• 締切済み

最低下限表示

最低下限表示を"<1"と、"1"にするのとでは、保証する最低値に差があるのでしょうか。 たとえば、最小単位が1の場合はどうなりますか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

有効桁数の問題があります。 確かに1.49と0.9(0.5でも)小数点第1位を四捨五入すれば1になります。だからといって2つのものが1.5倍の感度の違いがあるかというとそうではないでしょう。変動係数が50%以上もあるところで1.5倍程度が有意に差があるとは思えません。 また、最低感度は0との比較ですので一般的には0のレスポンスの+4SD(+-2SDといのもあるがこれは標準曲線の形状による)とか5%の有意差検定とかいろいろあります。 このような記載は実験書で最低感度の検討の部分にあると思います。 特にイムノアッセイ(RIA法やEIA法)の参考書などには必ず記載があると思います。 よって前回詳しく書きませんでしたが、整数表示で1.2が最低感度の時は”1”、0.8の時は”<1”というふうにしているのだと思います。<1だからといってどこまでも小さいというわけではないと思います。(実測の検出感度までというところでしょう)

natukko
質問者

補足

>確かに1.49と0.9(0.5でも)小数点第1位を四捨五入すれば1になります。だからといって2つのものが1.5倍の感度の違いがあるかというとそうではないでしょう。変動係数が50%以上もあるところで1.5倍程度が有意に差があるとは思えません。 もちろん、10%以下の変動係数に収まる範囲しか定量できてるとは思ってませんので、あくまで前提は変動係数10%以下の場合というつもりだったのですが。 参考書あたってみます。どうもありがとうございます。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

最小単位が1の場合、ユニット(単位)を変えれば済むことです。 例えば1ng/mlの場合、1000pg/mlと考えれば良いわけで、別に1にこだわらなくてもよいと思います。 最低下限表示の場合、例えば5%の危険率で優位差がある場合、1とし、それ以下でも有意差がある場合<1とすることもあると思います。 具体例が記載されていないのでそれ以上は回答できませんが、そういうことです。

natukko
質問者

お礼

ありがとうございます。 >最低下限表示の場合、例えば5%の危険率で優位差がある場合、1とし、それ以下でも有意差がある場合<1とすることもあると思います。 こういう解釈もあるのですね。もしこのことを説明してるような書物ご存知でしたら、教えてください。 私は、表記"1"なら1.49…まで変動係数10%で測定可能で、 表記"<1"なら、0.9…まで変動係数10%でと思い,測定精度が約1.5倍違うのだと考えていましたが、これはいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 上限、下限について

    a1,……,an∈Nとするとき、順序集合(N,<)における{a1,…,an}の上限,下限はそれぞれ何になるか。 と言う問題で、答えは、上限がa1,…,anの最小公倍数、下限は最大公約数と分かっているのですが、いまいち理解できません。 なぜ最小公倍数が上限で、最大公約数が下限になるのですか? どなたか教えて下さい。

  • 最低落札価格や落札下限価格がついているとなぜ入札されにくいのか

    最低落札価格や落札下限価格がついていると、みんなあまり入札していないような気がします。人それぞれ考えがあると思いますが、なぜ入札しないのでしょうか?

  • 定量下限算出について

    HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈     検量線の各点において、    (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め    た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差    という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか?    何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 定量下限について

    GC-MSを用いて定量下限を求める時の方法について教えてください! いろいろな分析会社のHPやJISなどを見ていると、検量線用標準試料の最低濃度のものを用いて5回なり10回なり測定したときの標準偏差をとり、これを10倍した10σを定量下限値とするようなことが書かれていました。 初心者的な質問になってしまうのですが、この10回測定するというのは、私が見たり読んだりした文脈からは、1度調整した溶液を連続で10回測定すると読み取れたのですが、正しいでしょうか?1ppmなら1ppmの溶液を10個作製して、これを10回測定するというのとは違いますよね?すいませんが教えてください。

  • 下限~字

    レポートなどで下限1000字と指定された場合、これは1000字以上書けということであっていますか?

  • 最低保証年金とは

    最低保証年金という言葉をこのごろ聞きます。 そこで疑問に思ったのですが、最低保証年金ができた場合、 (1)本当は貰えない未払いだった人も、最低保証年金はもらえるようになるのでしょうか? (現65歳以上で、受給条件を満たしていないような人) (2)最低保証年金が8万円だったとした場合、 今、年金を月10万円貰っている人は、10万円+最低保証年金がもらえるようになるのでしょうか? 最低保証年金ができた場合、年金を払っていなかった人が得をするだけということは、ないのでしょうか?

  • 上界と下界、上限と下限

    上界と下界、上限と下限 数列の定義(解析演習 by 杉浦光夫さん)のpage4に上界と下界、上限と下限の説明があります。 [実数Rの部分集合Aにおいて、実数xですべてのAの元aに対してa<=xとなるものを上界]という説明は納得できました。 一方で上限の説明で [Aの上界に最小元が存在するときこれを上限という]という説明がよく理解できません。 Aの上界という部分では集合Aのうちの最大の値を持つ元がでてくると思うのですが、「最小元」を持ち出して「上限」と言っているのがよくわかりませんでした。 上限の具体的な例など教えていただけますでしょうか? また、Aの上界に最小元が存在しないとき、の例というのはどういうものでしょうか。

  • EXCELの上限下限設定について

    EXCELにて上限値と下限値を設定し表示したいのですが、 よい方法は御座いますでしょうか。 Aさん:-10000 Bさん:+10000 Cさん:-7000 Dさん:+8000 これを Aさん:-5000 Bさん:+5000 Cさん:-5000 Dさん:+5000 となるように上限と下限を±5000の範囲内で抑えるて表示する 関数(方法)は御座いますでしょうか。 御教示賜りたく何卒宜しく御願い申し上げます。

  • 厚生年金と健康保険の最低の支払額はいくらですか。

    厚生年金と健康保険の最低の支払額はいくらですか。 有限会社経営してますが不況で赤字です。毎月の厚生年金と健康保険の支払額を下げたいのですが下限の額って有るのですか。 最低の額はいくらぐらいなのでしょうか。 その最低額と国民年金に切り替えた場合とでは受給時にはどれぐらいの差がつくものなのですか。