• ベストアンサー

親の土地に家を建てて、20年すんでいました。

16年前から親の土地に親、兄弟合意の上、家を建てて住んでいましたが、建て主が死亡し相続後1年間住んだところ、親より土地賃貸借契約を結びたいとの要求がありました。残された家族は、今まで通りに住めるものと思っていたのですが、兄弟は嫌がらせをしてきました。恐らく、健在の親が亡くなった時に相続が発生し、私たちに権利があることが不満なのだと思います。兄弟で二分割したいのでしょう。今では、住みづらく出て行きたくはないのに、出て行ったほうが良いのかと思うようになりましたが、家は自分の名義なので、手ぶらで出たくないです。どうしたら良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>AからDとEのみに生前贈与されたされた場合は、DもしくはEに永久に地代を払い続けることになりますか? CがAから借りたのでしたら、そうなります。 もっとも、D又はEが売却に応じて、Cが買うことができれば、Cの賃借権は権利の混同で消滅し、所有権に基づく建物所有と云うことになります。 >家をCから子に相続、さらにその後の子に相続しても払わなくてはならないのでしょうか? そのとおりです。 CがAから借りている権利は、Cが死亡すればCの相続人が相続します。 >結局、自分の土地にすることは無理なのでしょうか? 任意な話し合いなら、その話し合いのなかでできますが、法律上の取得はできません。 もしも、Bの死亡の前に、Aが死亡していたとすれば、Bは持分権で取得できますが、共有物分割請求権と云う権利が相続人全員にありますから、その権利行使如何で変わってきます。 なお、Aより早くBが死亡している現在でも、今後Aの死亡によってBの子は代襲相続と云う権利がありますが、これも上記と同様、共有物分割請求権と云う権利が相続人全員にありますから、その権利行使如何で変わってきます。 相続の持分比率と云うのは、思いの他煩雑なので、戸籍簿で正確にする必要があります。 いずれにしても、Aが死亡すれば、Aの相続人は複数のようなので、話し合いか、又は、裁判で決める他ないと思います。

1996taisei
質問者

お礼

本当になんとお礼を言ったら良いのでしょうか・・・・ 何日にもわたり、親身になって教えてくださったこと、心から感謝しております。子供と相談して、契約をすることにしようと思います。先方作成の契約書には、色々と不条理な制限付きでしたので、その点を交渉しながらになるでしょう。病気発覚後、一ヶ月もたたずに急逝した主人がとても心配していたことですので、なんとか頑張ってきました。しかし落ち込むことも多く、出て行ったほうが良いのかと、弱気にもなっていたところです。tk-kubota様のおかげで心も随分と軽くなりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

私が「詳しく教えます。」と云ったので、現在の文章だけで教えますと、 その前に、確認ですが、1996taiseiさんはCと云うことですが、Bと夫妻であってBが死亡したと云うことであれば、B所有の建物の所有権は相続登記しましたか ? BC間には子供も居るので様々な手続きしないと登記できません。文章では、単に「C名義」と云っておられますが、共有持分権のようです。 それならば今後変わってきますので要注意です。 仮に、1996taiseiさんの、つまりCの単独所有だとして、お話しします。 EがAの代理人でもいいですから、土地の範囲も確定し「貸主A、借主C」でしっかりとした契約(必ず免許のある不動産屋を仲介に入れること)して下さい。 それにしても、そうすることによって、AもEは著しく不利になりますが、それをA、Eは十分理解しているのでしようか。 といいますのは、Eは「・・・今になりこの土地に帰ってきて親を引き取り暮らすといいます。」といっているなら、「Cと契約したい」と云うことが、甚だ不自然です。 土地の賃貸借契約に誤りがなく、それに基づいて地代が支払われておれば立ち退く必要はなくなりますが、現在では、法律上、甚だ不安定な状態にある建物であることには違いありません。 なお「C名義の家をBCの子名義にしても変わりませんか?」といいますが、そうすることによって不利となっても有利になりません。 これだけは、しっかり理解してください。 「建物は、土地の上にあるのです。ですから、建物が維持出来るということは、建物所有者が土地を借りていないとならないです。」 Bの生前「夫は、病床にありながらも親名義の土地の心配をしていて、退院したら親に話すと言ってくれていました」と云うことは当然です。 最大の解決案件であったわけです。

1996taisei
質問者

お礼

ありがとうございます。 B所有の建物は、司法書士に依頼して相続しました。 相続権は、私と子にあったのですが、子が、私の名義にしたら?と 言ってくれたのでC名義となりました。共有という方法もあったのですが、子の言うとおりにしました。私には子が一人だけなので、いずれは子の名義になるからだと思います。もしも、AからDとEのみに生前贈与されたされた場合は、DもしくはEに永久に地代を払い続けることになりますか?子には、まったく取り分はなくなるのでしょうか?家をCから子に相続、さらにその後の子に相続しても払わなくてはならないのでしょうか?結局、自分の土地にすることは無理なのでしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

親が亡き夫の子にはやりたくないというのではないでしょうか これは誰が何と云おうと法律で保証された「遺留分」なので相続人が放棄しない限り「遺言書」の内容に左右されません ご安心ください 立退き料は規定はありません これだけ出ししてくれるのなら立ち退きましょう あなたの意思で自由に請求できます 建物の代金、土地の相続分に相当する代金、立ち退きによる精神的な負担、転居に要する費用などあなたが納得できる金額を請求すればいいです

1996taisei
質問者

お礼

間違って締め切ってしまいました・・・・・ とても参考になりました。ありがとうございました。   遺留分ですか。そういう方法もあるんですね。  しかし、親が二人の兄弟生前贈与することもできるのではないでしょうか? そうしたら、私たちは何もなくなってしまいませんか? 私の子にも相続権があると思うのですが、親が亡くならないと発生しないのですよね。 だとしたら、生前贈与の方法をとられてしまう可能性が高いかもしれないですね。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

冒頭では「建て主が死亡」となっていながら「家は自分の名義なので」と云うことは、「建て主」の相続人が1996taiseiさんですか ? それならば「親の土地に・・・家を建てて」と云う部分が矛盾します。 そこで、土地の所有者をAとして、BがAの承諾を得で、建物を建てたが、Bが死亡し、現在ではBの相続人Cが居住していると仮定します。 それならば、Cが居住している法律的な権限は全くないです。 つまり、土地の不法占拠です。 何故そうなるかと云えば、AとBは使用貸借関係です。使用貸借は借主Bの死亡によって終了するのです。 ですから、Cとすれば、Aと土地の賃貸借契約を締結しなければなりませんが、仮に、Bの兄弟をD、Eとすれば、Aの相続人となる可能性があるので、現在AとCの契約は不満があるのはあたりまえです。 ことによっては、Aの死亡後D、Eから、先の土地賃貸借契約は無効と云われるおそれがあります。 そう云うわけで、登場人物と、誰がどんな不動産を所有しているか教えて下さい。詳しく教えます。

1996taisei
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明を、ありがとうございました。私はCです。 Aの土地に16年前Bが住宅を、Dがアパートを建てました。AはBと同居していましたが、AはB死亡後1年間Bの配偶者であるCと同居を続けていました。ある日突然AはDと住むことにして出て行き、直後にAの代理人Eが契約書を持ってきました。EもAの子で17年前に自己破産しています。当時、親の面倒はみないと言って口頭で遺産放棄すると地方に行きましたが今になりこの土地に帰ってきて親を引き取り暮らすといいます。C名義の家にはBの死亡前にAとBの許可を得て、BCの子家族も住んでいます。賃貸借契約を結んでも立ち退かなければならなくなりますか?C名義の家をBCの子名義にしても変わりませんか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

居住権というものがあるので追い出されることはありません 出て欲しいというのであれば「建物の買取」と「立退き料」の請求が出来ます 嫌がらせの内容がどのようなものか分かりませんが「人権問題」になることもあります ひどいようなら「人権擁護協会」や「人権相談室」に相談されるといいです あなたに亡夫との間の子があればその子は亡夫と同じだけの相続権があるので土地の相続はその子も含めて三分の一づつ相続することになります 子は何人いても一人と数えます 相続権のある子がいないときはあなたには相続権はありません

1996taisei
質問者

お礼

素早い回答をありがとうございました。  相続権のある子がおりまして、以前から一緒に住んでおります。  ただこうなってくると、親が亡き夫の子にはやりたくないというのではないでしょうか? 夫は、病床にありながらも親名義の土地の心配をしていて、退院したら親に話すと言ってくれていましたが、退院できずに亡くなったのです。 また、立ち退き料というのはどのくらいになるのでしょうか? 出て行くにしても、新たに住むためには手ぶらで出るわけにはいかないのです。

noname#64531
noname#64531
回答No.2

専門家でないことを差し引いて読んでいただきたいのですが、 >私たちを無視して他の兄弟のみに相続されてしまうこともありますか? 私たちというからには、亡夫の子がいるとの前提でお答えすると、 子が未成年のあいだに相続が起こった場合、あなたが法定代理人として 遺産分割協議に参加することになります。 ただし遺言がある場合はまた別です。いろんなことが想定されるので 書ききれません。 >また、もっと不利な立場に追い詰められることもあるのでしょうか? ここに書かれている情報からだけでこれは何とも言えません。 >逆に有利になる方法は、ないのでしょうか? 賃貸借契約を結ぶことです。あるいは あなたの子にこの土地を相続させると、義父に遺言してもらうことでしょうかね。 その場合、ほかにめぼしい財産がない場合、 兄弟から遺留分侵害に対し金銭等で償わなければなりません。

1996taisei
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございました。 親は、亡き夫の兄弟側についてしまい、話もできない状態です。 やはり、専門家に頼んだほうが良いのでは、と家族で決断いたしました。 特別なものが欲しいわけではないのですが、ただ今までどおりに住むのもできなくなるときがあるんですね。

noname#64531
noname#64531
回答No.1

親より土地賃貸借契約を結びたいとの要求(イコール) 兄弟は嫌がらせをしてきました。 ということでしょうか? 賃貸契約が、定期とかでなければ低めの賃料を設定してでも払っておくべきです。 現状無償の使用貸借なら、要求があればいつでも更地にしなければならないからです。 金銭貸借はあなたにとってより有利な提案です。 親から子(兄弟、あなたに亡夫の子がいればその子)に土地が相続されても立ち退く必要がなくなります。 ただし質問者さんが覚知していないたとえば 抵当権やらいろんなからみで難しい面々もあるので 専門家に相談しておくことをお勧めします。

1996taisei
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。 嫌がらせの内容を記載しますと、特定されるのではないかと思い、 やむなく嫌がらせとだけの表現にとどめました。  正直なところ立ち退きたくはないですが、兄弟がすぐそばに住んでおり、また、行き来もなくなり住みにくい現状です。 私たちを無視して他の兄弟のみに相続されてしまうこともありますか? また、もっと不利な立場に追い詰められることもあるのでしょうか? 逆に有利になる方法は、ないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 親の土地に子供が建物を建てた時の対策

    親の土地に子供である僕が家を建てました。 権利金は払っていませんが、毎月5万円の地代を親に払っています。同居はしてません。 賃貸借契約書を取り交わしています。ただし、この5万円は相場よりかは安いです。 この場合、親が亡くなった時の相続税評価はどうなるでしょうか? 効果がなければ、地代を払わない方がいいですか? 他に何かよい方法はありますか? ちなみに、この土地は僕が相続することになりますので、争族にはならない前提で教えてください。

  • 土地の相続について…

    7年前に亡くなっつた父の土地ですが、遺産相続協議書作成して5人の子供に相続を決めていますが、未だ所有権移転登記をしていません。全員合意でこの土地の売却を考えています。 この場合、先ずは土地の相続人(5人)に分割登記をする必要がありますか? 又、分割登記の場合は土地の測量をする必要がありますか? 母(配偶者)は健在です。協議書では権利を放棄していますが、一旦は母名義にできますか? いずれにしても、この程度の内容を司法書士さんに任せると全て解決してもらえますか? 土地を売却した場合、譲渡税が発生しますが20%程度の高い税率です、何かの前提条件があれば何がしかの軽減処置はないのでしょうか?

  • 親の土地に配偶者の親が家を建てたときは??

    土地の貸し借りが行われる場合に、借り手は地主に対して地代を支払います。  権利金の支払が一般的となっている地域においては、地代のほか権利金などの一時金を借地権設定の対価として支払うのが通例です。しかし、親の土地に子供が家を建てたときに地代や権利金を支払うことは通常ありません。  このように地代も権利金も支払うことなく土地を借りることを土地の使用貸借といいます。  親の土地を使用貸借して子供が家を建てた場合、子供が親から借地権相当額の贈与を受けたことになるのではないかという疑問が生じます。  しかし、使用貸借による土地を使用する権利の価額はゼロとして取り扱われていますので、この場合、子供が借地権相当額の贈与を受けたとして贈与税が課税されることはありません。 とありますが、 これは、親の土地に子供が家を建てたときですが、建てたのが配偶者の親の場合は、どうなるのでしょうか?

  • 親の土地の相続(子供4人)について

    現在、両親とも健在ですが、将来他界した場合の相続について相談させてください。 両親が同時に亡くなることは可能性が低いと思うので、 両親二人ともがなくなった時点での相続についてです。 両親は、80坪程度の土地と、その中に自宅があり、 現在は、両親二人だけで暮らしています。 子供は、4人とも既婚で、長女(私)、長男、次女、次男で、 私と長男が、両親の家と近い場所に住んでいます。 民法では、遺言がなければ、1/4ずつ相続ということですが、 預金は均等に分けるとして、 土地はそれほど広くないので、誰か一人が代償分割するのが一般的でしょうか? 土地自体が比較的便利な場所にあるため、長男が「できれば長男の自分がもらいたい」という感じです。 (兄弟間で、相続についてじっくり話し合ったことはありません。) そのときになって、介護が必要になっていたりすれば、また考慮の仕方も変わるのかもしれませんが、 一般的に兄弟が公平でもめない相続をアドバイスお願いします。

  • 土地の明け渡しについて

    遺産分割協議前の土地にプレハブがあります。これは土地所有者(被相続人X)の子Aが、被相続人死亡後にAの友人Bと土地の賃貸借契約(口約束)を結び、そこにBが建てた物です。 先日Aが死亡し、他の相続人達が土地を売却するためにBに対して土地を明け渡すように電話で催告しているのですが、一相続人である私としては、家の近くにあることもあり、事業上当該プレハブを使用したいと考えており、Bにもそれを快諾していただきました。しかし、他の相続人は売却する方針を変える考えはないそうです。 土地が売却されてしまうと、当該プレハブの使用が困難であると考えるところ、どうにかして残存させたいと考えております。(遺産分割協議はむしろこのまま店晒しにしてもらった方が都合が良いほどです。) そこで、今後、どのように行動すべきでしょうか?また現段階でBへの明け渡し請求は法律上認められるものなのでしょうか?

  • 貸している土地を返して欲しいのですが・・・

    はじめまして!! 質問させてください。 祖父が近所のおじさん(血縁関係なし) に土地を貸していたんですが そのおじさんが死亡し 後に残されていたその奥さんも 現在入院中でもう長くない(家に戻れる見込みはない) 状態です。 土地を返して欲しいのですが おじさん名義の建物が建っており 登記の変更はしていないのですが、 相続により その奥さんのものになっているんではないかと 思われます。(税金も奥さん宛です) 土地を貸したのも口頭のみで行われ おじさんからは 俺が死んだら建物は好きにしていいよと 口頭で言われていました。 この場合は建物を壊して 土地を返してもらうことは 可能でしょうか? また、奥さんは意識不明で 他に家族もいないため 奥さんからの 許可は取れません。 またおじさんの兄弟に 相続4分の1がいっている可能性がありますが 連絡をとることが できません。 逆に、おばさんが死亡してしまい 建物の権利が他の誰かにいってしまう場合 土地の所有者の権利として 土地を更地にして返してもらうことは 可能なのでしょうか?

  • 親の土地に自分の家があるが、土地を・・・

    親名義の土地に子供が家を建て替え(親と同居、二世帯住宅)ました。 その後、親と喧嘩して親が別居しています。 建物は子供名義です。 土地を売りたいと親が言ってきましたが、その時に、子供は家をでたくありません。 1)家に住んでいる土地だけを不動産などに売れるのでしょうか。 2)子供はローンを組む際に所有権移転登記をした場合はどうなるのでしょうか。 3)親は、子供を出ていかせる権利はあるのでしょうか。 4)土地を親から買う場合、更地にした相当の金額を払う必要があるのでしょうか。 とにかく、もめてしまってどうすべきか迷っています。

  • 親の土地に家を建てる時

    私の親が所有する土地に家を建てる予定です。 分筆はされておらず、隣接する、親が現在すんでいる 建物と一緒に登記?されているようです。 現在、古家が建っており、その建物のみ他人に 貸していましたが、退去されることになったので、 更地にした上で建てたいのです。 この場合、どのような手続きが必要になりますか。 例えば親との間で、同じように 土地の賃貸借契約書など作成するなど するのでしょうか。また、どのような専門職に 相談すればいいのでしょうか。全くわからないので、 どうぞよろしくお願いします。

  • 土地売却・相続に関する質問

    皆さんこんばんわ! 祖父名義の土地・家を孫が独断で売却は可能でしょうか? 祖父・父はすでに死亡していますが祖母・母は健在な状態です。 親戚(叔父叔母)の承諾等は必要なのでしょうか? このような状態では相続の分担・権利はどのようになっているのでしょうか?

  • 相続の権利が有る知らない土地のリスク

    母のおじいさんの土地がどこかに有るらしいのですがかなり昔の事で場所ははっきりとしていません。 おばあさんが亡くなりおじいさんも亡くなりました。 その子供である母と兄弟が2人健在だったのですがその土地の相続をしていませんでした。 そして、母親が亡くなりました。 つまり、相続の権利が2人の兄弟と母の子供になりました。 母の子供は一人だけしかいません。 その子供は、母が以前から「おじいさんの土地は有るけれど山の中の役に立たないような土地だから使えないんだ」と言っていたので土地の遺産?を放棄して、さっさと終わらせたいと思っているのですがその親戚の兄弟2人がなかなか土地の相続をしてくれません。 この相続権の有る土地に万が一問題が起きた時(ゴミを捨てられて、処理をしろと言われるとか)にその責任の所在は誰に有るのでしょうか? この相続の権利が有る土地の考えられるリスクにはどのような事がありますか? 親戚がいつまでも相続をしない場合で母の子供が相続をしたく無い場合それをどこにどう処理すればいいのでしょうか?