お墓への納骨とお仏壇の引越しについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • 祖母の納骨について相場や準備するものについて教えてください。
  • お仏壇の引越しについて注意すべきことはありますか?
  • 質問者は初めての経験でアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓への納骨とお仏壇の引越しについて教えてくだい

とっても無知な質問で申し訳ありません。 全てが初めてのことで、 質問の仕方もおかしな文章かもしれませんが、 詳しい方からのアドバイスをお願いします。 ●納骨について教えてください。 昨年12月に祖母が亡くなり、 葬儀関係の一切を私の母(70歳)が取り仕切っています。 本来は長男(母の実弟67歳)がするべきですが、 何もせずに、全てを母に託しているようです。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 祖母は昨年12月に亡くなり、数日後に葬儀(繰上法要含む)、 初七日は自宅、四十九日はホテルへご住職に来ていただき、 それぞれ供養していただきました。 私が生まれる前に祖父が亡くなっているのですが、 その時にご住職のご厚意で、 祖父の喉仏を京都・西本願寺に収めてくださったようで、 祖父と祖母を一緒にしてあげたいという思いから、 現在のご住職に口利きをしていただき、 3月に祖母の喉仏を京都・西本願寺へ納めてきました。 家は札幌で、冬場にお墓への納骨はできないため、 亡くなって半年後の月命日に納骨することにしました。 お寺からご住職をお墓までお呼びして、供養していただきます。 お墓は同じ札幌市内、お寺も札幌市内です。 納骨は11時からですが、ご住職との食事会はありません。 この場合にお渡しするお布施(御経料・御膳料・御車料)の相場は どのくらいでしょうか? また、墓前に添えたり、事前に用意するものがあれば、 合わせて教えていただきたいです。 ●お仏壇について教えてください。 父はおらず、母一人で暮らしているため、 祖母が入院した時に祖母の自宅を引き払い、 母と同居の形をとっていました。 実際は一時退院や外泊でしか同居していませんでしたが、 その時にお仏壇も一緒に引き取りました。 (正式なお仏壇の引っ越し?をしています。) 母と母の弟(上記に書いた長男)との間で、 納骨まではお仏壇を母の元に置いておくここにし、 納骨後は長男が引き取ることになっています。 実は・・・恥ずかしい話ですが、 母の弟(長男)は少し白状?楽をしようとしており、 同じ札幌市内在住なものの、介護も同居も放棄、 ただし長男だからお仏壇だけは引き取ると言いだしましたが、 母がそれを許しませんでした。 ただ、やはりお仏壇やお墓は長男が引き継ぐものですので、 納骨までは自分の手で供養させてほしいと直訴したようです。 納骨後にきちんとした形でお仏壇のお引っ越しをしますが、 何か注意すべきこと等はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

まず宗派によって御布施の呼び方が異なる場合がありますが、一般的 な相場で回答したいと思います。 まず読経を含めた物を御布施と言います。御布施には読経代も含まれる と考えて下さい。 御寺側に支払うのは御布施、御車代、御膳料の3種類です。 卒塔婆を御寺で用意して頂く時は、先程の3種類以外に卒塔婆代が必要 です。自分で卒塔婆を購入された場合は卒塔婆代は不要です。 まず御布施として3万円、御車代として5千円か1万円、御膳料として5千 円から2万円が相場です。 御車代ですが、御住職が自車で来られる場合に御支払いする金額です。 貴女の家の誰かが御寺まで行かれ、御住職を乗せて来られた時は不要 です。あくまで御住職が自分の車で来られた時に限り御渡しします。 御寺から自宅、自宅から御墓、御墓から自宅、自宅から御寺までの距離 を考えて5千円か1万円を御渡しします。 御膳料ですが、納骨が終わってから自宅等で会食をしない時に御渡しす るのが御膳料です。自宅等で会食をする時は御膳料は不要です。 ただし御住職が皆さんと一緒に会食をされず、お帰りになられる時は用意 した御料理を御包みして御持ち帰りして頂きます。今回は会食が無いよう ですから、御膳料を御渡しする必要はあります。 御墓に御骨を納めれば終わりと言う事ではありません。死亡届を役所に出 された時に火葬許可書と埋葬許可書が発行されているはずです。ほとんど 葬儀屋さんで代行して頂くので、役所に死亡届を出しに行く事は無いと思い ます。火葬許可書は葬儀屋さんが火葬場に提出されますので、現物を見た 事は無いかも知れません。ただ葬儀屋さんから埋葬許可書は貰えますか ら、納骨の際は埋葬許可書を持参するようにしましょう。これが無いと納骨 は出来ません。 納骨時に必要な物としては御線香、蝋燭、花柴、御供物、お水、それと各自 で珠数を持参しましょう。これは一人一つです。他の人の珠数は使えません から、忘れないようにしましょう。御焼香が必要な時は、御寺で用意されると 思います。 長男の方に仏壇と御位牌を託すのは止めた方が良いでしょう。 そのような神経の持ち主ですから、間違いなく供養されるとは思えません。 何か魂胆があるのではありませんか。例えば今後の法要で喪主をされた時 は、皆さんが包まれた御香典を法要には使わず、自分の生活費に充ててし まう事も考えられます。毎日の御飯や御茶を御供えする事はないでしょう。 御母さんも何時まで守れるか分かりませんから、出来れば御寺で永代供養 をして頂いた方が祖母の方は安心して休む事が出来ると思います。

kumalily
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました! 今、母に連絡したところです。 ご住職の移動についてですが、 ご住職が自分で運転されてお墓まで来てくださいます。 お寺から霊園までの距離は約20km、高速は利用しません。 以前、自宅まで来ていただいたのですが、 お寺から自宅までの距離は10km弱で、 御車代¥5,000をお渡ししたそうです。 距離が倍になるので、¥10,000くらいでしょうか? 真ん中とって¥7,000のようにお札が増えるのって、 どうなのか・・・と話していました。 もうひとつ、母との話に出てきたことですが、 先に話に出ている長男の自宅とお寺が近いので、 長男がご住職を乗せて霊園に向かうのも1つですよね? ご住職と同乗・・・って失礼に値しないのでしょうか? 死亡届についてですが、 やはり葬儀社が全て行ってくださったとのことです。 火葬場でお骨と一緒に埋葬許可書をいただき、 骨壺と一緒に包んでありますので、問題はありません。 長男の件、ご心配ありがとうございます。 不思議なのですが「お墓」や「お仏壇」には執着?があり、 お盆のお墓参りは欠かさないのです。 一応、長男としての責任を感じているのかもしれないです。 母も不思議がってますよ(笑) 魂胆・・・もしかしたら、あるかもしれないですね。 長男の息子(私の従兄弟)は立派でやさしい男なので、 現時点では先々は安心だと思っています。 先ほど母に報告しました。 この事前知識を元に、 先日お世話になった葬儀社の方にも聞いてみるとのことです。 また何かありましたら相談させてください!

その他の回答 (1)

回答No.1

お布施については決まりは無いようですが、総額で3万円が普通と思います。浄土真宗は本来お墓という概念がありませんので、お掃除する程度で良いのではないでしょうか。仏壇の引っ越しの際はお花とローソクと線香だけでいいのではないでしょうか。ご参考URLを添付しますが、お寺さんに相談すれば教えてくれると思います。

参考URL:
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/porori/
kumalily
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! こちらのHPは、 祖母が亡くなった際に検索中に知り、確認済みでした。 今までもお寺の方に説明をいただいていたのですが、 その前に予備知識を入れておきたいと思いまして・・・

関連するQ&A

  • 納骨について

    仏壇に飾っておいた両親の喉仏のお骨を納骨しようと思います。お寺さんに聞きますと、西本願寺への祖壇納骨または菩提寺への納骨も出来るようです。両親のお骨の大部分は近くの霊園の当家の両親からの墓に入ってますし、ご先祖のお骨は菩提寺で永代供養していただきました。喉仏の納骨を京都か近くの菩提寺か迷っています。浄土真宗について詳しい方どなたかアドバイスいただけませんか。

  • お墓・仏壇のことで、ぎくしゃくしています(涙)

    お墓・仏壇のことで困っています。 状況:父(長男)が亡くなりました。祖父(父方)は田舎で健在。母は祖母(母方)と同居。父の子供は、娘2人(すでに嫁いでいます)。 問題(1)祖父は父の遺骨を実家の墓に入れてほしいと言っていますが、母は過去に嫁姑問題などもあり、父が生きているときに「自分たちの墓を持とう」と約束した。遺骨を遠くに持っていくことには耐えられないと言います。しかし、子供が娘しかいないため、祖父は「無縁仏になる」と心配しています。良い方法はないでしょうか? 問題(2)いま家には、祖父(母方)の天理教の仏壇(棚?)と、天理教ではない父の仏壇があります。祖父は「一家に2つの仏壇はだめ」と実家に仏壇を持ってくるように言っています。宗派の違う仏壇が2つあることはいけないことでしょうか? 祖父の意見も、母の意見もわかるために、どうして良いか悩んでいます。どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • 仏壇・お墓について

    私の両親は離婚しており、祖父・父は施設生活、祖母は他界しています。 私は鹿児島在住、実家は愛知です。私は長男、弟は母方の性、妹は嫁いでいます。弟・妹は愛知におり、祖父・父の面倒を見ています。 現在仏壇は祖父の家(借家・退去予定)にあり、お墓も愛知にあります。 祖父の退去に伴い、仏壇・お墓について質問です。 1.仏壇を私の家に持って来る必要はあるのでしょうか?位牌だけでも良いと考えていますが、いかがでしょうか? 2.お墓を鹿児島に持って来るつもりはないので、祖父が亡くなった場合は永代供養を考えています。その場合、仏壇(位牌)はどうするべきなのでしょうか? 3.その他良い方法があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 跡取りのいない墓について

    跡取りのいない墓について わたしの祖父、父は長男で、現在祖父、祖母、父の兄弟がお墓に入っています。 やがて、父や母もそのお墓に入ることになります。 ところが、私は女ばかりの姉妹で、みんな嫁に出て行ってしまっていて その墓に入ることがありません。 私が健在のうちは、実家のお墓を守っていこうと思うのですが 私が(姉妹も含めて)お墓を世話できなくなったらその後はどうしたら良いのでしょうか? よく、永代供養をしてもらってとか言いますが では、そのタイミングはいつが良いのでしょうか? また、永代供養をしていただいた後、お墓は撤去されてしまうのですか? それと、今実家にある、仏壇はどうしたらよいのでしょうか? 私が嫁に行った先にも仏壇があります。(主人は長男) 並べておいてもいいのでしょうか? ちなみに私は長女です。

  • 仏壇に入れる家族はどこまで?

    母方の祖父の仏壇を祖母が管理していましたが、祖母は介護が必要になり、祖母と同居している母が仏壇管理も祖母の介護も引き受けています。近所に母の弟(祖父にとって長男)もいますが介護も仏壇の継承も放棄しています。(墓は継ぐ気のようですが…)母は姓が違う自分が入れない仏壇を今後管理するのはおかしいのではないか、と言い仏壇を処分するか迷っています。 お仏壇というのは姓が違うと入れないものなのですか?父母は墓も仏壇もありません。面倒をみてきた父母が継いで一緒にお位牌をいれてもいいのであれば処分しなくていいのですが。特に父は血のつながりもなく入れるのかどうか全くわかりません。教えてください。

  • お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について

    浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。

  • 喉仏の納骨について

    私は首都圏(横浜市)に住む18歳の男子高校生です。この間父と祖父と私とで私の母と曾祖母の喉仏を納骨したのですが、そのまま自分の家のお墓に納骨しました。お骨を墓に納めたのは私でしたが、この時ある事に気付きました。私の家は浄土真宗大谷派なのですが、多くの場合京都の東本願寺に喉仏だけ納骨する習慣があることを思い出しました。そのままお骨は納骨しましたが、気がかりで仕方ありません。どうか回答願います。 駄文で申し訳ありません。

  • お墓のことで困っています。

    初めて書き込みさせていただきます。 先月、父が病気のため亡くなりました。 葬儀も無事に終え、今月末には仏壇が入る予定になっています。 そこまでは無事に済ませてきたのですが、次にしなくてはいけないことで困っています。 それは、お墓のことです。父は本家を出たので、父は分家の初代になります。 お墓を立てようと最初は決めていたのですが、仏壇を購入する際に仏壇屋の方にそれとなく相談したところ、納骨堂を進められました。 家族は母と私(未婚:子供なし)だけなので、私が嫁いでしまったら家は途絶えてしまいます。 納骨堂であれば、お寺の住職がお経を上げてくださるだろうし、風雨にさらされたりする心配が無くて済みます。 ですが、この納骨堂に母は難色を示しています。 うちの家だけでなく他のお家のお骨も入っているので、お寺に行ったとき、誰のお骨にお祈りしているのか分からなくなる、と思うそうです。 納骨堂に最初から父をお預けするのも可哀想で、抵抗があるようです。 しかもそのお寺の納骨堂は遠く、車でないと行けない距離にあります。 お墓の場合は、まず土地を購入し、それからお墓を建てないといけません。 お墓を建てればちゃんと父だけにお参りすることが出来ますが、母が亡くなったらすぐ永代供養になり、お墓も撤去することになるので、お金がかかります。 話し合いましたが、お墓を建てるか納骨堂に納めるか、どちらにしたほうがいいのか結論がなかなか出ません。 そこで、皆さんのアドバイスをいただければと思い、投稿させていただきました。 拙い文章でなかなか伝わりにくいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。

    ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。 主人の祖母には、子供が長男、次男、長女、三男の4人います。 そのうちの三男が主人の父に当たります。ちなみに長男、次男にあたる伯父には子供が双方おりません。そして主人も一人っ子です。 今ご先祖のお墓は祖母がみていますが、自分が亡くなったら 「もうお前しかお墓を守る者はいない」と主人に言ってきます。 そしてお墓も近いうちに祖母や義父母・叔父達の住む都内から私達の住む近郊都市へ移す計画もあります。 ご仏壇を移動するのはいろいろ大変なことがあるので、新しいご仏壇を買ってあげると言われました。 私はどうしても府に落ちないのですが、どうして叔父夫婦や 義父母を飛び越して私達に順番がくるんでしょうか。 義父・叔父達みんな体の具合が悪いなどということはなく、元気に働いています。 私達は共働きで、幼い子供達が3人もいるので、まだまだご先祖の供養を十分にできる程の時間の余裕がありません。 そういうことを義父母には何度も言ったのですが「おばあちゃんの意向だから!年寄りのわがままをかなえてやって!死んだらわからないんだから毎朝一番にお供えしたりお水をやったりする必要ないんだから。(時間の余裕のある時に変えればいい)」と言われ、それ以上こちらの事情を汲み取ってはくれません。 そんな「死んだらわからない」と言われ「はい、そうですか」と言える程いい加減になれません。お預かりしたらちゃんとお世話しないといけないという気持ちになると思います。 でも今はほんとに時間の余裕がないんです(泣) そういう不満を持ちつつ義祖母や義父母達に流されていきそうなのですが… ご先祖のお墓を守るのに順番などというものはないのですか? 私は、叔父や義父の次が主人ではないのかと思っているのですが。

  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう