• 締切済み

製品の統計について

統計についてお伺いしたい事があります。 製品の強度規格の設定で、一定の下限値より大きければ、上限については問題がないという条件で、統計を出したいのですが、どのような統計を用いればよろしいでしょうか? 現在、標準偏差の使用を試みたのですが、うまくいきませんでした。 引っ張り強度についての条件設定を検討しておりますが、N=40で試験を行った時、150N~398Nとばらつきが存在致しました。 下限条件として150N以上という設定を行おうと考えましたが、平均値-3σの値は非常に小さくなり、平均値から逸脱した値を用いずに計算を行っても、平均値-3σの値はなかなか大きくならず、ほとんどの値を計算から省かなくてはならないという状態でした。 つきましては、どのような統計の出し方が良いのか教えて頂きたく、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • toukeier
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

想像するに、右に長くすそを引く対数分布なのではないでしょうか。自然対数に変換したあとのほうが正規分布に近いのではないでしょうか。ヒストグラムを描いてご確認いただければと思います。 もしそうだとすれば、一度自然対数に変換してから、平均、標準偏差を算出して、平均値ー3σを計算してから、もとの数に戻したらいかがでしょうか。そうすれば、適切な下限値が得られるような気がいたします。

関連するQ&A

  • 製品規準を定める統計について

    統計についてお伺いしたい事があります。 製品の強度規格の設定で、一定の下限値より大きければ、上 限については問題がないという条件で、統計を出したいのです が、どのような統計を用いればよろしいでしょうか? 現在、標準偏差の使用を試みたのですが、うまくいきませんでした。引っ張り強度についての条件設定を検討しておりますが、 N=40で試験を行った時、150N~398Nとばらつきが存在致しま した。 下限条件として150N以上という設定を行おうと考えましたが、平均値-3σの値は非常に小さくなり、平均値から逸脱した値を用いずに計算 を行っても、平均値-3σの値はなかなか大きくならず、ほとんどの値を計算か ら省かなくてはならないという状態でした。 つきましては、どのような統計の出し方が良いのか教えて頂 きたく、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 工程能力指数のエクセルでの求め方を教えてください。

    工程能力指数のエクセルでの求め方を教えてください。 A2セル以下An(nは3以上の変数)まで入力されたデータに関して 工程能力指数をA1セルに導入する関数(あるいはマクロ)を教えていただきたいです。 STDEVP関数、平均、3σを使用し (1)工程能力指数1=(規格上限-規格下限)/(6×標準偏差(σ))   →規格上限、下限が設定されているパターン (2)工程能力指数2=(規格上限-データ平均値)/(3σ)     →規格下限なしのパターン (3)工程能力指数3=(データ平均値-規格下限)/(3σ)     →規格上限なしのパターン この3パターンの関数(あるいはマクロ)を教えてください。 データ数をみて、関数を組み込み、計算はできるのですが、 データの数が変数の場合の処理がわかりません。 詳しく教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 統計的処理についての質問です!

    統計的処理についての質問です! 治具の押し力量の規格値の妥当性(上限値と下限値)を確認するために、押し力量に関係する1寸法の図面上の公差の上限治具(力量が上限)と下限治具(力量が下限)にて押し力量を複数回測定することで、押し力量の規格値の妥当性を検証しようと考えました。 公差の上限と下限なので寸法上は不良率0.3%(3σから、はずれている)の不良品を用いた測定ですが、押し力量の測定結果をさらに3σをとって、規格値の妥当性を確認すると規格値から外れますが、これは、やりすぎと思いました・・・。 今回得られた測定結果から、押し力量の不良率が0.3%以下となる力量の規格値を新しく設定しようと考えますが、どのように導けばいいのでしょうか。 どなたか、ご回答頂けたら幸いです! よろしくお願いします!

  • 確率分布 不適合の発生確率

    上限規格と下限規格 、平均と標準偏差がわかっている。 不適合の発生確率は、以下のように求められている。 P[X≧上限規格]+P[X≦下限規格] =P[X-平均値/標準偏差≧上限規格-平均値/標準偏差]+P[X-平均値/標準偏差]≦下限規格-平均値/標準偏差] =P[U≧2]+P[U≦-3]=答え この式について、小学生にでもわかるような説明(専門的知識を使わずに行う説明)を求めています。 可能な方がいれば、宜しくお願いします。

  • 統計学の二乗平均がわからない

    統計学を本当に初めてやり始めました。で、いきなり、二乗平均で分からなくなりました。 二乗平均はいくつかの偏差の大きさの平均を求めるために、偏差を2乗してプラスマイナスが打ち消しあわないようにしたところまでわかりました。しかし例えば、 +1、-4、-2、+3、+2という5つの偏差のばらつきの平均を求めるとき、上のような理屈なら、( |+1|+|-4|+|-2|+|+3|+|+2|)/5 =2.4と二乗平均は同じと思ったんですが、二乗平均を求めると約2.61になり、値が違いました。なぜでしょうか??二乗平均は、 “いくつかの偏差の大きさの平均を求めるために、偏差を2乗してプラスマイナスが打ち消しあわないようにした”以外になにかしたのでしょうか??教えてください…

  • 溶接の工程能力

    大量生産ラインで溶接を行うとします。 ISO9000などでは少し前まで”特殊工程”などに該当するような アーク溶接、tig溶接などで質問なのですが、溶接強度の下限の規格があって それに対する工程能力(Cp)を出そうとすると、サンプル数が50程度では 規格はぜんぜん余裕で満たす(10倍値以上)のですが、ばらつきが大きく 特に問題とならないはずの規格を大幅に超える強度(20倍のものなど) の存在が工程能力(数学上)を低い値にしてしまいます。 片側規格のCp計算には{(平均-下限規格)/3σ}をつかってます。 このような、溶接強度の工程能力(Cp)の見極めは 皆さんどのように考えておられますか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • (仮の?)標準偏差の計算方法について

    あるデータで、 上限・下限の範囲のみわかっているータがあります。(n数は不明) 例 下限データ 2.4   上限データ 4.4 この時、平均は(上限+下限)/2     標準偏差(上限ー下限)/4 で良いのでしょうか?(平均はわかるのですが、標準偏差が・・・) 理由もわからず、このように言われたのですが・・・ 説明もわかりずらいと思いますが、補足説明もしますので よろしくお願いします。

  • 統計と確率に関して

    ある服を着用したときの、服の中の温度と湿度を測定しました。 n数は15です。 ここで出た平均値は信頼できるものかどうか、n数100になった時もほぼ同じ値になるのかどうかを知りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 標準偏差をとっただけでは、ばらつきをみているだけですよね? n数15でも信頼性は十分なのかを知る方法を教えてください。

  • 現在、プログラミングにて上下限判定を行うロジックを作成しています。

    現在、プログラミングにて上下限判定を行うロジックを作成しています。 上下限判定には、警告値と規格値が存在します。 警告値は、規格値よりバンドの幅が狭いです。 例えば、下記のように値を設定することが可能です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -50    50     -100     100 70であれば警告上限値越えメッセージが必要です。 -70であれば警告下限値越えメッセージが必要です。 120であれば規格上限値越えメッセージが必要です。 -120であれば規格下限値越えメッセージが必要です。 またどれか一方のみに値を設定することも可能です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -     50     -      - この場合であれば、警告上限を超えた場合にのみメッセージ出力が必要です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -     50     100      - この場合であれば、警告値上限と規格値下限が超えた場合にメッセージ出力が必要です。 これをIF文で記載するとどのような形になるのでしょうか? おおまかでかまいませんので教えていただけませんでしょうか?

  • 統計的手法  3σ管理

    このカテゴリーでいいのかわかりませんが職場である分析をしてその結果に対して どう考えていいか統計的手法を用いて証明したいのですがよくわかりません。 初心者でもわかるように詳しい説明をしていただけないでしょうか。宜しくお願いします 分析結果より、上限規格の30個以上には まずならないというのを統計的手法を用いて証明して 欲しいと上司から言われています。結果だけを見ても超える事はないと一目でわかりますが。 分析結果から得られた情報として n=69 σ=3.7  平均=4.0  max=14  min=0 上記の結果が得られて上限の規格を30以下とした場合、自分なりに考えてみました。(下限は考えなくてもいいです。より0に近いほうがいいので無視して下さい) (1)3σの幅で 3×3.7=11.1  平均が4.0なので4.0+11.1=15.1になります。  よって。3σは99.7%が3σにおさまるので(1000個だと997個がok、残り3つが不良)と考えられる ので上限規格の30以下を考えると30を超えるのは極めて少ないという結論でよろしいでしょうか? 6σでみても6×3.7=22.2  4+22.2=26.2になるので26.2個が100%に限りなく近くおさまっている と考えていいのでしょうか? (2)工程能力指数で片側 (30-4.0)/3√3.7=Cp= 4.48となり工程能力指数も十分満足しており  30個は超える事がないと考えていいのでしょうか?そもそもここで工程能力指数をだしても 無意味でしょうか? (3)その他何か推定とか検定して30個は超えないということが証明できるか又は  上記の統計結果から上限はいくらぐらいになるか(1)の他に推定とかは出来るでしょうか? 自分の考えとしては(1)と(2)で30個を超えることはないとこれで証明できると思うのですが そのあたりがよくわかりません。 どなたか詳しい方、指導の程、宜しくお願いします。