• ベストアンサー

古文 読み方 大鏡

大鏡 競べ弓(第五巻 太政大臣道長) の段 「 帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに」  この中で、「次に帥殿射たまふに、いみじう臆したまひて、御手もわななくけにや、的のあたり近くだに寄らず」とありまして、「わななくけにや」の意味は、どれを見ても「御手もふるえるからだろうか・・」ということらしいのですが、「け」がわからないのです。 「うつくしげなり」の「げ」なら「様子」の意味だろうと思うのですが。動詞の「わななく」に「げなり」がついていると考えてよいものかどうか。濁点が表記されていなくても「わななくげにや」と読むのか。複雑ですみませんが、教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79662
noname#79662
回答No.1

ここに答があるようです。 ↓↓↓↓ http://www.melma.com/backnumber_152728_4016251/ け⇒故 名詞 ・・・ということのようです。

lovepoe
質問者

お礼

さっそくありがとうございました。思い違いがわかりました。リンク先はブックマークいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大鏡 競べ弓 「に」の識別について

    大鏡「競べ弓」の冒頭で、 「帥殿の、南の院にて、人々集めて弓あそばししに、この殿渡らせ給へれば、思ひかけずあやしと、中の関白殿おぼし驚きて、いみじう饗応し申させ給うて、下﨟におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給ひぬ。(以下略)」 とありますが、途中の「下﨟におはしませど」の「に」の品詞は何でしょうか? 候補としては「格助詞」か「断定の助動詞『なり』の連用形」があります。私としては後者の方が合う様な気がするのですが…。(「おはします」は「あり」の尊敬語なので、「に・あり」⇒「なり」として現代語訳すると、結構すっきりするので) どなたかわかる方、お願いします。

  • 訳のお手伝いお願いします(続)

    この会話文は知らない単語が多いでが、テキストの新出単語や解説、電子辞書などを使い、単語の意味はだいたい把握できたかなーといった感じです。 難しくて嫌になってくるけど、会話文の内容が知りたくて、ついついやってしまう(疲労・・・) (7) A 按 规定 是 这样,可 有的 网吧 为了 赚钱,违反 规定。 このような規定に従って、あるネットカフェでお金を稼ぐために、規則に反してお金を稼ぎます。 按(前置詞):~に従って、~に基づいて 规定(名詞):規定、定め 有的(代名詞):(物事や人の一部を表す)あるもの、ある・・・ 赚(動詞):稼ぐ 违反(動詞):(法則や規定などに)反する、違反する (8) B 监管 部门 就 不管 吗? 監視部門は監督しないの? 监管(動詞):監視し管理する 就(副詞):二つの動作が引き続いて行われることを表す (~すると)すぐ、 管(動詞):監督する、束縛する (9) A 管是管,可 也 有 疏忽 的 时候  確かに、監督することはするけど、うっかりするときもあります。 ↑ こんな感じですかね? 管是管,可・・・:ある見方を肯定する一方、補足するところもあるということを表す。 是:「A是A」の形で、譲歩を表す、後半句は逆接接続となる、たしかに・・・ではあるが 可(接続詞):しかし、だが 疏忽(動詞):なおざりにしる、おろそかにする (10) B 现在 电脑 普及 了,网路 游戏 对 人们 有 很 大 的 吸引力,孩子们 更 容易 着迷 今、パソコンが普及し、オンラインゲームが人びとに対して、大きな魅力があります。 子供たちはさらにネットゲームの面白さにのめり込んでしまいます。 吸引力(名詞):魅力、吸引力 着迷(動詞):(面白さや魅力に)とりつかれる、夢中になる、とりこになる (11) A 这 是 一个 大 的 社会 问题,许 多 人士 正在 探讨 解决 的 办法。 これが、大きな社会問題の1つで、このように多くの人びとは、解決する方法を摸索しています。 许:このように 人士(名詞):人びと 探讨(動詞):よく検討する (12) B 如果 处理 得当,网络 游戏 还是 不错 的 もし適切な処理を行えば、オンラインゲームは(やっぱり)とてもいいゲームです。 (13) A 是啊,做 什么 事 都 得(dei3) 有个 度,过度 就 不好 了。 そうですね。何かするにも限度があって、限度を超えるのはよくないです。 (14) B 高兴 过度,还 会得 心脏病 呢! 度を越えて遊びすぎると、(さらに)心臓病になるよ! 高兴(動詞):喜んで~する、好んでやる 过度(形容詞):程度を超えている、度が過ぎている 会得:会得する (15) A 你 真 会 开 玩笑。 あなたは本当に冗談が上手いね。 会(助動詞):上手にできる、長じる 开 玩笑:冗談を言う

  • 大鏡

    原文が全部載っているサイトをおしえてください

  • 訳のお手伝いお願いします

    (3)と(4)と(6)と(7)が上手く訳せません できるだけ単語の意味を書いておきました。大体はあってると思いますがよろしくお願いします。 (1) A 你 喜欢 打 网球 和 游泳 吗? あなたはテニスと水泳は好きですか? (2) B 我 游泳得 不错,可是 不会 打 网球,真 遗憾 私は泳ぐのは得意だけど、テニスはできません。本当に残念です。 (3) A 我 打 网球 打得 可 棒 了,到 时候 我 也 当 你 的 老师 吧。 私は卓球が超上手いよ、そのうち私もあなたの先生になれるでしょ <語句の確認> 可(副詞):語気を強める、感情や感想を強く訴える 棒(形容詞):(能力・成績などが)すばらしい、すごい、たいしたものである 了(助詞):文末・句末に置き、感嘆の語気を表す 多く、『可』『太』などと呼応する 棒を可~了の間に挟んで、卓球が上手だということを強調しているんだと思います。 「到 时候:時期が来ると」の意味になるみたいです。 (4) B 有 你 当 我 的 老师,那 太 好 了。不过,今天 你 得(dei3) 当 我 的 学生,你 可 要 不 怕 疼 阿! あなたが私の先生になってくれるなら、それはとてもいいです。でも、今日、あなたはは私の先生をしないといけないから、苦痛に耐えられないでしょ! <語句の確認> 有(動詞):人、时候、地方の前に置き、一部分であることを表す ←この意味でいいですか? 可(副詞):命令文などに用いて、必ず~するようにと強調 ←ここの可意味は、この意味ですか? 要(助動詞):(必要を表す)~しなければならない、~すべきである 不(副詞):(動詞・形容詞・副詞の前に置き、否定を示す)~しない、~でない 怕(動詞):~に弱い、耐えられない、苦手である 疼(形容詞):痛い (5) A 怎么?滑冰 还 要 挨 打 吗? どうして?スケートすると、また殴られるでしょ? <語句の確認> 要(助動詞):(可能性を表す)~しそうだ、~するだろう 埃(動詞):~の目にあう、~を被る 打(動詞):(手や道具で)たたく (6) B 哪能 呢?可是 滑冰 能 不 摔 跟头 吗? <語句の確認> 哪能(反語文):~どうして~できよう、とてもできない 可是(接続詞):しかし、だが、けれど 能(助動詞):(能力や条件が備わっていることを表す)~することができる、~し得る 摔(動詞):(つまずいたり、滑ったりして)転ぶ 跟头(名詞):転倒したり引っくり返る動作 授業では 能+不+~+吗?の形で覚えればいいって聞いたけど、訳までは説明してくれませんでした。 翻訳も口頭で説明してくれたけど意味がよくわからなかった・・・。 (7) A 是啊,看来 我 得(dei3) 努力 学习 才 行。 そうだね。見たところ、努力して学んでばないといけないからいいと思います。 <語句の確認> 才(副詞):(新しい状態になることを示す)そこで、はじめて、やっと 行(動詞):よいと思う、よろしい

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) A 学 汉语,你 觉得 什么 最 难? 中国語の勉強で、あなたは何が一番難しいと思いますか? (2) B 当然 是 汉字 了 もちろん漢字です (3) A 我 觉得 汉字 像 画儿,很 有 意思 私は、漢字は絵みたいで面白いと思います。 (4) B 对 我 来 说,可不是 这样,一见到 那么 多 画儿,我 就 没 信心 学 下去 了 そうですよ、このように私にとって、こんなに多い絵を一目見ると、私は自信がないから勉強を続けます。 可不是 这样の前に对 我 来 说を持って来て、訳の語順は逆と解釈すればいいですか? 这样(代名詞) 1、このような、こんな、こういう 2、(動詞の前に置き)このように、そのように 3、(動作や状態の代わりに用いる)そのようにする、そのようである ←この意味ですか? 见到(動詞):目にする、目撃する 前に一がついてるから、一度目にすると、一目見ると、といった感じでしょうか? 下去:動詞の後に置き、動作が継続していくことを表す (5) A 开始 我 也 一样,可是 现在 我 已经 很 喜欢 写 汉字 了 私も同じように始めたけど、今では漢字を書くことが好きになりました。 (6) B 这 几天 我 老 想,不学 汉字 多好。 ここ数日、私はいつも思います。学んでいない漢字が 多好 ←多分程度補語で「どんなにいいか」の意味になるんでしょうか? 不がついてると・・・、なんて訳せばいいのかわからないです。 (7) A 学 汉语 不学 汉字 怎么 行 呢? 中国語を勉強して、漢字の勉強をしないのがどうしてよくないの? 行の意味がいまいちよくわからないです。 (8) B 可是 左 一笔 右 一笔,老 记不住 しかし、いつも覚えられないです。 记(動詞)+住(結果補語)の間に不(できない:可能補語)が入ってる構文 左~右の訳がわかりません。 (テキストの解説) 動作がいろいろな面からかわるがわる行われ、その動作の回数が多いことを表す。 「左で書いても右で書いても、いつも覚えられない」ということなんでしょうか? この文は、「左手、右手、両方の手を使って交互に何度書いても覚えられない」と言いたいのかな? (9) A 有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思,比如 山,雨 有 的 汉字 ←これもよくわからないです。 有(動詞)+的+汉字(名詞)の構文で、的を介して名詞から動詞へかかる(訳す時は後ろから前) 有の意味は、「所有する、持つ、そなえている」で、 「有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思」は「漢字を習得していれば、見ればどんな意味かすぐわかります」という内容になるんでしょうか? 比如 山,雨は、「例えば、山、雨」

  • 祇園精舎の助動詞について

    テストの追試があるのですが、 助動詞の意味と活用形がテストにでるらしいんです。 けど、わからないので 教えてくださいっ!! 全部あるだけおしえていただきたいです! 祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者心衰の理をあらはす。おごれるひとも久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。遠く異朝をとぶらへば、これらはみな、旧主先皇の政にも従はず、楽しみをきはめ、いさめをも思ひ入れず、天下の乱れむことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。近く本朝をうかがふに、これらはおごれる心も猛きことも、皆とりどりにこそありしかども、まぢかくは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝へ承るこそ、心もことばも及ばれね。 その先祖を尋ぬれば、嫡男なり。かの親王の御子、無官無位にしてうせたまひぬ。その御子、高望の王のとき、初めて平の姓をたまつて、上総介になりたまひしより、たちまちに王氏を出でて人臣に連なる。 諸国の受領たりしかども、殿上の仙籍をばいまだ許されず。 なるべくはやくおしえてほしいです! おねがいします!

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (3)と(6)がよくわかりません。 (1) A 四 个 小包 不如 两 个 大 包 好。 小さい袋4つにするより大きい袋2つにした方がいいです。 (2) B 好,主意! それいいアイデア (3) A 我 帮 你 重新 弄弄 吧。←ここの訳がよくわかりません。 私はもう一度手伝いましょう 帮(動詞) 手伝う、手助けする 重新(副詞) 1、再び、もう一度 2、新たに、改めて 弄(動詞) 1、手に持って遊ぶ、いじる、もてあそぶ 2、(做,搞,办などの代わりに用いて)する、やる、つくる 重新と弄の意味がよくわかりません。 (4) B 又 给 你 添麻烦了 またあなたにお手数かけました。 (5) A 哪儿的话 そんなことないよ (6) B 另外,要是 有 我 的 信,请 你 转 给 我。 他に、(もし)私の手紙があれば、あなたが私に渡してください ←この訳でいいですか? 转(動詞):(物品や意見などを間に立って)渡す、伝える (7) A 没问题。 問題ないよ

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (2)を何て訳せばいいのかわかりません。 (8)もちょっと難しいです。 (1) A 你 注意 过 吗?现在 中国 的 通讯 事业 发展得 很 快,打 电话 比 以前 方便 多了。 知ってますか?今、中国の通信事業は飛躍的に発展し、電話も以前に比べるとずい分便利です。 注意(動詞):注意する、気を配る 过(動詞):動詞の後に置き、動作が終了済みであることを表す 过は了と同じ意味ですか? (2) B 是的。以前 在 中国,一般 打 电话 都 是 打倒 单位 总机,再 由 总机 转 分机。有 时候 还 会 转错,找错人,闹笑话。 そうです。以前の中国は 一般(形容詞):普通である、一般的である 打倒 ←意味がわからないです。 单位:勤め先、職場 总机:代表電話、電話交換台 由(前置詞):(動作が経る路線や場所を表す)~から、~より 分机:(電話の)内線 还(副詞):(範囲の拡大や追加を表す)その上、さらに 会(助動詞):~する可能性がある、~するはずである 转错 ←電話を取り次ぐのを間違える 找错人 ←人を探し間違える 闹笑话:笑いの種になる (3) A 现在 除了 家庭 安装 电话 以外,公用 电话 也 很 普遍。 今、家庭を除いて電話を備え付ける以外、公衆電話も広く普及しています。 (4) B 如果 想 省钱 的话,还可以 使用 IP卡 或者 通过 互联网 通话,我 就 是 这样 打 国际 电话 的 もし、お金を節約したいなら、IPカードを使うかネット電話するのがいいでしょう。私はこうやって国際電話をします。 通过(前置詞):~を通じて、~によって 就:まさしく、まさに 这样(代名詞):(動詞の前に置き)このように、そのように (5) A 使用 手机 的 人 也 越来越 多。 携帯電話を使用する人もどんどん増えてきてます。 (6) B 使用 手机 除了 可以 随时随地 接 听 电话,还可以 收 发 短信,既 省钱 又 方便。 使う携帯電話を除いて、いつでもどこでも都合よく電話を受けて聞くことができる。 メールの送受信も、まあまあよくて、お金を節約するのに便利です。 (7) A 交 电话费 有点儿 麻烦 吧? 電話代支払うの少し面倒でしょ? (8) B 电信 服务 也 改进 了。比如 交 电话费,有 很 多 方法,可以 去 银行 和 电话局 交,也 可以 在 ATM机上 交,还 可以 在 网上 交。另外, 电话 查询 话费 和 手机 充值,都 是 免费 的。 電信協会のサービスもよくなりました。例えば、電話代の支払い方にはいろいろな方法があり、銀行に行く、電話局で支払うことができ、ATMでも支払うことができます。 さらに、ネットでも支払いができます。それ以外に、電話で通話費と携帯電話明細書を問い合わせるのも全て無料です。 电信 服务←電信協会のサービス(インターネット、固定電話、移動電話など) 在 ATM机上 交,在 网上 交 ←ここの「上」は場所のことを言ってるんでしょうか? (9) A 想起来 了,我 的 手机 忘了 充电 了。 思い出した。携帯充電するの忘れた。 (10) B 那 你 用 我 的 好了。 それじゃ、私の使っていいよ。 (11) A 不用,我 现在 没什么 事儿。要 用 的 时候,我 不会 客气 的。 今は用事がないからいいよ。必要な時は遠慮なく使わせてもらいます。

  • 子離れできないのが悩みです。

    大学生の一人息子がいます。 家を出ていますが、食料を送ったり、人様からは過保護ねと言われます。 ただ、私自身も過保護で育ったので、親が出来る限りのことをするのは当然といった感覚が あります。が、最近、息子は約一年一人暮らしをして彼なりの生活スタンスができているはずです。 時折、帰省してきますが私が仕事の日は避けてねと言っているため長くはいません。 そこで、3ケ目になるとお互いイライラしてきます。 良い意味で放任されている方も心では、いつでもお子さんのことは心配でならないと思います。 手を出すことと見守ることの違いはこれから世に出て行く人間にとって大きな差があるはずです。 一人っ子で私の実家も近くにあり、至れりつくせりで成長した息子に何でも自分でしてといっても 今更、遅いでしょうか。 ※進路等は親には何の相談もなく、自分で大学も決め進学しました。  大学院に進学したいことは「院まで行かせて欲しい」とお願いはされました。 ご経験者様、御意見賜りたく存じます。

  • 訳のお手伝いお願いします(続)

    (16)の「你 这么 一 说」と (19)の「 到 是」 がわかりません。 (16) B 你 这么 一 说,我 都 不想 去 了。 你 这么 一 说、私はもう行きたくなくなりました。 (17) A 别,还是 去 的 好,大 的 槟馆 都 有 暖气。 别、やっぱり行った方がいいよ。大きな旅館には暖房が付いてますよ。 (18) B 听说 那儿 不常 刮风。 そこはあまり風が吹かないと聞きました 不常 ←「あまり」でいいですか? (19) A 这 到 是。不过 下雨 比较 多,出去 一次,也许 会 把 鞋 弄 脏 的。 这 到 是。けれど雨は比較的多いです。外にでかけると、靴が汚れる可能性があるかもしれません。 比较(副詞):比較的 也许(副詞):もしかしたら・・・だろう、・・・かもしれない 弄(動詞):手に持って遊ぶ、いじる、もてあそぶ ←いじるの意味ですか? 「靴をいじる(靴を履いて歩く)と汚れる」という意味なんでしょうか? (20) B 这 又 是 一个 麻烦。 これはまた1つ面倒ですね。 (21) A 那 是 小事儿。我 想,上海 的 风味 菜 你 一定 喜欢 吃。 それは小さなことです。 あなたは、上海の郷土料理がきっと好きだと思います。 风味:風味、上品でよい味、特色、色彩 风味 菜 ←これは「郷土料理」のことなんでしょうか? (22) B 那 我 秋天 去 吧。 それじゃ、私は秋に行きましょう。