• ベストアンサー

平均-3σの考え方を教えてください。

仕事で、「平均から3σを引いたところに下限値を置く」という内容で困っています。 ある製品66個の実績があり、平均:352、ばらつき:78で、3σ:118.62(小さい方へ3σ)です。 これで、「平均から3σ引いたところ」というと、  (1)352-118.62=233.38 になるのでしょうか?  (2)352-118.62=233.38 よって、352-233.38=118.62 になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121811
noname#121811
回答No.2

ばらつきが正規分布に従う場合、平均値を中心に上下3σ以内、つまり平均-3σ~平均+3σの間に全体の97%(数値はうろ覚え)が入ります。つまり(平均-3σ)より下になることはほとんどないので、工業製品ではここを下限値とする事が多いです。 平均値から3σを引いたところ、つまり(1)の233.38が下限値となります。この製品は352-118.62~352+118.62の間にほとんど全ての品物が入る筈です。逆に言うとこの値から外れた品物が多い場合、何らかの異常を持つ可能性が高いということです。

ZNWATER
質問者

お礼

MtGenkotsuさん ありがとうございました。 とても参考になりました。 正規分布を作ったり思い浮かべたりして考えたら わかりやすいですね。 ZnWater

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.4

>平均:352、ばらつき:78で、3σ:118.62( 管理図名は??。Xバー、R管理図か、A管理図(分析用管理図なので゜しよう経験が片手ほどなく、名称が間違っている場合があります)か 測定値 Xi, i={1,2,...,66} 平均値 X^(チルダですがキーボード表記はバーです。メジアン管理図用メジアンの意味ではないです)= ΣXi / 66 =352 標準偏差 σ=78 として求めたのか、 たとえば2個組で、 測定値 Xij i={1,2,...33], j={1,2} 範囲 Ri = |Xi1-Xi2| 「 |」は絶対値を示す符号 平均値 AVEi = (Xi1+Xi2)/2 ばらつき = Σ Ri / 33 平均 = Σ AVE1 / 33 (計算式は記憶なので間違っている場合があり)として求めたのか。 σをつかった管理図(A管理図等)の場合には ばらつき=1σ ですので、352-78*3 が下限信頼限界 他の管理図の場合には、多くは 3σ = 範囲の算術平均値(ばらつき) * 管理図によって変化する定数 のはずです(計算式の記憶は曖昧)から、 352-118.62 = 352-119 = (計算間違いをするときがありますのでしません) となります。 さらにややこしいのが、JISの場合です。 上記の場合、平均値が整数の範囲で丸められていましたので、3σも整数の範囲に丸めて(118.62 → 119)から減じます。 JISの場合にはJISの丸め方(例、0.55555→0.555だったかな、記憶が曖昧)を使う場合とつかわない場合(ふつうの学校教育で行う四捨五入)、途中計算に丸めをする場合(計算桁を合わせて計算する場合)としない場合(最後の1回に限って丸めをする場合)があります。どの方法を使うかは、個別のJISを読んで見ないとわかりません。 詳しくは、JIS Z (番号忘却)の なんとか管理図を見てください。参考文献のところに、JIS Z (番号忘却)、数値の丸め方(名称の記憶が曖昧) と記載されていれば、JISの丸め方を使用します。 ご質問文では、「352-118.62」と使っているので、どの規格を使っているのか読み取れません。学校教育の四捨五入ではないということは見当がつきます。 分析用管理図の場合には、最後の1点を除いて計算して、最後の1点が管理限界内にあるのか、を議論するために使用します。管理用管理図の場合には、通常100点以上(66点と少ないので管理図用管理図の場合があり、文面からどちらか、読み取れなかった理由です)の点を取り、上限信頼限界と(場合によっては作成不能の場合もありますが)下限信頼限界を求め、使用します。 U表(以下の数値は記憶で書いているので間違っているときがあり、U表を見て正確な数値を読み取ってください)では、3 となる確率がたしか、1/1000くらいで、1回に1回くらい間違うときがありますが、ほぼなにかしらカの異常な状態です。 しかし、発生確率1/1000が低いので、発生している異常な状態を見落とすことがあります。そこで、連を読むのです(連の考え方は略。必要ならば補足ください)。 2σを超える確率が5%くらい、1σを超える確率が60%くらいあります。つまり、1σと2σの間に点が偏っている場合も異常です(2つの異なるサンプル源を混ぜて測定している場合によく発生する)。ですから、最初に管理図を作るときにはX管理図も作成して、σ目盛りを書いて度数分布をとると、管理図自体が意味を持たない場合があります(他人には見せないこと。3σ線以外を管理図に書く人間は、統計をよほど知っている人間か、どうしょうもない馬鹿がすること。ご質問者のレベルでは後者と言われる場合が想定される)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.3

普通ばらつきσ=78ですよね? 3σ=3×78=234じゃないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

平均-3σ=352-3×78=352-234=118 正規分布のグラフをイメージして、平均より左側に3σのところが規格です。

参考URL:
http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01442/seiki/node1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シグマを平均値で割る

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 製品にある程度のバラツキがあるため、この製品のバラツキの合否を判定するために、シグマを平均値で割った値で判断しています。長い間この方法で判断してきたのでこの値を見ればバラツキの程度はおよそ判断できるのですが、具体的にこのシグマを平均値で割った値とはバラツキのどんな要素、またはこれで得られる値の意味などを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「平均の2倍 - 最小値」とは?

    「平均値」とは、その母数の平均的な値を示しており、 「最小値」は、その名の通り、その母数の最小値を示しています。 では「平均値の2倍 - 最小値」で計算される値とは、何か意味がある 値なのでしょうか?上記で計算される値を超えた値と、超えない値と の間に何か違いがあるのでしょうか? 上記で計算される値は、バラツキが小さいほど平均値に近くなり バラツキが大きいほど平均値より遠い値になります。 今の所、それ以上の意味がある様に感じられないのですが、統計学的に 何か意味がある事を、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 製品の統計について

    統計についてお伺いしたい事があります。 製品の強度規格の設定で、一定の下限値より大きければ、上限については問題がないという条件で、統計を出したいのですが、どのような統計を用いればよろしいでしょうか? 現在、標準偏差の使用を試みたのですが、うまくいきませんでした。 引っ張り強度についての条件設定を検討しておりますが、N=40で試験を行った時、150N~398Nとばらつきが存在致しました。 下限条件として150N以上という設定を行おうと考えましたが、平均値-3σの値は非常に小さくなり、平均値から逸脱した値を用いずに計算を行っても、平均値-3σの値はなかなか大きくならず、ほとんどの値を計算から省かなくてはならないという状態でした。 つきましては、どのような統計の出し方が良いのか教えて頂きたく、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 製品規準を定める統計について

    統計についてお伺いしたい事があります。 製品の強度規格の設定で、一定の下限値より大きければ、上 限については問題がないという条件で、統計を出したいのです が、どのような統計を用いればよろしいでしょうか? 現在、標準偏差の使用を試みたのですが、うまくいきませんでした。引っ張り強度についての条件設定を検討しておりますが、 N=40で試験を行った時、150N~398Nとばらつきが存在致しま した。 下限条件として150N以上という設定を行おうと考えましたが、平均値-3σの値は非常に小さくなり、平均値から逸脱した値を用いずに計算 を行っても、平均値-3σの値はなかなか大きくならず、ほとんどの値を計算か ら省かなくてはならないという状態でした。 つきましては、どのような統計の出し方が良いのか教えて頂 きたく、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 標準単価の設定

    量産品の産業設備機器の標準単価を設定しようとしています。実績原価から決めようとしましたが、ばらつきが多く、どうしようか平均値かと決めあぐねています。 そこで、3点質問です。 (1)このような場合は、標準単価は、どのように決定するのでしょうか?  (2)実績原価のばらつきが多いのは、問題でしょうか、通常あることでしょうか? (3)そのばらつき問題は一般的にどのような要因で起こるのでしょうか?

  • 平均年収と給与について

    来年社会人になる大学4年の男です。 内定先:ホンダが主な得意先である下請け会社(未上場、5大手企業が株主で、無借金経営安定) 給与が下記のように書いてありました。マシな方でしょうか? 平均給与 組合員平均 252,848円(2007年4月実績) 全体平均 367,512円(2007年4月実績) 賞与 組合員平均 6.35カ月(年間)2007年度実績 →6.27ヶ月(年間)2006年度実績  *業績連動型賞与制度採用 気になったのが (1)組合員平均と全体平均の給与の差 (2)業績連動型賞与制度 (3)この給与の数字からして、30代、40年代の年収はいくらぐらいになるか

  • 【Excel/計算問題】平均

    すみませんがお知恵を貸してください。 目標平均150なのですが、 現在実績は「140」「130」で現在平均「135」です。 次実績をいくつにしたら平均150になるのか求めたいのですが、 計算式を教えていただけませんでしょうか? 初歩的な算数の質問ですみませんがご協力どうぞよろしくお願い致します。

  • 統計学の二乗平均がわからない

    統計学を本当に初めてやり始めました。で、いきなり、二乗平均で分からなくなりました。 二乗平均はいくつかの偏差の大きさの平均を求めるために、偏差を2乗してプラスマイナスが打ち消しあわないようにしたところまでわかりました。しかし例えば、 +1、-4、-2、+3、+2という5つの偏差のばらつきの平均を求めるとき、上のような理屈なら、( |+1|+|-4|+|-2|+|+3|+|+2|)/5 =2.4と二乗平均は同じと思ったんですが、二乗平均を求めると約2.61になり、値が違いました。なぜでしょうか??二乗平均は、 “いくつかの偏差の大きさの平均を求めるために、偏差を2乗してプラスマイナスが打ち消しあわないようにした”以外になにかしたのでしょうか??教えてください…

  • バラツキを考慮して平均を補正したい

    会社でちょっとした統計処理をしていて、 バラツキを考慮して平均を補正するという作業をしたいのでが、、、 なかなかうまくいきませなん。 例1) a1=2, a2=2, a3=2 例2) b1=-1, b2=0, b3=7 例1)a1~a3の平均と、例2)b1~b3の平均はどちらも"2"です。 しかし、例2)はb3だけが突出していて印象的には"2"よりも若干低めの、0~1ぐらいに補正したいのです。 しかし、補正をするための数学的根拠が見つけられないのです(そもそも無いのか?)。 私のつたない知識ですと、バラツキを現す手法としては標準偏差が思い当たりますが、 例1)の標準偏差=0 例2)の標準偏差=3.56 なので、これを利用して何とかならないか、、、などなど考えています。 平均値をバラツキを考慮して補正する、数学的根拠のある方法は存在するのでしょうか。

  • 関数で平均を出して判定したいのですが

    エクセルで給与の実績日数と実績時間で平均値を出して判定をしなければいけません     A   B      C       D 1 月     4月     5月      判定  2実績日数   16日     20日       3実績時間  128H    150H 4 月     4月     5月          5実績日数   空白    25日  6実績時間   空白    130H 時間126時間以上 日数15日以上を満たしている場合”該当”満たしてない場合”非該当”と、判定するのですが、 一つの列例えばB列に対してだとIF関数ですることができましたが、これを2ヶ月、6月が増えると3ヶ月というふうに平均値に対しての判定を組むことができません。 5月からの入社の人は平均を割り出す分母が入社日でそれぞれで違ってきます。 この場合、一人ひとり分母を変えることでしか平均を出して判定することしかできないのでしょうか? 人数が250人以上いるのでコピーしてできるような関数を作りたいのですが・・・ わかりづらい文章ですがよろしくおねがいします。