• ベストアンサー

皮膚移植と主要組織適合性抗原(高校生物)

「(1)A系統のマウスの皮膚を、他のA系統のマウスに移植した。  (2)A系統のマウスの皮膚を、B系統のマウスに移植した。  (3)A系統のマウスの皮膚を、生まれつき胸腺を欠損したB系統のマウスに移植した。  (4)A系統のマウスの皮膚を、A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスに移植した。  (5)B系統のマウスの皮膚を、系統とB系統の交配により生まれたF1マウスに移植した。  (6)A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスの皮膚を、A系統のマウスに移植した。  (7)A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスの皮膚を、B系統のマウスに移植した。  (1)~(7)で皮膚を移植後生着して剥がれ落ちないものを全て選べ。」 この問題について聞きたいことがあります。解答によると(1)(3)(4)(5)が正解なのですが、 (4)(5)についての考え方がわかりません。 自己と非自己を識別するのは細胞表面にある主要組織適合性抗原(マウスではH-2抗原)によるものですが、これは6つの遺伝子とそれらの多数の複対立遺伝子で決まるので 他の個体とH-2抗原が一致する可能性は非常に低い(兄弟間では25%で一致)ですよね? わからない事というのは、親子間でも遺伝子の半分しか一致していないのに、なぜ(4)(5)では拒絶反応が起きないのかということです。 (4)ではF1のB系統の遺伝子によるH-2抗原が、F1が受け継いでいない方のA系統の遺伝子を認識して非自己とみなさないのでしょうか?

noname#70940
noname#70940

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

「(4)ではF1のB系統の遺伝子によるH-2抗原が、F1が受け継いでいない方のA系統の遺伝子を認識して非自己とみなさないのでしょうか?」 すでに回答は出ていますが,何か勘違いなさっているのではと思います。MHCの遺伝はメンデル性遺伝ですのでoverthisgrayskyさんの言う通り,下記のようになります。 A系統 AA×B系統 BB→F1 AB F1はA・Bの遺伝子を共に持ちますからA・B両方の抗原を持つこととなります。つまり,A・B共に自己ですから拒絶しないのではと思いますが… 参考URLもご覧下さい。

参考URL:
http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/life/Lec/H12immu/ozaki/mhc.html
noname#70940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先入観で勘違いしていたようでした。 主要組織適合性抗原の遺伝子は莫大な数の組み合わせがあって、同じ組み合わせなる確率は低いので、 純系でも2つの違う組の遺伝子が存在しているはずだという勝手なものでした・・・。 スッキリしました!

その他の回答 (1)

回答No.1

主要組織適合性抗原の遺伝子にはあまり詳しくないのですが、A系統、B系統と系統として継代できるのは、純系だからではないでしょうか? 純系は2つの遺伝子座に同じ遺伝子を持つはずですから、AとBを交配したヘテロのマウスには、AあるいはBが持つ抗原が全て発現しているのではないかと思いました。

noname#70940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 純系の定義をコロッと忘れてて、先入観と組み合わさって勘違いしていました・・・。

関連するQ&A

  • 皮膚移植 大学受験

    よろしくお願いします。 問題文 組織適合抗原がaaであるハツカネズミのA系統とbbであるB系統を交配してえられたF1(子)に、親(A系統またはB系統)から皮膚移植をした場合、その結果とその理由を述べよ。aとbは対立遺伝子とし、A系統の個体からB系統の個体への皮膚組織は定着せず、またB系統の個体からA系統への個体への皮膚組織も定着しないとする。 私の考え F1の組織適合抗原はabとなり、どちらの両親の組織適合抗原とも一致しないので、どちらの系統の両親から皮膚移植を行っても皮膚組織は定着しない。 ですが、あまり自信がありません。皮膚移植では組織適合抗原は完全一致しないと定着しないのですよね?例えば、親の組織適合抗原が母親aaと父親abであり、子がaaであれば、母親からの皮膚移植では定着し、父親からの皮膚移植は定着しないと考えてよろしいでしょうか? また、臓器移植の場合も同様と考えてよろしいでしょうか。 解答がないため、自分の考えがあっているか間違っているかわかりません。 どなたかご存知の方にアドバイスをお願いいたします。

  • 高校 生物

    A系統のネズミの皮膚片を、何の処理も受けていないB系統のネズミに移植すると、移植した皮膚片は約10日後に脱落する。この拒絶反応を起こしたB系統のネズミ(ネズミXとする)にもう一度A系統のネズミの皮膚片を移植すると、約5日後に脱落する。 何の処理も受けていないB系統のネズミとネズミXを用いた次の実験のうち、移植した皮膚片が約5日後に脱落するものはどれか。 (ア)ネズミXから取り出した血清を、何の処理も受けていないB系統のネズミに注射して、A系統の皮膚片を移植した。 (イ)ネズミXから取り出したリンパ球を、何の処理も受けていないB系統のネズミに注射して、A系統の皮膚片を移植した。 この問題の答えは(イ)です 血清ではダメな理由を 高校生物の知識で簡単に教えてください

  • 生体制御(拒絶反応について)

    次のような実験をしました 実験1 A系統ネズミの皮膚片を、別のA系統の何も処理していない正常なネズミに移植するとすると、皮膚は生着した。 実験2 A系統ネズミの皮膚片を、B系統の何も処理していない正常なネズミに移植すると、皮膚はつかないで約10日で拒絶された。 実験3 A系統ネズミの皮膚片を拒絶したB系統ネズミに、A系統ネズミの皮膚片をもう1度移植したら、約5日で拒絶された。 実験4 A系統とB系統の純系ネズミを交配して得たF1に、A系統ネズミの皮膚片を移植すると、皮膚は正着した 問 胎児期あるいは新生児期にA系統ネズミのリンパ球を注入したB系統ネズミにA系統ネズミの皮膚片を移植する。移植片はどうなりますか?

  • 高校生物問題

    高校生物問題 スイートピーの紫花で長花粉の系統のものを一方の親とし、赤花で丸花粉の系統のものを他方の親として交配を行なった所、できた雑種第一代(F1)は全部紫花で長花粉のものであった。このF1に赤花で丸花粉の系統のものを戻し交配したら、次の代には紫花・長花粉、紫花・丸花粉、赤花・長花粉、赤花・丸花粉のものが7:1:1:7の割合にあらわれた。いま、紫花遺伝子をB、赤花遺伝子をb、長花粉遺伝子をL、丸花粉遺伝子をlであらわすこととして、以下に答えよ。 (1)F1の作る生殖細胞の遺伝子型を記号で表せ。 (2)戻し交配によってできた植物には花の色と花粉の形の両方の形質についれ、ホモの遺伝子型のものが何種類あるか。 (3)この場合交さ起こった??その理由も。 この意味が全く分からないので、教えてください。

  • 2種類の遺伝子改変動物の交配について

    遺伝子Aを導入したトランスジェニックマウス(系統:FVB)と遺伝子Bにリポーター遺伝子(GFP)をノックインしたマウス(系統:C57BL/6)を交配させて、遺伝子Aの発現による遺伝子Bのある組織での発現をモニターしたいのですが、どのようにしてこれらのマウスを交配させて、新しい系統を確立すればよろしいのでしょうか?

  • 生物1(遺伝)について

    生物(遺伝)に詳しい方に質問です。 現在、某大学の生物の過去問を見ていますが、解答がありませんのでご解答下さいませ。 問題、昆虫Aの幼虫には、皮膚が白いものと透明なものがある。これは一対の対立遺伝子によって決定される性質で、ある遺伝子Pが存在すると皮膚を白くする成分を作ることができる。しかし、この遺伝子が機能しなくなると皮膚を白くする成分を作ることができないので、透明になる。この形質に関して次のような交配実験を行った。 実験1、昆虫Aの白色系統のメスと透明系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスは透明なものばかりであったが、オスでは白色のものばかりが生じた。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 実験2、昆虫Aの透明系統のメスと白色系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスオスとも白色のものばかりであった。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 (1)実験1の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (2)実験1の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 (3)実験2の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (4)実験2の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 解説つきでお願い致します。

  • 生物 遺伝

    ある昆虫の眼色に赤眼(野生型)と白眼があり、A(a), B(b)の2対の対立遺伝子に支配されている。 ここに3種類の白眼系統がある。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。 白眼系統1と白眼系統2を交配するとF1は全て野生型。 白眼系統1と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼。 白眼系統2と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼となった。 問 野生型と白眼系統3を交配して生じたF1どうしを交配すると、F2の表現型とその比はどうなるか。ただし、これらの遺伝子は完全連鎖している。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。参考書にはここに下線が引かれていて、この時点でAABBと分かっています。 野生型が優性かつ両親はホモ接合体であることは分かりますが、この時点ではAとBの共存によって野生型となるとは分からないはずなのでAAbbの可能性もある気がします。 これは参考書のミスですか?

  • 高校生物の連鎖と組換えについて質問です!

    基本的なことはわかるのですが・・・次の問題のようなものは分からないです。。どなたか教えて下さい!! 〔問題〕 ある生物で対立遺伝子A・a、B・b、C・cに関して優性ホモ接合の個体と劣性ホモ接合の個体とを交配して雑種第一代(F1)をつくり、このF1と劣性ホモ接合の個体とを交配して多数の次代を得た。次のものはこれらの次代の個体について、2対の対立遺伝子ごとに表現型とその分離比を調べた結果である。この実験に関する問に答えよ。 〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=1:1:1:1 〔AC〕:〔Ac〕:〔aC〕:〔ac〕=4:1:1:4 〔BC〕:〔Bc〕:〔bC〕:〔bc〕=1:1:1:1 (1)F1個体の体細胞では、3対の対立遺伝子は染色体上にどのように位置しているか。 →この答えは「AとC、aとcがそれぞれ連鎖していて、Bとbが独立している」でよいのでしょうか?? (2)調べた3対の対立遺伝子のうち、連鎖している2対の対立遺伝子間の組換え価は何%か。 →この求め方がわかりません!! 長くなってすみませんが、よろしくお願い致します!!!

  • 高校生物Iの組換え価について教えてください!

    キイロショウバエの体色に関する遺伝子とはねの形に関する遺伝子は同一の染色体に存在するが.そこ組換え価は雌雄で異なることが知られている。 正常体色・正常ばねの純系の雌と黒体色・痕後ばね=1:1の割合で出現した。 一方.F1の雌を検定交雑すると.次代は.正常体色・正常ばね:正常体色・痕後ばね:黒体色・正常ばね:黒体色・痕後ばね=83:17:17:83の割合で出現した。体色に関する遺伝子をA(a).はねの形に関する遺伝子をB(b)として.次のかく問いに答えなさい。 (1)F1の雄が作る配偶子の遺伝子型の分離比を答えなさい。 (2)F1の雌が作る配偶子の遺伝子型の分離比を答えなさい。 (3)雌雄それぞれの体色に関する遺伝子とはねの形に関する遺伝子の組換え価(%)を答えなさい。 (4)F1の雄とF1の雌を交配して得られる次代の表現型の分離比を答えなさい。

  • 高校生物I 連鎖・組換えについて

    ある問題集の問題が、どうしてもわかりません。 たくさん検索をかけたのですが、 理解ができないので教えていただけるとうれしいです。 〔問題文〕 ある植物において、花の色と大きさを決める遺伝子A、Bは 同一染色体上に位置する。 色を決める対立遺伝子・・・A(赤色)a(白色) Aが優性 大きさを決める対立遺伝子・・・B(大きい)b(小さい) Bが優性 AAbbおよびaaBbという遺伝子型をもつ個体を交配し、 雑種第一代を多数得た。 次に雑種第一代から任意に選んだ多数の個体を、 aabbの遺伝子型をもつ個体と交配し、 雑種第二代を得た。 Q1:両遺伝子間の組換え価が0%のときの 雑種第一代の遺伝子型をすべて記せ。 A1:AaBb Aabb この問題でわからない点 ・「遺伝子A、Bは同一染色体上に位置する。」 =AとBが連鎖している、ということではないのか (解答を読んでも理解できませんでした) 非常に基礎的な質問だということは承知しています。 教科書、図録を何度も読み、さまざまな質問サイトで 調べましたがわかりませんでした。 ぜひ、回答をよろしくおねがいします。