• 締切済み

人生についての洞察を深めたい

漠然となのですが、人生についての深い洞察をもった人間になりたいという想いがあります。これは自分は真剣に考えています。 かなり漠然とした想いなのですが、十代の頃からあります。今は二十代です。 この想いを実現する為には、哲学の勉強をする必要があると考えています。それはつまり、哲学の本を沢山読む必要があるのではないかという事です。(考える事や経験を積むことも極めて大切だとは思っています) 人生についての深い洞察を得る為に、『本を読むのなら』、何の学問分野の本を読むことが大切だと思いますか?(本を読まなくてもいいとかいう回答は期待していません。突き詰めれば本は読まなくてもいいのかもしれませんが) 今知りたいのは、『何の学問を学ぶ事が人生についての洞察を高めてゆく為に必要なのか?』ということです。複数の学問でも、あるいはひとつでも構いませんので、皆さんの考えを教えて下さい。

みんなの回答

noname#142902
noname#142902
回答No.14

人生について知るなら全てやりましょう。歴史を学べば人間の性質について分かります。学問は一見、無駄なことが後で効いてきます。逆にいえば何事も手は抜けないのです。 私自身、日本語・英語・中国語・数学・物理・化学・生物・薬理学・生理学・解剖学・内科学・倫理学・修辞学など片っ端から学んでいる口ですが、どれもしっかりと役立っています。人生は様々な要素から成り立ちます。哲学だけでは人生の一部でしかないでしょう。 日・英・中の比較による文化や国民性の違い。たとえば日本語は小説向き。英語は学術向き。中国語は歌唱向き。こういう違いがあります。小説は世界中の言語の中で一番日本語が優れています。英語は実は最も単純な言語ですぐに白黒がつくので学術に向いています。中国語は気高いので歌に向いています。数学に捧げた人の想い。音楽家の無念。物理による宇宙と人間の関係性。生物による物質と人間。生物による他の生物と人間の比較。薬と人間の関係。生理学という人間の機能。解剖学という人間の構造。内科学という総合医学。倫理学から見る人生。修辞学から見る説得法。どれも大切で、どれも疎かには出来ません。本当です。 学問に王道はありません。ひたすら積み上げます。哲学だけで人生の達人になれるかというと私は無理だと思います。高校の参考書を買って勉強しなおすとだいぶ違うはずです。お金をかけられない場合はWIKIPEDIAを片っ端から読むのもアリです。手っ取り早いです。 お互いに楽しく学びましょう。

  • ahawk
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.13

難しいプラモデルを作ってみてください。 何を作るかから完成したらまでの中で多くのことを汲み取れるはずです。 僕はプラモを作ってわかったことがかなりあります。単にプラモデラの技術の事ではありません。 作る時に他人に作る事を打ち明けたのですが、反応は冷ややか。まずそのことで、結局人には主観しかない、ということと興味が無ければどんなに説明しても理解されない、という事です。そして作っている最中は塗装が臭いといわれました。努力して臭いを減らそうと試しましたが、結局努力を認めてはもらえません。また、完成後、もう期待はしていませんでしたが、見せてみました。案の定反応は冷ややかでした。使った道具の事を話しても意味は有りませんでした。 さて。プラモデルを作るだけでこんなことが分かるのですから、他の方面に手を出せば、物事を悟る事は多いでしょう。 本を読むだけではなく実際に何かをやってみてください。

  • c1p2d
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

岡本太郎「自分の中に毒を持て」をおすすめします。 岡本太郎さんは世間では芸術家としての色が強い人ですが、生涯、死に対面する以外の生はないという対極主義を貫いた人です。 アンチ日本社会、世間体を基盤としたかなり激しい生き方をした方ですが、常人にはないカリスマ性をとても感じます。 かなり常識から飛び出たような人生観で、しかしとても論理的で文章に矛盾がほとんどみられません。 書籍を読むとイメージが有名な芸術家からだいぶ変わります。 あらゆることにかけて鋭い洞察力、論理的思考を持った方だなという印象になりました。 もちろん、人生観だけでなく芸術についても語っています、とても面白かったですよ。 よろしければ参考にしてください。

回答No.11

 ANo.4 お書き込みの通りでもありますが、何の入り口も先ず感激から開始し、入れます。言い換えれば愛(西洋語で翻訳した、Loveではなく)、素晴しいと思ってから入れます。そして思索これも愛です。  『愛、万物の最初に生まれたもの。愛、最初にして最後のもの』  無理やりはいるより、これくらい楽なことはありません。  自然で楽しく、疲れを知らない。倦むことがない。

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.10

intellectさん、こんにちは。 サンガ出版の「仏法」や、スマナサーラ長老の書籍をオススメします。 僕の中ではこれ以上役に立つものは見つかっていません。 諸宗教によくみられる矛盾を好む性質のものではなく、徹底的に理性に基づいた論理的道徳的実践方法が説かれています。 まずこれを読んで概要を理解したうえで、他のものを読めば、より深く洞察できると思いますよ。

noname#66078
noname#66078
回答No.9

「人生の洞察を深めたい」というのが、あまりにも漠然とした広すぎるテーマです。 学会というのは無数にあり、学問も学説も無数にあることはご存知と思います。 人の考えも無数にあり、多数派少数派の差はありますが、どの考え方が絶対的に正しいという判断は誰にもできません。 だからここで人が本を薦めるとしても、それは星の数ほどある学問のひとつにしか過ぎないのです。 そして学問という形式を取らなくても、人生についてあれこれ考える人間は哲学をしているわけです。 むしろそちらが先です。 「あれこれ考えるから」学問としての哲学に入ろうとするのであって、 「あれこれ考えたいから」哲学を学ぼうというのは順序が逆です。 私はあれこれ考え思い悩む毎日を送っていたところ、人にある宗教の本を薦められました。 読んでいくととても納得して、その時はその思想が自分にとってすべてでした。 しかしさらに人生の経験を積んでいくうち、その思想に疑問を持つようになりました。 (ここで大事なのは)私は他の本を読んだのではなく、生活上の「経験」からその思想に対する見方が変わったということです。 人間は一番最初に出会ったものを肯定的に受け入れてしまいます。 他に比較するものがないからです。 一度刷り込みされると、他のものを受け入れる努力を怠りがちになります。 だから私も他の本を読まなくなったのです。 けれど結局、人間の本質を動かすのは実体験や行動による経験なのです。 もちろん、何かに出会うきっかけとして人の薦める本を読むのもいいと思います。 どんな本を読もうとそれが入り口になるのですから。 でもどうせ入り口にするなら、先入観のない本の方が安全なのでは? 私は実体験から自分で判断して引き返すことができましたが、そのままそっちの世界(思想)に行ってしまう人もいるのですし。 人が薦めたという先入観つきのものより、自分が興味を引かれるものを、どんなジャンルでも、触れ合っていくのが、人生の洞察を深める近道だと思います。

  • ao-golden
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.8

大学4年で私も似たようなことに興味があります。卒論もそっち系です。 まず、4大聖人(人類の教師)の人格と思想について研究してみてはどうでしょうか? イエス、ブッタ、孔子、ソクラテス、(ムハンマド)です。 人生や人格についての深い洞察から何かを得られると思います。 あと、愛や親密性、老い、気分、死、まなざし、時間、悪、依存、寂しさ、美などについては、田中智志『臨床哲学がわかる事典』日本実業出版 がかなりオススメです。面白いです!

intellect
質問者

お礼

その本に興味を持ちました。参考になりました。回答ありがとうございます。

回答No.7

それならば、人間というもの知る、その認識を深めるというのはどうでしようか。人間には昔から「道」という事が、言われています。 人間とは、何か。人間は、いかにして生きるべきか?その答えが「道」です。それを、探求していく事は、自分を探求していく事です。自分を探求していく事は、自分を忘れる事です。 そして、自我意識を忘れたところのものが、もう一人の自分です。それを、知る事が「悟りを」開く事です。 それを、時代を超えて、現代まで、ずっと、伝え続けて来たのが「禅」というものです。禅は、全ての学問を推し進める「原動力」になります。禅は、人間の生命力の働きそのものです。 そういう訳で「鈴木大拙」先生の本をお薦めします。 判り難いです。時間が掛かります。そういう、欠点があります。

intellect
質問者

お礼

なるほど、禅ですか。人間を知るために心理学も学んでいきたいです。 参考になりました。回答ありがとうございます。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

現実の問題が出発点です。あなたが「ガン」で余命何年と宣告されたら、答えは変わってくるでしょう。あなたが、「お金持ち」で、何不自由なく生きていける人間なら、「悩みはない」でしょう。「お金で買えないもの」は、時間くらいでしょうか? 新聞、ニュースをよく読んでください。国会で何が問題になっているのか、それは、自分自身にどう関係するのか? 各政党のホームページをひらいて、どこの政党の主張が、自分にピッタリくるか、判断してください。国政選挙、地方自治体の選挙でも、毎回、真剣に考えてください。それが決まれば、読む本が決まります。 春秋社「福岡正信」さんの本を読んでみませんか?「わら一本の革命」「自然に還る」など、数冊あります。自然農法を実践して、95歳になるはずです。日本では有名ではありませんが、世界的には「有名」です。

参考URL:
http://www.shunjusha.co.jp/index.html
intellect
質問者

お礼

参考になりました。回答ありがとうございます。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.5

こんにちは。 「哲学」といいますのは「洞察のための手法」です。ですから、哲学を勉強したからといってこのような問題に答えを出すことができるというわけではありません。それは「前提を基に結果を出す」という作業でありますから、「前提となる認識」がなければ「哲学の手法」を身に付けても何の役にも立たないです。 哲学といいますのは「実験」や「観測」などによって得られない結果を求めるものですから、多くのひとがそれを万能の学問だと思っています。ですが、これは大きな間違いです。 実験や観測といいますのは「客観的事実」です。かつでは一緒に扱われていましたが、やがて他方がその発達によって分離してゆきましたので、近代哲学というのはどうしても自然科学の認識に目を向けなければならなくなってしまいました。従いましで、このカテに参加するひとの中にも勘違いをしているひとはいますが、科学や観測による事実を用いない哲学というものはもはやこの世に存在しません。つまり、客観的な前提を持たないものは哲学とは言わないわけです。 人生の本質を捉えるならばそれは生命活動ですから生物や医学の認識が必要になります。また、友情や恋愛などといった精神活動は脳科学によって解明されることですので、この先哲学ではその結果を無視して論議を行うことはできなくなります。 では、自分の死や他人の人生といったものは観測することができませんので、このようなものは他者の体験や論説を参考にします。そして、これに客観性を持たせるためには必ずや複数の題材を基に様々な比較・分類を行わなければなりません。ならば、そのためには相当量の時間が必要であり、哲学をかじっているたけでは到底埒が開きません。 このように、洞察力を働かせるというのは主観的な判断で満足することではなく、事実を基に冷静な結果を求める力を身に付けるということです。「哲学の手法」といいますのはこのために必要になるものであり、質問者さんがそれを知りたいと思うのでありますならば、まず前提となる幅の広い認識を身に付けなければなりません。 偉大な結論を出した哲学者というのはたくさんいます。ですが、それには膨大な知識が伴っていたはずです。簡単に真似のできることではありませんし、質問者さんが答えを出せるようになるのはまだ十年も二十年も先のことになります。 通常の場合、せめて自分の体験と比較できるようになるまでは誰も人生を語るなどというひとはいません。若いうちはただひたすら本を読み、それを学びます。大概のひとはみなそうしています。別に哲学を勉強するなと言っているわけではありませんが、人生、決して焦ってはいけないです。

intellect
質問者

お礼

焦らずに、幅広い学びをしていきたいです。哲学ばかり勉強していてもしょうがないという事を教えて頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人生についての深い洞察を高める為に

    人生について深い洞察力のある人間になる為には、哲学書、ヴィトゲンシュタインの本や、フッサールの本や、ハイデカーの本など、難解な哲学の名著を読まなければならないと思いますか?それとも、難解な哲学書は全く読まずとも幅広い学問の、良質な本を幅広く読書を積み重ねる事で深い洞察を備えた人間に近づけると思いますか?

  • 哲学を学ぶ事で人生における洞察力は高まりますか?

    こんばんは。毎回お世話になっています。 哲学を学ぶ事で、人生に対しての深い洞察を高めることが出来るのでしょうか? 人生経験を積むことももちろん大切だと思っていますが、知性を高めるという側面から考えて、哲学を学ぶ事によって得られるものはどんな事なのかを知りたくて質問させて頂きます。 回答宜しくお願いします。

  • 洞察力について

    20代後半女性です。 洞察力を身につけたいです。 昔から、他人に対しては、今何を考えていて次どんな言葉を言うか、またはこの人は今何か隠していて、その隠し事はこんなことだ、ということが何故か何となく分かるのですが、 何故そんな力が身についたのか知りたいです。 (実際に、なんで考えてること分かったの?と驚かれることもよくあります。) また、サービス業なので、それを活かして人の助けになれればとも思うのですが、さらに洞察力を磨くにはどうしたらいいでしょうか? 多かれ少なかれこの質問で不快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれますんが、ご教授願います。 ちなみに一人っ子で、小さい頃からよく親に気を使ってました。

  • 人生哲学好きの彼...

    人生哲学好きの彼... 私は20代彼は30代です。 彼は哲学の話がどうやら好きみたいで私は正直興味がありません...難しいと言うか...ですが興味ないそぶりをするのはダメだと思い話を聞いてあげようかと思います。出来れば本も少し読んで一緒に話せたらいいなと思います!! どんな内容だと興味を持つのでしょうか?? それとオススメの本とかありますか??

  • 年齢相応の思考力、洞察力、知識をつけるには?31歳です。自分はトシの割

    年齢相応の思考力、洞察力、知識をつけるには?31歳です。自分はトシの割りに洞察力や思考力が幼稚で、社会知識も少ないです。自分の意見がないので(あるけれども考え方が幼稚で甘い)、「このことについては○○だと●●が言っていましたが・・」という話し方しか出来ていないです。 どうすればこれらを養うことができるでしょうか? やはり読書が大切みたいなので、家のテレビやラジオも廃棄し、仕事⇒帰宅⇒読書⇒就寝の生活を数年前からずっと続けていますが、依然として知識力も思考力も幼稚です。 20代の頃に大学院を出ましたが(専門は近代文学)、狭い専門分野の学問を、現実逃避的に漫然とやっていただけでした(大変好きな分野でしたが)。 深い思考力や豊富な社会知識を身につけるにはどうすればよいでしょうか?

  • 年齢相応の思考力、洞察力、知識をつけるには?31歳です。自分はトシの割

    年齢相応の思考力、洞察力、知識をつけるには?31歳です。自分はトシの割りに洞察力や思考力が幼稚で、社会知識も少ないです。自分の意見がないので(あるけれども考え方が幼稚で甘い)、「このことについては○○だと●●が言っていましたが・・」という話し方しか出来ていないです。 どうすればこれらを養うことができるでしょうか? やはり読書が大切みたいなので、交友関係を一切絶ち、家のテレビやラジオも廃棄し、仕事⇒帰宅⇒読書⇒就寝の生活を数年前からずっと続けていますが、依然として知識力も思考力も幼稚です。 20代の頃に大学院を出ましたが(専門は近代文学)、狭い専門分野の学問を現実逃避的のためにやっていただけでした(大変好きな分野でしたが)。 深い思考力や豊富な社会知識を身につけるにはどうすればよいでしょうか?

  • 出来る事なら哲学を何に役立てたいですか?

    哲学を何かの為にやる これは不純でしょうか? もともと哲学は農夫にもあったし、漁師にもあったし、女性にも男性にも在ったと思います。 生きながら考えたことが哲学となり、己の人生感、世界観となったと思います。 それから哲学が学問になって 哲学は利益の為とか、誰の為にするものじゃない という 風潮になりました。私はここで言いたい。今こそ哲学が世界に役立たなければならない時代だと 宗教がバラバラの今、哲学が何かを示さねば 人々は分からないまま 苦境に追いやられるのではないでしょうか? 今 出来る事なら、哲学で何が出来ると思いますか? その可能性と考えをお教えください。 当方病人につき、出来れば端的にお願いします m(_ _)m

  • 何もやりたいことがない人生

    学生の頃から将来の夢は?という質問に答えられなくて それで経営者の本を読んだり哲学書とかを読んで人生のことを考えても、大人になった今でも特に何かやりたいかと思うとやりたいことはありません。 逆に世の中の人は何をそんなに一生懸命生きているのか謎です。 人生ってそういうものなのでしょうか。

  • 人生観

    今、人生観についてのレポ-トをやっています。 今回は自分の人生観についてを書くんですが、 参考に、色んな人の人生観を知りたいです。 有名人や歴史の人物、たくさんの事を知りたいです。 お願いします。 カテゴリ-を哲学にしましたが、 違ったら教えてください。

  • 医師が哲学博士号を持っていることが多いのはなぜ?

    1)医師がM.D.の他にPh.D.の称号を持っていることを よく見かけますが、M.D.がとるPh.D.の博士論文の テーマはどんなものがあるのでしょうか? また、論文をネット上で読むことができるのでしょうか? 2)医師がPh.D.の称号を取る理由は人の命を扱い、 死に対しての哲学的な考えをもっている必要があるという事でしょうか? 3)大学生用の哲学の教科書を半分ほど読んでみましたが、 古代の哲学・神学・自然科学など、分野がばらばらで なかなか理解できません。教科書には「哲学は進歩しない 学問である」「時代によって哲学のテーマが変わる」と 書いてありますが、まずはこの教科書「哲学の概論」と 「哲学の展開」を読み通してからもう一度考えるべきでしょうか? 4)「私が人生に付いて悩んでいる」という相談を知り合いをD.D.S.にしたところ、哲学を学べと勧められました。 正直言って哲学の教科書は読み通すのがつらいのですが、 もう少し砕けた哲学についての本があったらご紹介ください。