• ベストアンサー

城郭都市が日本では普及しなかった理由

中国や韓国には城郭都市があるのですが、なぜ日本では普及しなかったのでしょうか? また、日本でも過去に造られた記録はありますか? よろしくお願いします。

noname#2781
noname#2781
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mr0823
  • ベストアンサー率14% (19/133)
回答No.5

いわゆる「城壁」ということであれば、日本の場合は城壁を作らずとも住民の逃亡がなかったためです。 中国や韓国にみられる城壁は「防御」の役割よりも「逃亡防止」の役割を担っていました。

noname#2781
質問者

お礼

ありがとうございました。 逃亡ということは全然思ってもいないことでした。

その他の回答 (4)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

北九州などにある朝鮮式山城などは、近い発想かもしれません。また弥生時代の環濠集落なども居住地を囲むという発想においては類似したものでしょう。 都市を囲むという必要性は、都市住民を守る必要の有無によるものでしょう。しかるに我が国において異民族との戦い、あるいはその脅威は、古代の朝鮮半島における戦乱の余波や、蝦夷との戦い、元寇など比較的少ないわけです。つまり領主同士の戦いに限定されていたため、領主の居城のみを防護すればよかったわけです。西洋においても封建領主の時代の城は居城のみを取り囲んだものでした。 領民が敵の攻撃を受けるのは、異民族との戦いや国民国家の成立により国民というものができてからのことです。日本の場合その事態は、上記の例外を除いて、とうとう明治維新以降になるまで生じなかったわけですから、城郭都市は成立しなかったと考えられます。 近代以降においては領域を囲むという考え方は、すでに廃れ防御拠点を個別に守るようになり、領域内に侵入した敵を、これらの要塞のネットワークや野戦軍によって撃破するようになりました。これは都市というより国家規模となり、それを取り囲むことは困難になったからであります。しかしその発想の延長にあるのはマジノ線などの要塞であり、機能的には城郭都市の延長と言えるでしょう。日本の場合は、他国と海で隔てられていたので、これもあまり発展しませんでした。しかし地上戦のあった沖縄や満州などでは、このような要塞や野戦陣地が形成されています。

noname#2781
質問者

お礼

ありがとうございました。 国という考えかたなのですが、当時はそれぞれの藩が国みたいなものだと思っていました。

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.3

小田原城などは、城郭都市といえないでしょうか。 城郭都市の特徴は城郭の中に住民が固まり、城郭の周りに農業地帯が広がっていることです。いざ戦争というときには住民全員が城郭に立てこもり、戦争を行います。 住居が中央に固まり周辺が農地というのはヨーロッパ、中国ではよく見る都市形態です。 日本の場合には、地域共同体ともいえるこの都市形態が封建制から専制君主制にかけて確立する前に、兵農分離(専門兵士制)が発達したために、戦闘が兵士以外の住民に直接影響しなくなり、殿様が変わっても関わりがなくなり廃れたものと思われます。 つまり、住民と統治者との関係を織田信長(城を兵士をつれて次々に移動した)-豊臣秀吉(兵農分離・刀狩り)-徳川幕府(お家お取りつぶし、領地替え)が破壊したということです。 現在でもヨーロッパに比べて日本の住民と地域との関係は希薄ですよね。

参考URL:
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/meisho/odawarajo.html
noname#2781
質問者

お礼

ありがとうございました。 兵農分離のおかげだという話しは、なるほどと思いました。

noname#2787
noname#2787
回答No.2

城郭都市の形成の大きな原因は『蛮族(←これ使っていいんかな)の侵入』です。 ヨーロッパには「タタールのくびき」というのがありますが、実はそれ以前にはあまり城郭都市は一般的ではなかったというようなお話を聞いたことがあります。中国に関しては3方を異民族に囲まれていましたから当然のことですね。 対するに日本はどうかといいますと基本的に異民族はいないのです。争いはありますが、全て同一民族であり単に部族間の内部抗争というだけのお話です。そのため城郭都市は発展しなかった…とこれも伝聞のうろ覚えです。 過去に… ひとつだけ思い当たるのは戦国時代~桃山時代の『堺』です。立派な城郭都市(城壁で囲まれた都市)だと思います。

noname#2781
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに日本は本州部分に限って言えば単一民族です。 参考になりました。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

平地に無理に城砦を作らなくとも、要害地形が豊富だったからではないでしょうか? 中国やヨーロッパの城郭都市にしたところで、城郭を先に作って、その内側に都市が発達したわけではなく、城砦の周囲に都市が発達したので、その周りへ城郭を広げていったものだろうと思います

noname#2781
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに日本は周りが山に囲まれていたり、盆地だったりと、地形的には天然要塞の感があります。

関連するQ&A

  • 中国の城郭都市と日本の城郭都市の違いについて

    中国の城郭都市と日本の城郭都市の違いについて 中国の城郭都市がありますね、市街地に高い城壁がある都市です(西安、南京、etc)、それと日本の大都市の城郭の城壁(堀が一般的ですが 江戸城、名古屋城、大阪城など)に囲まれた区域の違いが判らないので教えてください。 私の理解は 日本の城郭の内側には もちろん城主とそれに仕える人間しか入る事ができず、城主以下は城外に居を構えていると思います。 対して 中国の城郭は城壁内に多くの人が住み 商人なども住んでいる様な形態だと認識していますが違うのでしょうか?

  • ヨーロッパの城郭都市と日本の城郭都市、奴隷

    ネットをググってみると、次のような内容が記された記事がいくつかあります。 a,ヨーロッパでは戦争に負けると人民は奴隷になった。 市街地にまで城壁がめぐらされているのはそのためである。 b.日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。 そのため日本は城壁が市街地にまでめぐらされていない。 しかし、ウィキペディアにはこう書いてあります。 (1)城郭都市(じょうかくとし)とは、城壁で周囲を囲み堅固に防御した都市を指す 。土塁、堀なども防御施設として用いられる。 (2)戦国時代になり、城が戦国大名の領国経営における支配中枢拠点としての重要性を増してくると、小田原城などに見られるように城下町の周囲に自然の河川や堀、土塁を配した「総構え」という外郭構造が取られる城郭が現れた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E9%83%AD%E9%83%BD%E5%B8%82 より引用 (3)戦国時代後期の都市の多くには惣構と呼ばれる都市全体を囲む防壁があった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85 より引用 (4)総構え(そうがまえ)は、城や砦の外郭(がいかく)、またはその囲まれた内部のこと。特に、城のほか城下町一帯も含めて外周を堀や石垣、土塁で囲い込んだ、日本の城郭構造をいう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85 より引用 これらを読むと、bの 「日本の城の城壁が市街地にめぐらされていない」という部分は間違いではないかと思えます。城壁がない場合でも堀があり、堀は城壁同様の防御機能を持っていたのではないでしょうか。 すると「日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。」という部分も疑わしく思えてきます。 質問 (い)日本の城の城壁は市街地にまでめぐらされていなかったといえるでしょうか。 (ろ)日本では敗戦した側の兵士や百姓が奴隷にされたケースは皆無だったのでしょうか。 (は)中世ヨーロッパで戦争に敗れた側の兵士や百姓、市民が奴隷にされたケースはあったのでしょうか。 (に)ヨーロッパの城郭都市が攻撃を受けて破壊されたケースはありますか。 具体的な地名や戦の名前、文献名をあげて教えていただきたく思います。

  • 韓国の城郭について。

    ソウルには城郭が街をぐるりと囲むように 建築されています。 城の周囲を囲むのではなく、街全体を囲むような城郭は 日本にはない独特なものがあり興味があります。 この城郭が出来た経緯などをお教えくださいませ。

  • 日本人に靴の普及が遅れた理由を教えてください

    時代劇や映画(例:ラスト・サムライ)を観てると、登場人物の多くが、わらじや足袋に雪駄や草履を履いています。日本は中国に遣唐使や遣隋使を送って、中国文化を知っていたと思うのに、何故、靴の普及が遅くなったのですか? (昔の貴族が木靴を履いて、蹴鞠をしていたのは別で) よろしくお願いします。

  • 日本がハングルを普及させた?どういう意味?

    今の韓国には漢字が閉止され、文字はすべてハングルと英文しか使わないんですね。 さて、「日本が韓国にハングルを普及させた」と言うの一体どういう意味ですか。 まさか、現在の朝鮮語のような「ハングル専用」を普及したという意味ではないでしょ? ハングルの普及とはもしかして「仮名混じり」のような漢字併用文を意味するのですか。 「日本がハングルを普及させた」という事はどんな意味で理解するのがいいですか。

  • 城郭都市の研究をしてる大学と研究室を教えてください!

    どうもはじめまして。 僕は今、北海道の高校に通っている高2なのですが、今、進路のことで とても悩んでいます。。 やりたいことはだいたい決まっていて、世界の都市の成り立ちや種類、それらの特徴とその国の文化や歴史との関係、それに加えて、城郭都市や城下町、大学の施設など大規模な建築物やモンサンミシェルなどに代表される特異な環境にある建築物を調査したりしたいです。将来はその系統で大学教員になりたいのですが、そういったことを研究している大学で僕が見つけられたのは、東京大学の建築学科の伊藤教授の研究室だけです。他にはどういった大学で研究されているのでしょうか? また、これは建築学でよいのでしょうか? 学校の地理の資料集にそういったことが載っていたので地理学でもあるのかなと思っています。 回答よろしくお願いします!!

  • 北朝鮮の都市は

    日本で言えば、東京、大阪、名古屋・・・、中国でいえば、北京、上海、香港、天津、武漢、広州・・・、韓国で言えば、ソウル、釜山・・・。 北朝鮮の平壌以外の都市はどこがあるのでしょうか?第二の都市、第三の都市・・・を教えてください。

  • 中国人、韓国人が日本を嫌いな理由

    文章が下手ですみません。 中国人、韓国人が日本を嫌いな理由って、 思いつくのは、過去の軍事的な問題や竹島問題のような国際的な問題、教科書の問題(これも過去のお話)くらいなのですが、 それ以外の理由でも日本人が嫌われているのでしょうか? 逆に、私は中国や韓国が好きではありません。 過去の日本の軍事的な誤りについても、いつまでも根にもっているし、 特に中国人はマナーが悪かったり、コピー商品をどんどん作ってしまったりするその人間性が嫌いです。過去の事件や出来事ではなく、今の中国・韓国があまり好きではありません。 お互いに嫌っているのはわかるのですが、それぞれ嫌いな理由は異なってるのでしょうか? 中国・韓国人はそれぞれ個人については、わたしは友達もいるし、いい人もいますし、嫌いというわけではありません。一集団の中国・韓国人があまり好きでないのです。また、中国も韓国もそれぞれ別の国で国民性も違うということも重々承知しています。

  • 日本と西洋や中国との、城や城郭への収容について

    城や城壁について教えて下さい・ 大雑把にいうと、日本の城や城郭には、戦闘員(武士)とその家族位が収容されますよね。 一方、西洋や中国に場合には、城や城壁の内部に、商人や職人などの、いわゆる国民をも含んでしる場合があるように思います。 この違いは、同一民族間同志の戦いか、あるいは異民族との戦いか、という差から発生するのですか?

  • 英語が普及する理由

    タイトル通りですが、英語が国際語として普及している理由は何なのでしょうか?母国語とする人口を考えると中国語やスペイン語の方が多い気がするのですが。活用や女性男性名詞の区別がなく(少なくとも話すだけなら)他の言葉より簡単だからなのでしょうか?あるいは政治的な理由からなのでしょうか?例えばもし国際的に日本が圧倒的な力を持っていたとしたら日本語が国際語として普及した可能性もあるでしょうか。