• 締切済み

親の土地に子供が建物を建てた時の対策

親の土地に子供である僕が家を建てました。 権利金は払っていませんが、毎月5万円の地代を親に払っています。同居はしてません。 賃貸借契約書を取り交わしています。ただし、この5万円は相場よりかは安いです。 この場合、親が亡くなった時の相続税評価はどうなるでしょうか? 効果がなければ、地代を払わない方がいいですか? 他に何かよい方法はありますか? ちなみに、この土地は僕が相続することになりますので、争族にはならない前提で教えてください。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>この場合、親が亡くなった時の相続税評価はどうなるでしょうか? どうもなりません。 通常の評価額と同じです。 >効果がなければ、地代を払わない方がいいですか? それは、貴方の自由です。 払いたければ払えばいいし、払いたくないなら払わなければいいでしょう。 なお、親が「払え」というなら払うしかないでしょう。 >他に何かよい方法はありますか? 今より、評価額を下げる方法でしょうか。 ありません。 相続財産を減らす、という意味なら、その土地を親から買えばいいでしょう。 ただし、あまり安い額だと、贈与とみられる可能性もありますので注意が必要です。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>毎月5万円の地代を親に払っています… 何で? 親がくれというのならやむを得ませんが、そんなの払わなくたって税金の問題はありませんよ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4552.htm >親が亡くなった時の相続税評価はどうなるでしょうか… お国の温情を棒にしてまで、親に地代を払おうと払うまいと関係ありません。 土地の評価はそのときの「路線価」によるだけです。 もし、路線価の定められていない土地なら「固定資産税評価額」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm むしろ、5万円×12 で年間 60万のお金を、親が旅立つまで使わずに貯め込んでいたとしたら、こちらの方が相続税に跳ね返りそうです。 もちろん他の遺産がどれだけかによって、相続税は一銭もかからないこともありますけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 親の土地に配偶者の親が家を建てたときは??

    土地の貸し借りが行われる場合に、借り手は地主に対して地代を支払います。  権利金の支払が一般的となっている地域においては、地代のほか権利金などの一時金を借地権設定の対価として支払うのが通例です。しかし、親の土地に子供が家を建てたときに地代や権利金を支払うことは通常ありません。  このように地代も権利金も支払うことなく土地を借りることを土地の使用貸借といいます。  親の土地を使用貸借して子供が家を建てた場合、子供が親から借地権相当額の贈与を受けたことになるのではないかという疑問が生じます。  しかし、使用貸借による土地を使用する権利の価額はゼロとして取り扱われていますので、この場合、子供が借地権相当額の贈与を受けたとして贈与税が課税されることはありません。 とありますが、 これは、親の土地に子供が家を建てたときですが、建てたのが配偶者の親の場合は、どうなるのでしょうか?

  • 主人から相続した貸し土地の賃貸借契約について

    亡くなった主人の貸し土地(2箇所)を私に1箇所と息子に1箇所、相続しました。賃借人は同一法人です。 主人と賃借人との間では2箇所の貸し土地を1枚の土地賃貸借契約書で契約を交わしています。 どちら貸し土地も、敷金や権利金等は0円、毎月の地代金○○円は月20日に当月分を振込みで支払うこと。となっています。 貸主の名義が変わるので新たに契約書を作成する必要があると思いますが どんな契約書が良いかわかりません。 雛形になる契約書見本が載せてあるWebサイト又は書式がダウンロードできるWebサイトを教えて下さい。

  • 土地貸借

    親族から土地を借りて一戸建てを建築する計画です。土地の賃借料は色々と調べて公示価格の2.5倍が相場のようなので、自分で計算して賃貸借契約の雛形を金融機関に持参し仮審査を受けたのですが、ハウスメーカーの融資担当者から「権利金を支払わないと贈与とみなされるのでは?」と忠告されました。親族間の土地賃貸借で定期借地権を設定せず毎月の地代を払うだけでは贈与とみなされてしまうのでしょうか? ちなみに自分が作成した土地賃貸借契約書は借入期間50年です。 税務署からにらまれないような賃貸借の方法をお教えください。

  • 親の土地に住宅を建てる場合

    親の土地に子が家を建てて住む場合に相続の時に更地評価をされないようにするためにどのようなことを行えばよろしいでしょうか?無償ではなく親の通帳に地代を払えばよろしいのでしょうか?

  • 子供名義の土地に親が家を建てる(相続税対策?)

    こんにちは。 現在マイホームを建てようと思っています。 土地を夫名義で購入し、建物を親の援助で建てた場合相続税対策になるでしょうか? 土地は少しローンを組むことになりますが、建物は現金で支払えます。 建物は何年かすれば評価額が低くなるため、実際相続する時には親の手元にある現金も 少なくなり、建物もそれほど評価されなくなるので相続税対策になるのではないかと思いますが、この考えかたは違いますか? また、土地も建物も親の現金でローンなしで支払い、私たちがその建物を借りて住むという形のほうがよいのでしょうか?

  • 土地所有者、建物所有者、建物賃借人

    土地所有者をAとし、AがBにその土地を賃貸し、Bはその土地上に建物を建て、その建物をCに賃貸していました。 ところでBはAに地代を支払わないので、AはBに内容証明郵便で土地賃貸借契約の解除の通知をしました。(勿論、催告したうえで) その後、AはBからその建物を借地権の附随しない建物代金として買い受けました。つまり、現在では土地も建物もA所有です。 そこで質問ですが、AはCに対して建物不法占拠として明渡しを求めることができるでしようか? 私は、地代未払いによる土地賃貸借契約解除の段階でCは建物を利用する権利は無くなっていると思われますので(例え、CはBに建物賃料を支払っていたとしても)この訴訟ではAの勝訴となりそうですが、どうなのでしよう。

  • 親の土地に家を建てて、20年すんでいました。

    16年前から親の土地に親、兄弟合意の上、家を建てて住んでいましたが、建て主が死亡し相続後1年間住んだところ、親より土地賃貸借契約を結びたいとの要求がありました。残された家族は、今まで通りに住めるものと思っていたのですが、兄弟は嫌がらせをしてきました。恐らく、健在の親が亡くなった時に相続が発生し、私たちに権利があることが不満なのだと思います。兄弟で二分割したいのでしょう。今では、住みづらく出て行きたくはないのに、出て行ったほうが良いのかと思うようになりましたが、家は自分の名義なので、手ぶらで出たくないです。どうしたら良いでしょうか?

  • 土地の賃借権について

    土地の賃借権について  7年前 夫の兄の逝去に伴い 子供がいなかったため 夫が土地の一部を相続いたしました。 その土地は180坪ほどありますが その土地にある貸家(築30年位、2棟)は義姉(兄の妻)が相続しました。現金収入のある貸家は兄嫁が、高い相続税と固定資産税は夫が払うようなおかしな相続となりました。 土地の賃貸借契約も交わしておりませんし、地代も頂いておりません。 兄嫁は元気ですが すでに78歳です。子供がおりませんので 相続人は実の兄弟になりますが、兄嫁が逝去したあと いずれ貸家を取り壊すことはできるでしょうか?(現在は一軒入居中)地代を頂いていなくても借地権は主張されるのでしょうか?兄弟に相続放棄された場合などもどうなるのでしょうか?兄嫁は夫に残す遺言を書くといっていますが、今までのことを考えると信じられません。夫は50代です。 今のうちに打つ手建てがありましたら教えてください。

  • 土地の賃借権について

    土地の賃借権について  7年前 夫の兄の逝去に伴い 子供がいなかったため 夫が土地の一部を相続いたしました。 その土地は180坪ほどありますが その土地にある貸家(築30年位、2棟)は義姉(兄の妻)が相続しました。現金収入のある貸家は兄嫁が、高い相続税と固定資産税は夫が払うようなおかしな相続となりました。   土地の賃貸借契約も交わしておりませんし、地代も頂いておりません。  兄嫁は元気ですが すでに78歳です。子供がおりませんので 相続人は実の兄弟になりますが、兄嫁が逝去したあと いずれ貸家を取り壊すことはできるでしょうか?(現在は一軒入居中)地代を頂いていなくても借地権は主張されるのでしょうか?兄弟に相続放棄された場合などもどうなるのでしょうか?兄嫁は夫に残す遺言を書くといっていますが、今までのことを考えると信じられません。夫は50代です。 今のうちに打つ手建てがありましたら教えてください。

  • 親の土地建物を転貸しての不動産所得について

    親名義の土地建物を、私が親子間の賃貸借契約により賃借し、それを第三者に転貸することを考えております。(父は年金生活者、私は給与所得者です) それぞれの家賃については、親と私との契約の家賃月額が20万円程度、私と第三者との契約の家賃月額が30万円程度と、一応双方とも家賃相場の範囲内(親と私の間の賃料のほうが気持ち相場より安めかもしれません)で、私に中間マージン(?)として約120万円の収入(必要経費差引前)が発生する前提で、以下質問についてご教示お願い申し上げます。 1.そもそも親子間の賃貸借契約を含む上記の契約形態や、それに伴うそれぞれの税務処理が可能でしょうか? 以下、上記形態が可能だとして、 2.親と私の契約においての親の収入は約240万円になりますが、ここから「減価償却費」「固定資産税」「火災保険料」等を必要経費として差し引き、不動産所得として確定申告する(出来る)という認識で宜しいでしょうか? 3.私と第三者の契約においての私の収入は約360万円になりますが、ここから「親への支払家賃(約240万円)」「管理会社への管理費」「建物の修繕費用」「その他雑費」等を必要経費として差し引き、不動産所得として確定申告する(出来る)という認識で宜しいでしょうか? 特に転貸において「親への支払家賃(約240万円)」は満額必要経費として処理可能でしょうか? 4.上記3の所得については、不動産所得ではなくて、贈与として申告することは可能でしょうか?(むしろ贈与税として申告すべき?) 金額からして、給与所得に上乗せして所得税の対象となるより、贈与税率で支払ったほうが節税になるようにも思えます。 5.このケースで贈与とみなして申告する場合、収入である約360万円から、必要経費として「親への支払家賃(約240万円)」「管理会社への管理費」「建物の修繕費用」「その他雑費」等を差引いた金額を贈与金額として申告すれば宜しいでしょうか? 6.上記5で算出した贈与金額が110万円以下の場合は、そもそも確定申告不要と考えて宜しいでしょうか? 目的は、親が賃貸・確定申告等の業務を全く行えず、窓口は私になるため、第三者・管理会社との契約窓口は私にしたいことで、更に付加価値として、所得を分散することで、親の後期高齢者医療制度や介護保険の保険料を抑えられるメリットもありました。 長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。