• ベストアンサー

先妻・後妻を同じ墓に納骨しても良いのか

よろしくお願いします。  私は長男であり、母が小学生の時、病死しました。その後、父が後妻を迎え妹が誕生して嫁ぎ、10年前に父が死亡し、2年前に後妻が死亡しました。  墓には実母、父、後妻を納骨しています。3名の位牌は仏壇に祀り毎日供養しています。(日蓮宗)  ある日、親戚の者が先妻と後妻を一緒に祀ることは墓の中でケンカし、不幸の元凶となるから、後妻の遺骨を寺に納めるべきだと言いだしました。(祈祷師が言ったと)  私は、死ねば皆仏になり、そんな教えは受けていない。  そんな了見の狭い仏教なら改宗すると言い返しました。  冷静になって考えた場合、不幸の元凶はともかく先妻と後妻が同じ墓・仏壇に祀ることは間違っていますか。  菩提寺の住職にお伺いしたところ信心すれば問題なしと言われますが他の寺院の住職は家族制度上は、問題ありと言われました。  日本の家族制度では、代々長男が墓守をする慣習で受け継いできましたが、本心宗教の真意はまだ理解できません。  皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

数年前に母が亡くなって、お墓の本や仏教に関する本を十数冊読んでみました。 お墓には、詣り墓と埋め墓があり、現代の多くの墓は2つの要素を持っている両墓制が主流を占めています。 でも、現代のカロート式墓や納骨堂は<暴き墓>であるという指摘をお墓の研究本で読みました。 本来のお墓ならそこに死体なり遺骨を埋めておくのに、現代のカロート式お墓・納骨堂は、死人が出るたびに、お墓を暴いていると。 なるほどと思いました。 それに「○○家のお墓」だって、庶民にとっては終戦後に広まったものです。 それまでは、個人のお墓が主流でした。戦争をはさんで死者が多く出ることになって、また、埋葬地が限られていることで、「○○家」のお墓が盛んになったということです。 また、墓石が多く産出される台湾が植民地になったこともそれに拍車をかけたそうです。 <日本の家族制度では、代々長男が墓守をする慣習で受け継いできましたが> これは先ほども書きましたが事実ではありません。 昔、日本の<村落>には、死体を埋める墓が共同体の墓地としてあったのです。 葬儀の進行は持ち回りで行い、死体処理も当番かもしくは、被差別部落民がその任にあたりました。 地方によっては、詣り墓を別に作っていることもありました。 葬儀は、死体の処理と霊魂の処理の問題があり、それを一緒くたにすると、「お墓の中でケンカする」などという議論になります。 遺骨に霊魂が宿ると考えるのは仏教でもなんでもありません。 遺骨に魂が宿ると言うのは、中国の魂魄思想の影響ですね。 お釈迦様は、あの世があるともないとも言ってはいません。 六道輪廻などと言うものも、中国仏教の創作です。 お墓は遺骨を納める所です。それ以上でもそれ以下でもありません。 遺骨がケンカすると言うなら、お墓をそのつど<暴く>今の形をおかしいと言うべきなのです。 何度もお墓を<暴いて>祟りがないのが不思議じゃないですか? 中途半端に、都合よく、霊魂だとかを言う人間を軽蔑すべきですね。 あなたがやさしい性格だから、親戚の連中は口を出すのですね。 あなたにとって、亡くなった人たちは<家族>そのものですよね。 それで充分だと思います。

komaki1001
質問者

お礼

 早々のご返事有難うございました。  墓、遺骨、霊魂、家族制度等の歴史・経緯等について論理的に回答して頂き理解しやすく、また、「亡くなった人たちは家族そのもの」との文言で心が晴れました。  中でも納骨のたびに墓を暴いていた「暴き墓」でありながら、祟りがないのが不思議の項については思わず納得しました。  これからは墓を代々引き継ぐものとして、ここで知り得た知識を有効に活用して家族に継承していきたいと思います。 あらためて厚く御礼申し上げます。  

その他の回答 (2)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さんです。当方は庶民の宗派の浄土真宗ですが、私どもではまったく問題がありません。 なお、祈祷師というのは仏教者ではないので気にする必要がありません。また菩提寺の住職が問題ないというこの件を他の寺院に聞くこと自体菩提寺の住職に失礼なことです。 後妻さんと一緒で喧嘩云々と言う一部習俗的な迷信の類は、いわゆる2号(お妾)さんとか、前妻を離縁して他の者を後妻にした例で、前妻の怒りや嫉妬・恨みを伴う場合に言われることで、komaki1001さんのケースのように、前妻が病死しすでに仏の仲間入りをした後の後妻であれば前妻さんも事情を理解されることですし、その後ご家族が仲良く円満に過ごせてきたことを考えれば、前妻さんも後妻さんもお互いにご苦労様と仲良くされることでしょうから、習俗的にも問題が無い部類の話です。 なお、日本の家族制度でも代々長男が継いではいません。徳川家も天皇家も長男が継いでいるわけではありません。しかしながら、墓等の祭祀承継は、その家を継いだものが、先代、先々代の正妻、側室(2号3号)さんや先妻・後妻さんのすべての祭祀を承継しています。

komaki1001
質問者

お礼

 専門家の御回答ありがたく拝見いたしました。  菩提樹の住職が、仰っていたとおりの、まるで同じ人が回答しているのではないかと思うぐらいの内容でびっくりしました。  この世で生きていく上において、正しい信念をもって行動すれば仏の道からそれることはないと確信しました。  墓等の祭祀承継は、家を継いだ者が理由の如何を問わず全ての祭祀を承継するは、大変重みのある言葉でした。 「菩提寺の住職に失礼」の項につきましては、私の説明不足で申し訳ありませんでした。  貴重なる教え 有難うございました。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

何故今頃になって親戚の方はクレームめいた事を言い出したのでしょうかね。墓は何々家のと墓碑に彫ってあるように、代々の祖先のお墓です。貴方にとり親であるので、一緒で差し支えないと思います。貴方が真心で供養する。それが一番です。

komaki1001
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。   今後、祭祀につきましては、正しい信念をもって親戚からの横やりを論理的に排除しようと思っております。

関連するQ&A

  • 祖父の後妻のお墓について

    昨日、祖父の後妻が無くなり、お墓について、相談です。 私の父(長男)も他界しており、墓守は私が行っている状態です。 本来なら、別のお墓に納骨していただきたいのですが、少々複雑な状態になっています。 まず、叔父は、後妻の祖母と養子縁組を行い、今まで、面倒をみており、後妻の祖母は、生前、祖父と同じお墓に入りたいと言っていました。 (養子縁組については、叔父だけが養子縁組をしたと聞いております) また、父が他界したときには、叔父が祖父を納骨した状態となっていました。 現在は、私が父を納骨しているので、墓守としては私が行っています。 ただ、そのような経緯から、叔父とお寺との繋がりは強いと思っています。 私としては、譲れるところは、祖父の分骨でお願いしたいと考えているのですが 叔父のほうは、一緒にと考えていると思います 一般的には、後妻のお墓はどうなるのでしょうか? また、どのようにすれば、この叔父を説得することが出来るでしょうか? よろしくお願いします

  • 余命わずかの夫と死別した先妻の墓

    余命わずかの夫と死別した先妻の墓 私は幼少の子がいる現在の夫と結婚しました。初婚です。 先妻は突然死で、そのまま夫の先祖代代の墓に埋葬したそうです。 私自身は夫と結婚する時に、夫や義母にその墓には入らないことをきっぱりと言ってありました。 (自分が先妻の立場だったら、後妻と一緒に眠るのは嫌だろうと思ったからです) と、ここまでは良かったのですが、夫が余命幾ばくもないことが分かりました。 そこで、夫は自分の死後は私はまだ若く未来があるので、夫の家に縛りつけたくないから、墓守は夫の弟に譲ることになりました。 夫は弟への配慮として、先妻のご両親に系譜が変わるし、祀りごともあるので、先妻をご実家のお墓に移して欲しいと頼みました。 ここで先妻のご両親・ご実家のお寺・夫の母などから、離縁ということか、墓を暴いてお墓を移すなんて今まで聞いたことがない!何て恥ずかしい考えなんだと猛攻撃を受けました。 上記のような(墓を移す)のは常識外れでしょうか? また、こんな場合はどうすれば良いのでしょうか? 夫は弟に墓を譲ったのだから自分は入れないので散骨を希望しています。私は仏壇には拘りませんが、夫の幼い子と共に夫を祀っていこうと思っています。

  • 先妻の長男と後妻の長男の法的違い

    子供5人(男2人女3人)を残して母がなくなり、その後、父が再婚して男の子が生まれました。後妻の子供が結婚するとき、父は長男として結婚式を行い、その時出席した先妻の子供たちは「兄弟」ではなく「親戚」という扱いでした。私(先妻の長男)はそれに疑問を感じて結婚式には出ませんでした。後に父親に正したら両方とも長男だといいます。後妻の子供は兄弟全体でみれば三男ともいえるのですが、法的な扱い(位置づけ)はどうなるのでしょう。例えば父親が亡くなった場合の相続権などの順位はどうなっているのでしょう。

  • 先妻の仏壇は?

    一般的な考え方を教えて下さい。 先妻と死別の夫と2年半前に再婚しました。 家には先妻のお仏壇があり、私がみています。 お墓は主人の実家にあり、先妻の翌年に亡くなった義父と二人、代々墓に入っています。 義父のお位牌は実家にある先祖代々の仏壇に祭って義母がみています。 後妻(私)が来た場合、先妻のお仏壇(お位牌)は主人の実家の仏壇に入ってもらうのは問題があるのでしょうか? 先妻はこの家にいたいのでしょうか? 私が先妻の仏壇を拝むのは構いませんが、度々先妻の母や弟一家がお参りに来ます。私が一人で対応する場合、気まずくて仕方ありません。 再婚して1年半は先妻の箪笥や荷物が我が家にあり、私の荷物は入れられませんでした。 どうしても不便なので主人に頼んで先妻の荷物を出してもらいました。 7回忌を期に主人は先妻のお位牌を実家の仏壇にと考えているようですが、義母が承知してくれません。 本来亡くなったこの家で私が見るべきものなのでしょうか?

  • お仏壇.お墓の件

    父は再婚で私は後妻の子です。先妻は死別です。私は結婚をし外に出ましたが、両親が病の床についたのがきっかけで両親の世話をする為に私達家族は戻り両親を送りました。先妻の子達はそれぞれ外に居をかまえておりますが、たった一人だけ結婚もせず外に出ております。お仏壇には3人入っておりお墓の管理も私たちが行っております。最近私たちもこの先の事を考えるようになり、このお仏壇に私たちは入ることができるのだろうか?お墓にはいることができるのだろうか?私達の別のお墓を建てるのだろうか?結婚をしていない先妻の子(72歳)がもし亡くなったらどのようにしたらいいものか?両親のお仏壇を守っている私達としては考えていかなくてはいけない大きな問題と思います。ご教示ください

  • お墓への納骨とお仏壇の引越しについて教えてくだい

    とっても無知な質問で申し訳ありません。 全てが初めてのことで、 質問の仕方もおかしな文章かもしれませんが、 詳しい方からのアドバイスをお願いします。 ●納骨について教えてください。 昨年12月に祖母が亡くなり、 葬儀関係の一切を私の母(70歳)が取り仕切っています。 本来は長男(母の実弟67歳)がするべきですが、 何もせずに、全てを母に託しているようです。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 祖母は昨年12月に亡くなり、数日後に葬儀(繰上法要含む)、 初七日は自宅、四十九日はホテルへご住職に来ていただき、 それぞれ供養していただきました。 私が生まれる前に祖父が亡くなっているのですが、 その時にご住職のご厚意で、 祖父の喉仏を京都・西本願寺に収めてくださったようで、 祖父と祖母を一緒にしてあげたいという思いから、 現在のご住職に口利きをしていただき、 3月に祖母の喉仏を京都・西本願寺へ納めてきました。 家は札幌で、冬場にお墓への納骨はできないため、 亡くなって半年後の月命日に納骨することにしました。 お寺からご住職をお墓までお呼びして、供養していただきます。 お墓は同じ札幌市内、お寺も札幌市内です。 納骨は11時からですが、ご住職との食事会はありません。 この場合にお渡しするお布施(御経料・御膳料・御車料)の相場は どのくらいでしょうか? また、墓前に添えたり、事前に用意するものがあれば、 合わせて教えていただきたいです。 ●お仏壇について教えてください。 父はおらず、母一人で暮らしているため、 祖母が入院した時に祖母の自宅を引き払い、 母と同居の形をとっていました。 実際は一時退院や外泊でしか同居していませんでしたが、 その時にお仏壇も一緒に引き取りました。 (正式なお仏壇の引っ越し?をしています。) 母と母の弟(上記に書いた長男)との間で、 納骨まではお仏壇を母の元に置いておくここにし、 納骨後は長男が引き取ることになっています。 実は・・・恥ずかしい話ですが、 母の弟(長男)は少し白状?楽をしようとしており、 同じ札幌市内在住なものの、介護も同居も放棄、 ただし長男だからお仏壇だけは引き取ると言いだしましたが、 母がそれを許しませんでした。 ただ、やはりお仏壇やお墓は長男が引き継ぐものですので、 納骨までは自分の手で供養させてほしいと直訴したようです。 納骨後にきちんとした形でお仏壇のお引っ越しをしますが、 何か注意すべきこと等はありますでしょうか?

  • 二つのお墓

    私の家は、祖父の代で分家し、私の父が長男(祖父にとって唯一の男子)です。 祖父には前妻・後妻がおり、前妻は私の父を産んで間もなく死亡しました。 その後、再婚した祖父が、「○○家之墓」として後妻の実家から土地を借りて墓を建立し、そこに前妻の納骨をしました。 父は田舎を出て別の町に家を建て、田舎では祖父とその後妻が二人で暮らしていました。 祖父の生存中は、私の父と祖父の後妻は、それなりに仲良くしていたのですが、祖父が死亡した後、一時期不仲になったことがあり、そのときに私の父が自分の家の近くに、自分が入るための墓を建ててしまいました。 父としては、「親父が建てた墓ではあるけれども、義母の実家に借りた土地にある以上、いつかは返さなければいけない。そうなると自分の入る墓がない。それに、(異母妹の一人が離婚して義母の面倒を看るようになっていたので)もう自分が帰るべき家はない。」という気持ちだったようです。 しかしその後、祖父の後妻との関係は修復され、新しく墓を建てたことを悔やんでいる様子です。 また、父の子である兄と私(♀)が30歳を過ぎても結婚せず、兄が転職を繰り返す上に引きこもり傾向にあることについて、墓が二つあるせいではないかと気にしています。 二つの墓をどうしたら良いのか、また、二つ墓を持っていることにより子どもに悪影響を与えるということがあるのか、何かお分かりになる方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • 菩提寺とお墓

    菩提寺についての質問です。 父が亡くなり、お墓は父の方の代々のお墓があるのですが今まで私が関わることがなかったため菩提寺などが不明だったため葬儀社さんに紹介してもらい浄土真宗西本願寺の住職さんにきてもらいました。 お墓は、ただお墓が並んでいるだくで霊園やお寺にあるといった場所ではないのですがこれからの四十九日や納骨は葬儀の際に依頼したお寺さんを菩提寺として相談してよいのでしょうか? 今までまったく仏事にあたったことがなかったため困っています。 母も祖母も生きてはいますが、聞いても埒があかなかったためこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

  •  お墓について・・ 

     お墓について・・    主人の両親は20年前に離婚をしているのですが、主人は長男で墓もりをしないといけないと強く義理父に言われています。 主人と父はあまり行き来がなく、これから先は母優先だと言ってます。 自分が亡くなった時は、母方のお墓に入ると言ってます。 私は、それが正しいのかわからないのですが、ご先祖様を大切にする気持ちは忘れないようにと両家のお墓に、お盆 お彼岸おまいりに行っています。 墓守りは長男が継いでいくものなのですか?  

専門家に質問してみよう