• ベストアンサー

標準単価の設定

量産品の産業設備機器の標準単価を設定しようとしています。実績原価から決めようとしましたが、ばらつきが多く、どうしようか平均値かと決めあぐねています。 そこで、3点質問です。 (1)このような場合は、標準単価は、どのように決定するのでしょうか?  (2)実績原価のばらつきが多いのは、問題でしょうか、通常あることでしょうか? (3)そのばらつき問題は一般的にどのような要因で起こるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

(1)このような場合は、標準単価は、どのように決定するのでしょうか?  これは政策的に標準の原価を決めるしかありません。 生産量が一定でなければ、経営者の判断でどの程度の生産量を普通と考えるかで決めるしかないでしょう。 (2)実績原価のばらつきが多いのは、問題でしょうか、通常あることでしょうか? 原価の変動は社内事情以外にも材料価格の変動や、季節的な需要の変化などいろいろですから一概には言えません。でもそういう外的要因が一定でそれでも原価が変動するのであれば、製造技術が安定していないのか、原価計算の前提が現実にあっていないのかなどの理由が考えられます。 その原因をまず分析することですね。 これは工場ラインごとの事情で決まることなので、通常あるかと言えば、あるときもないときもあると言う程度しかいえません。 (3)そのばらつき問題は一般的にどのような要因で起こるのでしょうか? 標準原価はある一定の安定した製造工程を前提として算出します。その安定した工程が理屈として定められないのでは、信頼できる標準原価は計算できません。 原価を言う前にその工程の安定性を調べるべきではないでしょうか。 こうなると経理的作業と言うよりは技術的作業と思いますが。 原価計算は、簿記会計学と生産技術の両方にまたがる知識です。まず安定した製造技術があって、それから安定した原価の順です。 その出発点に問題があるように思います。

abo5475
質問者

お礼

丁寧なご回答、大変参考になります。 前提の話は、よくわかりました。安定した製造技術を目指す活動も行う必要がありますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準偏差について詳しい方お願いします

    お世話になります。 標準偏差は平均からのばらつき・・とききますが、「標準偏差が大きい」「小さい」という、その目安がわかりません。 たとえば、50人の集団で平均年齢30歳、標準偏差1.2だったらどうでしょうか? また、平均年齢が同じぐらいでも、標準偏差が1.0と10.0と違う2つの集団についていろんなデータを比べると、何か問題がありますか? どちらかでもいいので、わかるかたがいましたらおねがいいたします。

  • 【建設】一般住宅の外壁塗装の平米単価を教えてくださ

    【建設】一般住宅の外壁塗装の平米単価を教えてください。 平均平均単価です。 1階建て計算で2階建になると平米単価が倍になるような計算になるのでしょうか? 3階建で3倍? 1平米だいたい幾らで塗装して貰えますか? 塗料は一般的に使われているノーマル平均標準塗料で良いです。

  • 物理学実験における標準偏差、標準誤差について。

    物理学実験における標準偏差、標準誤差について。質問お願いします。統計学かもしれません。 正規分布をするグラフにおいて、平均値、標準偏差と、標準誤差をもとめました その場合、平均値±標準誤差、平均値±標準偏差のそれぞれの2つの範囲の意味を説明しなさいという問題です。 私の考えでは、平均値-標準偏差~平均値+標準偏差の範囲は測定値のばらつきがこの範囲に68.3パーセントを占める。 平均値-標準誤差~平均値+標準誤差の範囲の意味は平均値のありそうな幅の推定でこの範囲に68,3パーセントを占める であってますでしょうか

  • エクセルの標準偏差について

    はじめまして。 標準偏差についての質問です。 エクセルであるものの長さのバラつきをしらべなければいけなくなり、 標準偏差を使って求めようと思ったのですが、ヘルプで標準偏差の求め方の式をだしたら、たくさんの式がでてきてしまいました。 一般的なのは、、STDEV、STDEVA、STDEVPのようなのですが、何がどう違うのかわかりません。 求めたいのは、その値全体の平均(100個の長さの平均)からどのくらいのばらつきがあるかを、 株のチャートグラフのような感じで、表したいと考えています。 その場合は、STDEVPになるのでしょうか? また、式の説明に「数値1, 数値2,... 母集団の標本に対応する数値を 1 ~ 30 個までの範囲で指定します。」 とありました。私の標本数は100個です。30以下のものでないと出せないということなのでしょうか? くわえて、もし、その標準偏差の値が24.00などとでた場合(長さの単位がmmだったとしたら)この100個のデータの平均から24mmの間でばらつきがあるということなのでしょうか? また、引数という言葉もあり、イマイチ良く式の意味が汲み取れません。 また、最終的にはエクセルを用いてグラフ化し、平均値とばらつきとの関係を株のチャートのようにあらわしたいのですが、 (平均を棒グラフで表し、バラつきを棒グラフから伸びる、株で言うところの高値、安値を示すような形であらわしたい) いまいち、うまくできません。 たぶん、標準偏差というものを理解できていないのだと思います。 わたしのような素人にもわかりやすいようなサイトの紹介や、説明などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • プレス加工単価について

    みなさま、いつも有益な情報有難う御座います。 弊社はプレス加工屋でありますが、プレスの加工賃について質問させてください。 【質問1】 各プレス機ごとの加工単価は一定金額ですか?(250TRFは○円、300プログレは△円という様に) 例えばプレス回転数spmを下げなければ加工できない部品は割高にしたり、 月産ロット数が少ない部品についても割高にする、という様な事はしていますか? 【質問2】 世間一般ではプレス加工単価はどうやって決めているのでしょうか? (単価の具体的数値は求めません) 現在の弊社の単価も根拠があるように思えません。 見積もりをしている営業部長いわく「昔の担当者から教えられた通りの金額」だそうです。 弊社ではどんな部品でも加工賃は一定です。 しかし私の意見は加工賃は各部品ごとに変動させるべきと思い、営業部長に提案したのですが却下されました。 いくら忙しく働いても儲からない要因のひとつはこういう所にある様な気もします。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 当方の主力設備は250トントランスファー。 平均spmは15。 月産15000個位の部品が多い。 自動車関係。

  • 標準原価計算の差異分析

    商業2級の工業簿記の問題です。 製品Aの標準原価カード 直接材料費 1,500/kg(標準単価) 2kg(標準消費量) 3,000円 実際発生額 1,520/kg(実際単価) 4,250kg(実際消費量)=6,460,000円 なので材料費差異は 6,460,000円-3,000円で6,457,000円ではないでしょうか? 解答では160,000円でした。 なぜそうなるのかわかりません。 ご解答よろしくお願いします。

  • 標準誤差と標準偏差の違いは何?

    誤っているのはどれか? 1. 算術平均値とは対象群のすべての変量の総和をその対象群の総数で徐したものをいう 2. 2集団の平均値が同じであっても2集団を構成する標本の分布が等しいとはいえない 3. 集団の標本が正規分布している場合、平均値±標準偏差の範囲には標本中の約68.27%が抱合される 4. 集団における平均誤差の絶対値は常に標準誤差の絶対値より大きい 5. 正規分布する標本数の等しい2集団において、標準偏差の絶対値が等しければ平均誤差の絶対値も等しい ――――-―――――――------------------------------------- このような問題を考えています。 自分なりに答えを出すと・・・・・・ 1. 算術平均値とは対象群のすべての変量の総和をその対象群の総数で徐したものをいう →(○)正しい。  定義どおりだと思います。 小学校で習った平均値ですね。 2. 2集団の平均値が同じであっても2集団を構成する標本の分布が等しいとはいえない →(○)正しい。 極端な例が混ざれば平均値は同じでも、バラツキがちがう 3. 集団の標本が正規分布している場合、平均値±標準偏差の範囲には標本中の約68.27%が抱合される   →(○)正しい。 そのとおり標準偏差(SD)のSD±1は68.27%である。 SD±2はたいか95%くらいでしたっけ。 SD±3は99.9%くらいだね。 つまりバラツキの度合いに占めるパーセンテージだと。 4. 集団における平均誤差の絶対値は常に標準誤差の絶対値より大きい →(○)正しい。 これがうさんくさい。 でも、私の持論によると・・・・・ ■SEχ(標準偏差の平均値)=σ/ √n     σは標準偏差です。 ■SDχ(標準誤差の平均値)=s/ √n      sは限られたサンプルより抽出した標準偏差の「予想値」です。                          そしてnはサンプルのサイズ(数)です。 つまり、標準偏差(SD)は国勢調査などで「全員」の数が把握できている場合であり、標準誤差(SE)は、大阪のミナミの繁華街の商店街の「全員」ということで つまり、 ■SEχ(標準偏差の平均値)=σ/ √n          →σ/ √日本の総人口 ■SDχ(標準誤差の平均値)=s/ √n          →s/ √大阪ミナミの商店街の人口 ・・・・ということで分母が小さくなりますから、 1/1000 と 1/10 では、1/10がおおきいですね。 つまり、調査の数が少ないと、誤差も大きくなるとそういうわけで、 誤差の絶対値は標準偏差よりも高くなるというわけです。 ですから一見この選択肢が誤りに見えますが、実は正しいのだと思います。 間違っていればどこがまちがっているか教えてください! 5. 正規分布する標本数の等しい2集団において、標準偏差の絶対値が等しければ平均誤差の絶対値も等しい →(○)正しい。 そのとおり。 本物と同じだから誤差も無い

  • 業務的意思決定に関する問題です

    業務的意思決定の問題に関して質問です 具体的には自製か購入かの意思決定の問題です 通常、差額原価収益分析において固定費は埋没原価となりますが、 「自製せず購入した場合は、製造に要する設備は当社の他部品の製造に利用することが可能である」 との指示がある場合、当該設備に関して生じる固定間接費は埋没原価となるのでしょうか?それとも差額原価となるのでしょうか? 理由も添えて教えて頂きたいです 実際の問題は添付画像の通りです お手数ですが宜しくお願いいたします

  • 標準偏差に「通常の範囲」はありますか?(初心者の質問です)

    現在、仕事で必要のため大変困っています。 大量のデータ(物件の見積金額)のばらつきを出すために「STDEVP」関数を用いて「標準偏差」を出しました。 この標準偏差というのは、よくある「山のようなグラフ」(すみません、名前がわかりません)の平均からどれだけ離れているか・・・ということをみるものでよかったでしょうか? また、この標準偏差に「通常の範囲」というのはありますか?たとえば「マイナス」にはならないとか100以上の数値はない・・・など そしてこのデータを「山のようなグラフ」にして見た目にすぐにわかるようにしたいのですが、どのようにしたら良いですか? くだらないご質問だとはお思いでしょうが、なんとかお力を貸してください。

  • 113回 工業簿記の原価標準について

    現在、114回の試験に向けて勉強中です。独学です。問題集の解答を見てもわかりませんでしたので、よろしくお願いします。 113回の工業簿記・問2 正常仕損費を含む原価標準で良品の原価を計算する場合 私は原価標準の標準消費量を材料費については1.1倍、労務費・間接費については1.09倍にしたうえで計算しました。その結果、月末仕掛品の金額があいませんでした。 (工業簿記第92回(6)における第1法と考えました) 問題集では完成品の原価に正常仕損費を加算するのみで良い、月末仕掛品については正常仕損費を含まない場合と同じとのことでした。 そこで質問です。 1.一般に良品と言った場合、完成品のみを言うのでしょうか? 2.“正常仕損費を完成品原価に含む”と“正常仕損費を原価標準に含む”とは同じ事を指すのでしょうか? 3.第1法と第2法について指示がない場合、どちらを使うべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

両面印刷が裏表で合わない
このQ&Aのポイント
  • A5サイズの厚紙に縦方向の両面印刷をしたいですが、裏表が合いません。
  • 片面印刷で用紙をトレーに戻して裏面を印刷をしてみましたが、左右の余白が合いません。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る