• ベストアンサー

プラトンやアリストテレス、ソクラテスに苗字はあったのでしょうか?

こんにちわ。早速ですが質問させていただきます。 古代の偉大な哲学者として名高いこの3名ですが、苗字(もしくは氏など)はあったのでしょうか。 確かアリストテレスは貴族の末裔でしたから、苗字はあったと思うのですが、見つかりません。 もし、ないとすれば、古代ギリシャにおいて苗字というシステムが始まったのはいつごろになるのでしょうか。 また、あったとすればその苗字は平民にも与えられたのでしょうか。(奴隷や娼婦の方など、一般的に卑しいとされていた人たち含む) 以上3点よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

そもそも古代ギリシア特にアテネは民主制が完成した都市国家だったので法律上市民は平等でした。あらゆる貴族の特権は廃止されています。 古代ギリシア人の名前については次のサイトに明確に書かれています。ギリシア人は本来たった一つの名前があるだけだったが紀元前402/3年から公式の文書においてはデモス名を添えなければならなくなったそうです。 http://ancienthistory.about.com/od/nameetymologies/p/AncientNames.htm ここでいうデモス(demos)とは「人民」という意味ではなく地区名です。東京で言えば「足立区」のような感じです。デモスについては次のサイトの民主制のところをお読みください。 ソクラテスについてはアローペケー区の出身と言うことが伝わっています。 http://www.maat.it/livello2-i/socrate-i.htm ヨーロッパ文学最古のものと言えばホメロスのイーリアスとオデュッセイアですが、この叙事詩に出てくる英雄たちもたった一つの名前だけで(アキレウス、ヘクトル、メネラオス等)、ときおり父親の名前が添えられます。たとえば、「ペーレウスの子アキレウス」とか。王様でも貴族でも名前はひとつです。

henomamu
質問者

お礼

なるほど、どうもありがとうございます。 貴族の特権というのはたとえば税金の免除や減額、王への越権などということでしょうか? それとも経済力の差がなかったということでしょうか。 参考アドレスを二つもありがとうございます。しかし英語で読めませんでした(阿呆)

その他の回答 (2)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

#2です。日本語の参考になるページならWikiのアテネの項の「古代民主政の発展と確立」のところをお読みください。すべての公職が市民に平等に割り当てられたのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%A4#.E5.8F.A4.E4.BB.A3.E6.B0.91.E4.B8.BB.E6.94.BF.E3.81.AE.E7.99.BA.E5.B1.95.E3.81.A8.E7.A2.BA.E7.AB.8B もうひとつ、「民会」の項目を読むと、古代直接民主制というものがどういうものであったかがよくわかります。民会が最高決定機関であり、市民の誰でもが民会に参加することができたのです。今で言えば、すべての国民が国会へ行って投票することができるようなものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BC%9A まさに、国民ひとりひとりが全権力を持っていたわけです。実質上、王様も貴族もないのです。

henomamu
質問者

お礼

遅れて申し訳ありません。どうもありがとうございます。目を通してみました。 完全な平等というわけではなかったように感じますが、大体わかりました。しかし専門知識のない人まで選ばれるということは、当時の情勢はそれで安定したとは言えたのでしょうか。 先入観でソクラテスが死刑を宣告されてしまったように、外国の血が混じっていたり、奴隷の子供なんかに対する、先入観からくるいわゆる差別偏見は強かったのでしょうか。政治家にふさわしくない人(差別主義などの思想をもった人)が政治を行ってしまうような状況もあったのでしょうか。 どうも希望する公職をくじで決めていたようですから、それにふさわしい人格を持った人が選ばれるということはなかったようですが…。

  • aidlii
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.1

 1番目のみ分かりました。  昭和24年発行、弘文堂アテネ文庫「アテナイ人の生活」高津春繁著という文庫本によれば、 「ギリシア人には姓といふものがなく、唯名のみであつたが、公式の場合には例へば『キキュンナの、ペイドーンの子ストレプシアデース』(アリストパネース『雲』一三五行)といふやうに自己の屬するデーモス名、父の名を自己の名に附した。」  デーモスという単語には「地方」という意味があるようなので、自分の住んでいる地名と父の名を付けて名乗ったということでしょう。  ちなみにデーモスには民衆の意味もあり、デーモクラティアというギリシャ語が、英語のデモクラシーの元、民主主義ではなかったかと思います。  2番目、3番目は、私には分かりません。

henomamu
質問者

お礼

なるほど。ということはプラトンはアリストンの子で、アテナイの人したから、『アテナイのアリストンの子プラトン(アリストクレス)』と名乗っていたということでしょうか。 どうもありがとうございます。もうしばらく質問を受け付けます。

関連するQ&A

  • 私の気にしすぎですか?

    今授業で哲学の授業があります。 前期はチャレンジャー号などの技術者としてどうするかということを習い、後期は古代ギリシアの哲学的なことを習っています。 工学系の専門なので、前期はわかるんですが、後期の古代ギリシアの哲学は必要なんでしょうか? 古代ギリシアの哲学は、ソクラテス・プラトン・アリストテレス・ベンサム・ミルで、先生はやたら愛や恋について語るのです。ソクラテスは「恋に通じた人」で、美青年のアルキビアデスとの関係、プラトンの壮大な恋の話などなど・・・。また、アリストテレスの言葉に対する先生の解釈として、「芸術家やエンジニアが優れていると言われるのは、出来上がった作品がすばらしいというより、その人が持つ技能・働きがすばらしいからである。」と、プリントに書かれてあり、それは、先生の考えの押し売りじゃないかなぁって思うんですが。私は、哲学を始めて習うのでよくわからないのですが、必要なのでしょうか?また、先生が授業中にピコピコハンマーを持ってきて、注意をするときに、そのピコピコハンマーでたたくのはおかしいことですよね?

  • 珍しい苗字である誇り

    私はムラタという姓ですが、普通のムラタではなく難しい当て漢字です。全国でたったの23世帯。。。このムラタという姓には諸説あり、平民から来た苗字しでよくある村田、そして私の苗字は貴族のムラタです。今までこの苗字に 関して小学校時代から珍しい漢字で由緒あるということは成蹊の先生からも聞かされてましたし、確かに家は資産家です。母方の父、つまり祖父は名の知れた医師でしたし皆頭もいいです。また、私の62才の父も医師です。不思議と親戚も頭がいいんですが、私も良いと言われます。でも医者にはなりませんで、大手商社に就職しました。苗字で珍しい方は、その自身の苗字に誇りを持っていますか?また、由来をご存知でしょうか。

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • ソクラテスのダイモニオン信仰とユダヤの一神教の関係

    ソクラテスのダイモニオン信仰と、ユダヤの一神教の関係について教えてください。 http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/sokuratesu3.html 上記ホームページを読ませていただいて、そこからうまれた疑問です。 クセノフォーンの『ソクラテスの思い出』四巻の三などをみると、たしかに『創世記』と一致するような記述が見られます。 まさしく聖書の神は、ソクラテスの言う神のように、人間に寄り添った神のように思われました。 「「だが君は知っているだろう、われわれはまず第一に光がある必要であるが、これを神々はわれわれのためにととのえてくださってある。」 これなどは旧約聖書の『創世記』の「光あれ」を思わせる。」 なるほどと思いました。 しかし素朴な疑問なのですが、 「キリスト教はその意味では、ユダヤの一神教をソクラテス的に解釈したともいえる。ローマの支配下にあったイスラエルでキリスト教は誕生し、主にローマで発展したその本当の理由は、キリスト教がソクラテスからプラトン・アリストテレスにつながる古代ギリシャ哲学による一神教の解釈だったからに他ならない。」 『創世記』などは、キリスト教がうまれる以前に成立している、まずユダヤの一神教のための聖典だと理解しています。 上記ホームページの記載による、キリスト・ユダヤ教の区分において、古代ギリシア哲学が影響を及ぼしているという図式に、ずれが生じているように思います。 「こうした世界観は後のキリスト教の形成に大きな影響を与えている。本来ユダヤ教は、人間と神との間に大きな断絶があり、人間は神の痕跡しか知りえない。それを解釈するのは賢者(ラビ)の役割となるが、賢者(ラビ)はあくまで人間にすぎないため、その解釈は相対化される。これに対し、キリスト教は、イエスが神の子として直接神の言葉を伝達することで、神と人間は言葉(ロゴス)を通じて対話できる存在となる一方で、神は人間を超越した自然的な存在ではなく、より人間的な存在になる。」 これは、創世記がいつ成立したか?http://okwave.jp/qa/q6640649.htmlというような問題とからめて、 旧約聖書の成立においても、ソクラテスのダイモーンが影響していると考えたらよいのでしょうか。 それとも、古代ギリシア哲学のほうが、ユダヤ教のテキストのような神の概念に影響されているということでしょうか。 感覚的に言って、「旧約」より「新約」のほうが、神が人間にちかづいたような印象をうけます。 その上で、古代ギリシア哲学と、一神教の関係について、ソクラテスのダイモーンとユダヤ・キリスト教の「神」の関係について、より詳細な情報を頂戴したく思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 姓が付くようになった時期は?

    昔から名前(名)は付いていたようですが 名字(姓)が平民にも付くようになったのはいつ頃からなのでしょうか?(日本の場合でお願いします)

  • 『論理哲学論考』の対象と実体について

    ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫、野矢茂樹訳)についてです。 (1)命題2.027では、対象とは「不変なもの、存在し続けるもの」とあります。 変化するのは対象ではなく対象の配列なのだ、という議論は理解できるのですが、対象が「存在し続ける」というのはどういうことなのでしょうか。 例えば、パソコンという対象は古代ギリシアの時代にはなかったはずですから、古代ギリシアでは「パソコン」という言葉はなかったはずです。 そして、現代のギリシアではパソコンという対象がありますから、「パソコン」という言葉が存在するでしょう。 これを見ても、パソコンという言葉が「存在し続ける」とはいえないように思います。 あるいは、言葉とはプラトンのいうイデアのような存在の仕方をしているのでしょうか。 パソコンという言葉自体は、イデアのようにずっと存在し続けているのだが、古代ギリシアではパソコンという対象が存在しなかったので、パソコンという言葉を使うことがなかっただけなのだ、ということでしょうか。 (2)命題2.021で「対象が世界の実体を形づくる」とありますが、この「実体」とは何のことでしょうか。 アリストテレスらの哲学者たちが議論し続けた、あの「実体」のことでしょうか。 命題2.024などで「何が事実として成立しているかとは独立に存在する」とありますが、一体何のことを指しているのか分かりません。 また、『論理哲学論考』についての論文で、「実体(対象)」と書いている論文があったのですが、実体=対象と捉えてよいのでしょうか。

  • プラトンとアリストテレス

    イデア論について両者の意見違いますが、どちらの考え方がすきですか?教えて下さい

  • 「プラトン」と「アリストテレス」

    「プラトン」と「アリストテレス」 どちらがエライ?

  • プラトンとアリストテレスについて

    プラトンとアリストレテスの政体論について比較せよって問題です。 プラトンとアリストテレスの政体論の、どの点が似ているのか、どこが違うのか、どうして差が生じたのか? について教えてください。 大学の試験の問題なんです。 よろしくお願いします(^^)

  • プラトンとアリストテレス

    プラトンとアリストテレスの理論がわかりません。 頭の中がごちゃごちゃになっています・・・。 プラトンは理想主義で、アリストテレスは現実主義。 プラトンの理論で考えると、夢は叶わない。 アリストテレスの理論で考えると、夢は叶う。 これは正しいですか?(間違っていたら訂正お願いします) また、夢が叶うか叶わないかを例にして、これについて説明して頂けませんか。 よろしくお願いします。