• 締切済み

2種類の遺伝子改変動物の交配について

遺伝子Aを導入したトランスジェニックマウス(系統:FVB)と遺伝子Bにリポーター遺伝子(GFP)をノックインしたマウス(系統:C57BL/6)を交配させて、遺伝子Aの発現による遺伝子Bのある組織での発現をモニターしたいのですが、どのようにしてこれらのマウスを交配させて、新しい系統を確立すればよろしいのでしょうか?

みんなの回答

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

FVB系統についてサザン、ノーザンおよびウェスタンブロッティングを試み、シングルコピーの遺伝子Aを保持し、かつ、表現型として遺伝子Aが発現している個体をできるだけたくさん選抜しておきます。シングルコピーが導入された個体を選抜する目的は、コ・サプレッションの影響を抑えるため、および遺伝子の後代への伝達を検証しやすくするためです。 これと独立的に、C57BL/6系統についてもFVB系統と同じようにして選抜し、できるだけたくさんの個体を準備します。 上記の2系統の中で、雌雄の異なる個体を交配します。 得られた後代は、遺伝子A、遺伝子B共に保持しないもの、遺伝子Aだけを保持するもの、遺伝子Bだけを保持するものおよび遺伝子A、遺伝子B共に保持するものに分離しますので、この中から遺伝子A、遺伝子B共に保持する個体を選抜します。その他はコントロールとして用います。 一代とはいえ、交配により発現調節に変化が見られる可能性がありますので、実験材料とする個体(後代)についても、サザン、ノーザンおよびウェスタンブロッティングを試みた方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 遺伝子改変マウス

    cre-LoxPシステムを用ると、目的遺伝子の発現がレポータータンパク(GFPとかLacZとか)によって可視化できることは理解できるのですが、これと目的遺伝子の下流に直接GFP遺伝子を繋いだ場合ではどう違うのでしょうか? 誘導型Creを用いるなら発現時期を操作できると思うのですが... わざわざCre-LoXPシステムを使う目的を教えてください。

  • トランスジェニックは交配で導入遺伝子消失?

    現在トランスジェニックマウスを作製して行動を見てます。 でも交配するごとにphenotype(多動性とか)がなくなったように思います! 実際に交配で導入遺伝子がなくなるとかそういう報告はあるのでしょうか? また、ノックアウトマウスだと交配してもなくなることはないと聞きましたがどうなのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします!

  • 遺伝子型の書き方

    高校生物からの質問です。 「白色のスイートピーの2系統を交配するとF1はすべて紫花であった。紫花が発現するためには、紫色遺伝子(A)と紫色を発現させる遺伝子(B)とが共存することが必要である。」という問題文があり、その後に「親の2系統のそれぞれの遺伝子型を答えよ」という設問がありました。これに答える際、AとBのそれぞれの対立遺伝子を表すためにa(スモールエー)、b(スモールビー)を断わりなしに使用してもよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • トランスジェニック動物について

    参考書を読んでも分からなくて困っています。 トランスジェニック動物=遺伝子導入した動物なら、ノックアウトはトランスジェニックとは違うものなのでしょうか? また、ノックアウトした場合、欠損させた遺伝子の分だけDNAは短くなるのでしょうか?(ノックインの場合は長くなりますか?)それとも機能だけを潰しているのでしょうか? 分子生物学初心者です。どなたか教えて下さい。

  • ◇小保方博士とトランスジェニックマウス

    Oct4‐GFPマウス(の細胞)だけで調べられたのですか。そのOct4遺伝子はどこに挿入されているのですか。 トランスジェニックマウスだからという事はありませんか。Oct4はGFPと共に導入された遺伝子なのですか。 通常のマウスでも万能細胞になったのですか。 材料はマウスの胎児からですか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • レポータータンパク質を利用した発現解析について

    遺伝子の発現パターンや発現量を調べるときに使う方法で、5’上流域をGFPなどのレポータータンパク質遺伝子に融合させたキメラ遺伝子を作成して、それをゲノムに導入した生物においてレポータータンパク質の発現を解析する方法がありますが、 この方法では厳密には本来の遺伝子の発現パターンや量を解析しない場合がある、ということを聞きました。 どういった場合に解析ができなくなるのでしょうか?

  • 皮膚移植と主要組織適合性抗原(高校生物)

    「(1)A系統のマウスの皮膚を、他のA系統のマウスに移植した。  (2)A系統のマウスの皮膚を、B系統のマウスに移植した。  (3)A系統のマウスの皮膚を、生まれつき胸腺を欠損したB系統のマウスに移植した。  (4)A系統のマウスの皮膚を、A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスに移植した。  (5)B系統のマウスの皮膚を、系統とB系統の交配により生まれたF1マウスに移植した。  (6)A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスの皮膚を、A系統のマウスに移植した。  (7)A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスの皮膚を、B系統のマウスに移植した。  (1)~(7)で皮膚を移植後生着して剥がれ落ちないものを全て選べ。」 この問題について聞きたいことがあります。解答によると(1)(3)(4)(5)が正解なのですが、 (4)(5)についての考え方がわかりません。 自己と非自己を識別するのは細胞表面にある主要組織適合性抗原(マウスではH-2抗原)によるものですが、これは6つの遺伝子とそれらの多数の複対立遺伝子で決まるので 他の個体とH-2抗原が一致する可能性は非常に低い(兄弟間では25%で一致)ですよね? わからない事というのは、親子間でも遺伝子の半分しか一致していないのに、なぜ(4)(5)では拒絶反応が起きないのかということです。 (4)ではF1のB系統の遺伝子によるH-2抗原が、F1が受け継いでいない方のA系統の遺伝子を認識して非自己とみなさないのでしょうか?

  • 致死遺伝子の交配

    毛の色を黄色にする遺伝子が、黒にする遺伝子に対して優性であり、 黄色にする遺伝子をホモで持つ個体は、致死になる。 ここで、毛の色が黄色の個体同士を交配してF1を得て、さらにF1を自由に交配してF2を得た。 この問題で、F1とF2の黄色と黒の発現比を聞かれているのですが、 F1の比は、黄:黒=2:1だと思うのですが、 F2の比はどのように考えたらよいのでしょうか? 黄色:A、黒a とおいて考えた場合、F1はAA:Aa:aa=1:2:1となりAAは致死なので、2:1。 F2の場合は・・・・わかりません。教えてください。

  • マウスの交配

    こんばんは。今仕事でマウスの繁殖をしようとしているのですが、交配をかけるためずっと同じケージで飼育してるのですがなかなか、かかりません。温度も湿度も問題ありません。どうしたらよいのか教えていただけないでしょうか? 系統はC57BL/6J同士です。

  • 生物 遺伝

    ある昆虫の眼色に赤眼(野生型)と白眼があり、A(a), B(b)の2対の対立遺伝子に支配されている。 ここに3種類の白眼系統がある。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。 白眼系統1と白眼系統2を交配するとF1は全て野生型。 白眼系統1と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼。 白眼系統2と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼となった。 問 野生型と白眼系統3を交配して生じたF1どうしを交配すると、F2の表現型とその比はどうなるか。ただし、これらの遺伝子は完全連鎖している。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。参考書にはここに下線が引かれていて、この時点でAABBと分かっています。 野生型が優性かつ両親はホモ接合体であることは分かりますが、この時点ではAとBの共存によって野生型となるとは分からないはずなのでAAbbの可能性もある気がします。 これは参考書のミスですか?