まらなくなった、それほど大爆笑なさる癖があった、という記事の伏線となります。 *もう一つは、執務が乱脈になった、という意味。 面白おかしいことの方へ興味が集中してしまって、政治どころではなくなる、というんですね。 この解釈だと、あとの文脈の、「史」がかしこまった儀式の最中に音高く放屁したことで笑いが止まらなくなって、その日の執務ができなくなったので右大臣の道真公に一任した、という記事の伏線となります。 *自然な解釈としては前者かなと思います。 →いったんお笑いになり始めると、ひどく体裁も乱れなさったとかいうことだ。 >右大臣菅原道真と、世の中の政治を司っていたときにも *「せたまふ」の二重尊敬語があるので、尊敬表現で訳してください。 →右大臣菅原道真と、世の中の政治を司っていらっしゃったときにも、 >(時平公は)道理に反したことをおっしゃったりしたものでした。 *順接確定条件の接続助詞「ば」で後の文に接続している文ですので、勝手に一文を終止させてはいけません。 已然形接続の順接確定条件の「ば」は、 1.原因理由(~ので) 2・恒時条件(~といつでも) 3.偶然条件(~したところたまたま) のいずれかで訳します。 この文脈の場合は1の原因理由の解釈が適当です。 →道理に合わないことを仰ったので、 >そうであっても時平公は、位が高かったので *「さすがに」は、「そうはいってもやはり」と訳しますが、「そう」の指示内容を明らかにする必要があります。 ここでは、「無理非道なことを仰る」という内容を含みます。 *「やむごとなくて」には、過去の助動詞は含まれませんので、「~った」とは訳せません。 →いくら道理に合わないことを仰るとはいっても、やはり、身分が高いので >時平公が行った高貴なしぐさ(道理に反したこと)に対しては、どのように対処していいものかと道真は、嘆いていた。 *「せちにしたまふこと」は、「高貴なしぐさ」ではありません。 時平公が特に強いてなさる、無理非道な政治のやり方を指す語句です。 *「いかがは」は、反語です。 道真公は、時平公の政務を、本当は批判したいが、身分の高い方なので、頭ごなしに批判・非難するのもどうであろうか、いや、そう簡単にできることではない、という意味です。 →時平公が強いてひたすら執り行いなさる無茶苦茶な政務を、(右大臣の立場で身分も劣る道真公が)反対するのもいかがなものか、いや、なかなかできることではない、と、道真公はお思いになって >「このおとどのしたまふことなれば、不便なりと見れど、いかがすべからむ」と嘆きたまひけるを *この「  」内は、道真公のせりふです。 *「このおとど(大臣)」は、時平公のこと。 *「の」は主格の格助詞です。 *「ことなれば」の「なれ」は断定の助動詞「なり」已然形。 「ば」は、順接確定条件の接続助詞・原因理由です。 *「不便なり」は、不都合だ、という意味です。 *「見れど」の主語は自分(道真公自身)。 「ど」は、逆接確定条件の接続助詞です。 *「いかがすべからむ」は反語。どうしたら良いだろうか、いや、どうしようもない、という意味です。 「べから」は、助動詞「べし」の未然形ですが、解釈は、適当(~のが良い)、可能(~できる)、意志(~よう)のうちのいずれでも訳せます。 「む」は、意志の助動詞「む」の連体形です。 「いかが」という疑問を含む副詞と呼応して、連体形で結んでいます。 →「時平左大臣がなさることであるので、政治的に不都合であると、私は思うのだけれど、どうしたら良かろうか、いや、どうしようもない(どうすることができようか、いや、どうすることもできない。どうしようか、いや、どうしようもない)」と、道真公がお嘆きになっていたのを 以上です。 押さえておくべき古典常識としては、右大臣より左大臣の方が格式が上だった、ということと、藤原氏と菅原氏の家柄の格差ですね。 藤原氏は、鎌足以来の摂関家の家系、菅原氏は学者の家系です。 歴代総理大臣を輩出している名門政治家の家柄の、お坊ちゃま左大臣を、学識はあり、政治理論はバッチリ勉強しているが、世事には疎い元大学教授の右大臣が、御しかねている、というシチュエーションです。 ここから、「史」の機転で、時平の笑い上戸を利用して、右大臣が1日だけ自分の思い通りに政務を執行できた、というエピソードに続きますね。 さて、このあと、左大臣時平の讒言によって道真は太宰権帥という職に左遷され(京都から九州へ赴任しなければならないので、誰もやりたくない仕事なのです)、任地ではひたすら謹慎して、一度も大宰府には出勤しないまま泣き暮らし、無念のうちに病死します。 時平を恨んだ道真は、怨霊となって平安京の「もののけ」の総元締めになり、このあと、平安京に、災いをもたらし続けます。 道真の怨念を鎮めようという配慮から、北野天神として祀られ、一応、神様扱いになりますが、雷神となった道真は、時平の伺候中の内裏に雷となって落ちかかります。 それを見た時平は、すらりと太刀を抜いて(雷が鳴っているときに、金属をこのように振り回すのはたいへん危険です。良い子は決して真似をしないよいうに)、「あなたは、元は右大臣で、左大臣だった私よりも格式が低いではないか。いくら神様になったとはいえ、内裏においては、私に遠慮なさるのが筋というものであろう」と、理路整然と説き伏せたところ、道真公は、それもそうだな、とお思いになって、すんなりお帰りになったということだ、というエピソードが、「大鏡」にあります。 もっとも、これは、時平が豪胆で立派な人物だったからというわけではなく、あくまでも、道真公の方が、道理を重んじる人格者であったから、理路を示しなさったということなのだ、と、「大鏡」では批評されています。

Qchang02
質問者

お礼

 真にご丁寧な解説文を、書き上げてくださいまして、感謝感激しております。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。 m(__)m  ではまた。

関連するQ&A

  • 住居近くの竹林の中の古い菅原道真公様の石碑の所で

    私は初老65歳で農業しています。・・・昨年(平成23年2月16日)と同年の(3月7日)に現世では 理解出来ない現象を朝の明るい時に2回見ました。・・・菅原道真公様をお祀りされてる事を初めて 知りまして。そこの家の方に見せて頂いた時のことでした。2月16日の時はただビックリ・・・すごい と怖いの2つの心でした。1~2分間位見て、手を合わせて帰りました。すぐにパソコンで検索しました ら、絵や写真などは、なく、文章で大体に(火雷天神)様だった・・・と思いました。3月7日の時は人姿の道真公様(大体1分間位)でございました。・・・その事を詳しく書きましたらあまりにも長くなりますので・・・私がお教え頂きたいことは、2回ともお姿が見えただけで声も聞こえず、何故か色々調べましたがサッパリわかりません。その後知らぬふりは、出来ず間をつくりまして顔だし、いたしています。皆様方、私はどのようにしたら良いのでしょうか。真剣な私に良識あるご解答をお願い申し上げます。 (太宰府天満宮や北野天満宮にも教えを願いましたが、返信はございましたが・・・)

  • 菅原道真はどのようにして学問の神となったのでしょうか。

    菅原道真は藤原時平の讒言によって大宰府に流罪となり 死後、天変地異や疫病の流行がおこったのは菅公の怨霊の仕業だとされました。 菅公が雷神となって祟る様子は北野天神絵巻にも描かれており 菅公が怨霊であったことは疑いのない事実です。 が、現在では菅公は学問の神として信仰されています。 私も学生のころよく天満宮へ御参りにいきましたが 菅公が怨霊であったことを知ったのはほんの10年くらい前のことです。 家の近所の天満宮には絵巻風に菅公の生涯を描いたものが展示してありましたが 雷神となって祟るシーンはありませんでした。 菅公が怨霊から学問の神へと神格を変えたのはどういった経緯によるものなのでしょうか。 時を経るうちに菅公が怨霊であったことが忘れられたのでしょうか。 天満宮の経営戦略によるものでしょうか。 それとも全く異なる経緯によるものなのでしょうか。

  • 大鏡

    原文が全部載っているサイトをおしえてください

  • 作り笑いをしてしまう癖があります。

    こんにちは。 中学二年生、女子です。 この前も質問させていただいたのですが、どうしてもまた悩んでいる事が出てきたので質問させていただきます。 私は昔から作り笑いをしてしまう癖があります。 怒られた時も作り笑いをしてしまいます。 もちろん先生に呼び出されて怒られる時や、とても酷く叱られる時は真顔で居られます。 ですが、部活で「今日は病院に行かないとなので部活をお休みしても良いですか?」と先輩に言って、「病院は何時まで?」と聞かれた時、作り笑い(微笑しながら)をして「えーっと・・・分かりません」などと言ってしまいます。 何故か「笑わないと失礼だ」と思う自分が出てきてしまい、笑わずにはいられないのです。 しかし、「ここで笑うのは失礼だろうな」と思って、先輩に怒られた時に真顔を作ったりするのですが、「いきなり真顔をつくっておかしく思われないだろうか」と思ったり相手が私がいきなり真顔を作った事で「え?」という顔をするのに耐えきれず、やっぱり笑って(作り笑いをして)しまいます。 なので「○○ちゃんって怒っても怖くなさそうだよね」だとか「○○ちゃんって怒る事なさそう」と、そういう事ばかり言われます。 挙句の果てには「○○ちゃんは天然だよね」とまで言われてしまいます。 笑うのが私、と思う友達も多いです。 なめられているのです。 私自身、そんなに心の広い人間でもありませんし、なめられるのはすごく嫌です。 同じ経験をした方の気持ちや、良い解決策(作り笑いをしない方法等)を是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古文 読み方 大鏡

    大鏡 競べ弓(第五巻 太政大臣道長) の段 「 帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに」  この中で、「次に帥殿射たまふに、いみじう臆したまひて、御手もわななくけにや、的のあたり近くだに寄らず」とありまして、「わななくけにや」の意味は、どれを見ても「御手もふるえるからだろうか・・」ということらしいのですが、「け」がわからないのです。 「うつくしげなり」の「げ」なら「様子」の意味だろうと思うのですが。動詞の「わななく」に「げなり」がついていると考えてよいものかどうか。濁点が表記されていなくても「わななくげにや」と読むのか。複雑ですみませんが、教えていただければ幸いです。

  • 大鏡 花山院の出家

    漢字の読みがあやふやで分かりません。 どなたか分かる方教えてください。 ・御母 ・贈皇后宮懐子 ・御女 ・十月二十六日 ・御祖父 ・御時 ・八月十三日 ・御年 ・天元 ・二月十九日 ・御元服 ・永観 ・八月二十八日 ・六月二十二日 ・入道 ・御方 ・御文 ・御身 ・障り ・契りて ・東三条殿 ・御送り ・添え ・京 ・堤 ・一尺

  • 助動詞「らる」の用法(大鏡)

    「鶯宿梅」に出てくる「らる」の用法がよくわかりません。 (夏山繁樹が命令通り梅の木を持ってきて、帝が褒美を下さる場面) 「衣かづけられたりしも」 「かづけ」は下二段活用の未然形だから他動詞です。 それに続く「られ」は、尊敬と考えるべきかもしれませんが、主語が帝なので、普通なら「させ給ふ」といった敬意の高い表現をするべきではないのでしょうか。 よろしくご教示下さい。

  • 「大鏡」の登場人物について

    高校の国語の宿題で、「大鏡」の登場人物(関連する人物でも可)を1人調べてレポートを書く宿題が出されました。 主な人物としては、藤原氏(道長、道兼、兼家、道隆、伊周)花山帝、一条帝、安部清明、彰子、定子、紫式部、清少納言です。 自分は安部清明を調べてみようと思ったのですが、大鏡と関連する資料がなかなかみつかりません。安部清明だけでなく他の人物でもかまわないので、いい資料があるサイトを教えて下さい。

  • 大鏡『道真左遷』について。

    この道真左遷の訳を読んで、どうしてもわからないのですが、………この大臣、子どもあまたおはせしに、女君たちは婿をとり-省略-同じ方につかはさぜりけり。………という部分なんですが、くわしく訳を解説していただきませんか??お願いします。

  • 大鏡「行成の器量」

    大鏡「行成の器量」の現代語訳を知っている方は、ぜひ教えてください。 サイトでも構いません。